オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代 【Bunkamura ザ・ミュージアム】
10日程前の土曜日に渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで「オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代」を観てきました。

【展覧名】
オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_nebel/
【会場】Bunkamura ザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅
【会期】2017/10/7(土)~12/17(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間45分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
夜に行ったこともあり、空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、今回の展示はドイツに生まれスイスに亡命して活動した画家オットー・ネーベルについての展示です。オットー・ネーベルはパウル・クレーと深い親交を結んだ画家で、割と画風もクレーに似ていているように思います。今回はその2人の交流を軸に、カンディンスキーやシャガールなど周辺の画家も交えつつ あまり日本で知られていないオットー・ネーベルの魅力を伝える内容となっています。時代の変遷や題材によって12の章に分かれた構成となっていましたので、各章ごとに簡単に振り返ってみようと思います。
<プロローグ:オットー・ネーベル -「シュトゥルム」と「バウハウス」時代の芸術家>
まずはオットー・ネーベルの画業の始まりについてのコーナーです。オットー・ネーベルは最初から画家を志していたわけではなく、俳優の養成所に通ったり建築技師として出発したそうです。さらに詩を書いたりもしたそうで、様々な分野への感心があったことが伺えます。その後、兵役中にフランツ・マルクの作品に感銘を受けて絵画への感心を深めていきます。そしてドイツのヴァイマールにある美術学校バウハウスと縁が深い雑誌「シュトゥルム」の仕