HOME   »  写真  »  プロジェクションマッピング ~桃山文化を愛でた女性(ねね)の寺~ 【高台寺】(京都編)

プロジェクションマッピング ~桃山文化を愛でた女性(ねね)の寺~ 【高台寺】(京都編)

今日も引き続き京都編です。前回までご紹介していた美術館を観た後、清水寺に寄って夕暮れを待ち、夜の高台寺のライトアップイベント「プロジェクションマッピング ~桃山文化を愛でた女性(ねね)の寺~」を観てきました。

DSC00079.jpg

【イベント名】
 秋の夜間特別拝観「プロジェクションマッピング ~桃山文化を愛でた女性(ねね)の寺~」

【公式サイト】
 https://www.kodaiji.com/topic/105.html

【会場】高台寺(京都)
【最寄】祇園四条駅
【会期】10月21日(土)~12月10日(日)

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【感想】
私が行ったのはこのイベントが始まって2日目だった為か、それ程混むことはなくゆっくりと鑑賞することができました。

先日、豊臣秀吉が長男を弔った智積院をご紹介しましたが 京都の東山には豊臣家ゆかりの寺院が結構あって、この高台寺もその内の1つです。歴史に詳しい方はその名で分かると思いますが、このお寺は高台院が豊臣秀吉を弔う為に建てたもので、高台院とは秀吉の正室で「寧々(ねね)」として有名な女性です。

こちらが高台寺の入口。
DSC00156.jpg
開山当時は曹洞宗だったそうですが、割とすぐに臨済宗建仁寺派になっています。

圓徳院とのセット券もあったのですが、高台寺のみの見学にしました。勿論、写真も撮れましたので、それを使ってご紹介していきます。(室内は撮影禁止)

まずこちらは遺芳庵という茶室。
DSC00163.jpg
100年程前に上京区から移築してきたそうです。大きな丸い窓が洒落てます。

庭に出るとこんな感じ。
DSC00166.jpg
あちこちがライトアップされて幻想的な風景となっています。

そして方丈の前の庭と勅使門を使ってプロジェクション・マッピングを行っていました。
DSC00169.jpg
約3分半程度ですが、建物の形に合わせた映像となっていて、非常に面白いです。動画も撮りましたが公開はやめておきますw

プロジェクション・マッピングの続き。
20171023 180703
閻魔大王や龍が出てきて、妖怪たちが逃げ去っていくみたいなストーリーかな。門を活かした映像となっていました。これは非常に明快な楽しさがあるので子供から大人まで楽しめると思います。

プロジェクション・マッピングの後も夜の高台寺を楽しんできました。
DSC00179.jpg
ここは昼に訪れても立派な庭です。臨済宗のお寺は庭が素晴らしい。

こちらは開山堂。ここは内部の写真は不可でした。
DSC00187.jpg DSC00199.jpg
ここの窓の形が好み。ちなみに赤く染まっている木は恐らく一年中赤い品種だと思います。10月中旬の京都はまだ紅葉していませんでした。

こちらは霊屋
DSC00210.jpg
豊臣秀吉と寧々の像が納められていました。秀吉はイメージ通りの姿です。

少し進むと時雨亭という茶室があります。
DSC00219.jpg
これは2階建てという珍しい茶室で、隣にある傘亭という茶室と屋根付きの廊下でつながっていました。1階は何に使ったんだろ??

最後に竹林や下に降りる階段などもライトアップされていました。
DSC00232.jpg DSC00248.jpg
ここも神秘的で多くの人が写真を撮ってました。

ついでに高台寺の下にある掌美術館。
 公式サイト:https://www.kodaiji.com/museum/
DSC00253.jpg
こちらには高台寺蒔絵や高台寺打敷など高台寺関連の美術品が並んでいるようです。この日、私は寄りたかったのですが諸事情で寄りませんでした。


ということで、プロジェクション・マッピングとライトアップを楽しんできました。お寺自体の美しさと、非日常感のある光が合わさって面白かったです。まだ期間は1ヶ月以上あるので、これから紅葉を迎える京都に行かれる方は、こちらのイベントも念頭に置いて計画されると良いかと思います。


おまけ:
夕方は清水寺から夕日などを観ていました。
DSC00114.jpg DSC00134.jpg
今は覆いが被さっていて美しさの1/10も楽しめませんが、地主神社にお礼参りに行くのも兼ねていました。なお、清水寺も11月から夜間ライトアップをやるようです。
 参考記事:
  【番外編】 京都旅行 祇園~清水寺エリアその1
  【番外編】 京都旅行 祇園~清水寺エリアその2

二年坂と三年坂の夕暮れ。
20171023 173947 20171023 174536
三年坂の下にある松栄堂というお香屋さんはお勧めです。

高台寺から望む八坂の塔
20171023 175026
こちらもライトアップされていました。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
58位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。