鈴虫寺と嵐の嵐山 (京都編)
今日で京都編は最終回です。前回ご紹介した梅小路に行く前に嵐山に行ってきました。有名な鈴虫寺や台風直後の嵐山の写真を撮ってきたので、まとめてご紹介しようと思います。
この日はまず朝一番で鈴虫寺(正式名称は妙徳山 華厳寺)に行ってきました。こちらが入口。

鈴虫寺・苔寺行きのバスがあるので、交通の便は中々良い所にあります。大半の人は車で来ていました。
公式サイト:http://www.suzutera.or.jp/
このお寺は通称の通り鈴虫が一年中鳴いているお寺で、講堂には5000匹もの鈴虫がケースの中で飼われています。何故、鈴虫なのかというと、鈴虫の音を聞くことは己の心と向き合うことに通じると考えるからだそうです。また、このお寺には有名なお地蔵様がいて、どんな願いも1つだけ叶えてくれるということで、全国各地から願いを持った人が集まってくるそうです。ドラゴンボールみたいなパワーのあるお地蔵様ですねw
こんな感じで先程の入口から階段を上がっていきます。元々は華厳宗でしたが今は臨済宗のお寺となっています。

階段を登ったところにお地蔵様がいます。
このお地蔵様が何でも願いを叶えてくれます。特に開運や良縁成就に来る人が多いそうです。(マイナスな願いはNGですw)

珍しくわらじを履いた姿をしているのは願いを叶えにその人の家まで歩いて来るためなのだとか。このお地蔵様にはお願いの仕方があるので、お願いする前にお寺の中で話を聞くのが先です。
奥に見えるのが講堂で、30分ごとに説法が行われます。私は10分くらいの待ちでしたが、ゴールデンウィークなどは3時間待ちにもなるのだとか。

中は撮影禁止でしたが、沢山の鈴虫の音に囲まれながらお茶菓子を頂きつつお坊さんの説法を30分ほど伺いました。非常に軽妙で面白く分かりやすい話で仏教の教えやこのお寺の由来などを教えてくれます。特に「和顔愛語」(和やかな顔と優しい言葉で人に接すること)や、人間は様々なものに生かされていることを意識する「お陰様」の心持ちが重要であるといった内容でした。 この説法が人気の理由になっているのも分かるくらい面白い話でした。
お地蔵様へのお願いの仕方についても教えて貰いましたが、それについてはあえてここには書かないでおきます。このお寺に行った際は、ルールに従って説法を聞いた上でお参りしてください。
ついでにこのお寺の庭も散策してきました。それほど広くないので5分もあれば見て回れます。

これは実が上になってるから千両かな。これからの時期が見頃。
茶室らしき建物。

茅葺きで風情がありました。
庭の奥から観る講堂。

赤くなっている木は紅葉ではなく元々赤い品種だそうです。割と赤い品種は京都で見ましたw
庭を観た後、お地蔵様にお願いごとをしてみました。家族共々健康が長続きしてくれれば一番かな。
鈴虫寺を観た後、すぐ近くにある苔寺(西芳寺)にも行ってみましたが、こちらは事前の予約がないと入れませんので遠目で観ただけです。
参考リンク:観光ガイド

ここは行基の開創と伝わり世界遺産にも登録されています。その名の通り苔が境内を覆っているそうで、かなりの名勝だそうです。生前のスティーブ・ジョブズもよく訪れていたという逸話もあります。中に入れなかったのは残念ですが、また鈴虫寺に行く機会もありそうなのでその時までお預けかな。
苔寺・鈴虫寺のバス停に戻ってしばらく時間があったので、バス停前のお茶屋さんでお団子を頂きました。

やけに時間がかかるなと思ったらお団子を焼いていたようで、香ばしさが効いてて非常に美味しかったです。
バスで京都駅方面に向かうと10分ほどで有名な渡月橋に到着します。8年前にも記事で紹介しましたが、今回は台風直後で珍しい光景になっていたので改めてご紹介。
参考記事:【番外編】 京都旅行 嵐山エリア
まず驚いたのが川が茶色いこと!w ここは何度も来ていますがこんなのは初めて見ましたw

普段は浅瀬が見えるくらいですが、ここに落ちたら死ぬ勢いとなっていました。私が行く前の日の晩にスマフォが真夜中に警報音を出して驚いたのですが、その時に桂川(保津川)が警戒水位を超えたので避難しろという警告が来ていました。何年か前に氾濫したこともあったし、割とこの辺は水害がヤバイのかも。
参考リンク:日テレニュース 【台風】桂川、氾濫危険水位超える 京都 2017年10月23日 01:44
橋の上から撮った様子。

一面茶色で風情がないw 山は徐々に紅葉を迎えている感じがしました。
今回は天龍寺などは行かなかったのですが、竹林には寄ってみました。こちらも台風の爪痕が。

竹がこんなに倒れているを観るのは初めて。折れた竹が電線に引っかかっていたり、結構危険な光景でしたが観光客は沢山いました。

石垣もぶっ壊れていました。

ということで、今回の旅行では嵯峨野のトロッコや渓流下りを楽しみにしていたのですが、それどころではなく災害レポートみたいな光景になっていました。その為、急遽色々と予定を変更して奈良へ阿修羅像や運慶の金剛力士像などを観に行ったので、京都編の後に奈良編をご紹介の予定です。
京都駅に行くため、渡月橋から嵯峨嵐山駅に向かう途中、ジオラマ京都JAPANという施設を見つけました(嵯峨嵐山駅の駅前)

西日本最大のジオラマということで、前回ご紹介した京都鉄道博物館のジオラマとどちらが大きいのか気になって入りたかったのですが、ここに寄ると京都鉄道博物館での滞在時間が短くなるというジレンマw 仕方なく諦めましたが、この日はトロッコが運休していたのでこの施設も休業だったのかも。
公式サイトの写真を観るとHOゲージで小型カメラを搭載しているらしいので、非常に楽しそうです。
参考リンク:https://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php
こちらがジオラマ京都JAPANの入口

かなり大きな建物なので見応えありそうです。
ジオラマ京都JAPANの隣にはSL喫茶なるものもありました。

こちらも時間的に迷いましたが、ご自由にお入りくださいとあったので入ってみました。
参考リンク:SL喫茶の食べログ
こちらがSL喫茶の内部。奥に機関車の実車が置かれています。

手前がカフェになっています。ピアノとかもあって、コンサートもできるようになっている感じ。
奥には4台の蒸気機関車がいました。

右からC58、D51、C56。D51の後ろに若鷹号(4型7号)がありました。
こちらはC58

前回の記事でもご紹介した機関車です。こんなに頻繁に見られるとはw 嵯峨嵐山駅は隠れた鉄道スポットですね。
こちらはC56。愛称は高原のポニー。

これも京都鉄道博物館にもいました。機関車観るなら京都に行くのが良いかも。
機関車だけでなく人車もありました。

文字通り後ろから人が押して走る鉄道です。明治中期から60年ほど活躍したそうです。
この他にもC62の模型などもありました。また、パイプオルガンや何故かベートーヴェンやモーツァルトといった著名作曲家の銅像もありました。割とカオスな空間ですw
そして外に出ると嵯峨嵐山駅の駅前で、ここにもD51がいました。

デゴイチは割と色々な所で観るかな。今でも愛されている機関車です。
ということで、台風のおかげで計画が狂ってしまいスケジュールの都合で見られなかったところも多いですが、知らなかった鉄道スポットに出会ったりいつもと違った風景を観ることができました。観られなかった鉄道関係のジオラマ京都JAPANは未練があるので、改めてトロッコに乗りに行く時にでも寄ろうと思います。(鉄の未練は深いのですw)
次回は奈良へ阿修羅像たちを観に行った時についての予定です。
この日はまず朝一番で鈴虫寺(正式名称は妙徳山 華厳寺)に行ってきました。こちらが入口。

鈴虫寺・苔寺行きのバスがあるので、交通の便は中々良い所にあります。大半の人は車で来ていました。
公式サイト:http://www.suzutera.or.jp/
このお寺は通称の通り鈴虫が一年中鳴いているお寺で、講堂には5000匹もの鈴虫がケースの中で飼われています。何故、鈴虫なのかというと、鈴虫の音を聞くことは己の心と向き合うことに通じると考えるからだそうです。また、このお寺には有名なお地蔵様がいて、どんな願いも1つだけ叶えてくれるということで、全国各地から願いを持った人が集まってくるそうです。ドラゴンボールみたいなパワーのあるお地蔵様ですねw
こんな感じで先程の入口から階段を上がっていきます。元々は華厳宗でしたが今は臨済宗のお寺となっています。


階段を登ったところにお地蔵様がいます。
このお地蔵様が何でも願いを叶えてくれます。特に開運や良縁成就に来る人が多いそうです。(マイナスな願いはNGですw)

珍しくわらじを履いた姿をしているのは願いを叶えにその人の家まで歩いて来るためなのだとか。このお地蔵様にはお願いの仕方があるので、お願いする前にお寺の中で話を聞くのが先です。
奥に見えるのが講堂で、30分ごとに説法が行われます。私は10分くらいの待ちでしたが、ゴールデンウィークなどは3時間待ちにもなるのだとか。

中は撮影禁止でしたが、沢山の鈴虫の音に囲まれながらお茶菓子を頂きつつお坊さんの説法を30分ほど伺いました。非常に軽妙で面白く分かりやすい話で仏教の教えやこのお寺の由来などを教えてくれます。特に「和顔愛語」(和やかな顔と優しい言葉で人に接すること)や、人間は様々なものに生かされていることを意識する「お陰様」の心持ちが重要であるといった内容でした。 この説法が人気の理由になっているのも分かるくらい面白い話でした。
お地蔵様へのお願いの仕方についても教えて貰いましたが、それについてはあえてここには書かないでおきます。このお寺に行った際は、ルールに従って説法を聞いた上でお参りしてください。
ついでにこのお寺の庭も散策してきました。それほど広くないので5分もあれば見て回れます。

これは実が上になってるから千両かな。これからの時期が見頃。
茶室らしき建物。

茅葺きで風情がありました。
庭の奥から観る講堂。

赤くなっている木は紅葉ではなく元々赤い品種だそうです。割と赤い品種は京都で見ましたw
庭を観た後、お地蔵様にお願いごとをしてみました。家族共々健康が長続きしてくれれば一番かな。
鈴虫寺を観た後、すぐ近くにある苔寺(西芳寺)にも行ってみましたが、こちらは事前の予約がないと入れませんので遠目で観ただけです。
参考リンク:観光ガイド

ここは行基の開創と伝わり世界遺産にも登録されています。その名の通り苔が境内を覆っているそうで、かなりの名勝だそうです。生前のスティーブ・ジョブズもよく訪れていたという逸話もあります。中に入れなかったのは残念ですが、また鈴虫寺に行く機会もありそうなのでその時までお預けかな。
苔寺・鈴虫寺のバス停に戻ってしばらく時間があったので、バス停前のお茶屋さんでお団子を頂きました。

やけに時間がかかるなと思ったらお団子を焼いていたようで、香ばしさが効いてて非常に美味しかったです。
バスで京都駅方面に向かうと10分ほどで有名な渡月橋に到着します。8年前にも記事で紹介しましたが、今回は台風直後で珍しい光景になっていたので改めてご紹介。
参考記事:【番外編】 京都旅行 嵐山エリア
まず驚いたのが川が茶色いこと!w ここは何度も来ていますがこんなのは初めて見ましたw

普段は浅瀬が見えるくらいですが、ここに落ちたら死ぬ勢いとなっていました。私が行く前の日の晩にスマフォが真夜中に警報音を出して驚いたのですが、その時に桂川(保津川)が警戒水位を超えたので避難しろという警告が来ていました。何年か前に氾濫したこともあったし、割とこの辺は水害がヤバイのかも。
参考リンク:日テレニュース 【台風】桂川、氾濫危険水位超える 京都 2017年10月23日 01:44
橋の上から撮った様子。

一面茶色で風情がないw 山は徐々に紅葉を迎えている感じがしました。
今回は天龍寺などは行かなかったのですが、竹林には寄ってみました。こちらも台風の爪痕が。

竹がこんなに倒れているを観るのは初めて。折れた竹が電線に引っかかっていたり、結構危険な光景でしたが観光客は沢山いました。

石垣もぶっ壊れていました。

ということで、今回の旅行では嵯峨野のトロッコや渓流下りを楽しみにしていたのですが、それどころではなく災害レポートみたいな光景になっていました。その為、急遽色々と予定を変更して奈良へ阿修羅像や運慶の金剛力士像などを観に行ったので、京都編の後に奈良編をご紹介の予定です。
京都駅に行くため、渡月橋から嵯峨嵐山駅に向かう途中、ジオラマ京都JAPANという施設を見つけました(嵯峨嵐山駅の駅前)

西日本最大のジオラマということで、前回ご紹介した京都鉄道博物館のジオラマとどちらが大きいのか気になって入りたかったのですが、ここに寄ると京都鉄道博物館での滞在時間が短くなるというジレンマw 仕方なく諦めましたが、この日はトロッコが運休していたのでこの施設も休業だったのかも。
公式サイトの写真を観るとHOゲージで小型カメラを搭載しているらしいので、非常に楽しそうです。
参考リンク:https://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php
こちらがジオラマ京都JAPANの入口

かなり大きな建物なので見応えありそうです。
ジオラマ京都JAPANの隣にはSL喫茶なるものもありました。

こちらも時間的に迷いましたが、ご自由にお入りくださいとあったので入ってみました。
参考リンク:SL喫茶の食べログ
こちらがSL喫茶の内部。奥に機関車の実車が置かれています。

手前がカフェになっています。ピアノとかもあって、コンサートもできるようになっている感じ。
奥には4台の蒸気機関車がいました。

右からC58、D51、C56。D51の後ろに若鷹号(4型7号)がありました。
こちらはC58

前回の記事でもご紹介した機関車です。こんなに頻繁に見られるとはw 嵯峨嵐山駅は隠れた鉄道スポットですね。
こちらはC56。愛称は高原のポニー。

これも京都鉄道博物館にもいました。機関車観るなら京都に行くのが良いかも。
機関車だけでなく人車もありました。

文字通り後ろから人が押して走る鉄道です。明治中期から60年ほど活躍したそうです。
この他にもC62の模型などもありました。また、パイプオルガンや何故かベートーヴェンやモーツァルトといった著名作曲家の銅像もありました。割とカオスな空間ですw
そして外に出ると嵯峨嵐山駅の駅前で、ここにもD51がいました。

デゴイチは割と色々な所で観るかな。今でも愛されている機関車です。
ということで、台風のおかげで計画が狂ってしまいスケジュールの都合で見られなかったところも多いですが、知らなかった鉄道スポットに出会ったりいつもと違った風景を観ることができました。観られなかった鉄道関係のジオラマ京都JAPANは未練があるので、改めてトロッコに乗りに行く時にでも寄ろうと思います。(鉄の未練は深いのですw)
次回は奈良へ阿修羅像たちを観に行った時についての予定です。
- 関連記事
-
-
【帝釈天題経寺彫刻ギャラリー】と庭園の写真 2017/12/08
-
【東京都庭園美術館】 日本庭園の紅葉 2017/12/06
-
聖徳記念絵画館/イチョウ祭り/クラシックカーフェスティバルの写真 2017/12/04
-
MIDTOWN CHRISTMAS 2017 (ミッドタウンクリスマス2017) 2017/12/02
-
久留正道・安藤忠雄 「国立国会図書館国際子ども図書館」 2017/11/28
-
【国立西洋美術館】の案内 (常設 2017年11月) 2017/11/24
-
東大寺の写真 (奈良編) 2017/11/03
-
鈴虫寺と嵐の嵐山 (京都編) 2017/11/01
-
【京都鉄道博物館】 後編(京都編) 2017/10/31
-
【京都鉄道博物館】 前編(京都編) 2017/10/30
-
プロジェクションマッピング ~桃山文化を愛でた女性(ねね)の寺~ 【高台寺】(京都編) 2017/10/29
-
長谷川等伯一門 国宝障壁画 【智積院】(京都編) 2017/10/26
-
マジカル・アジア(後編)【東京国立博物館 東洋館】 2017/10/22
-
マジカル・アジア(前編)【東京国立博物館 東洋館】 2017/10/21
-
東京国立博物館の案内 【2017年09月】 2017/10/08
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。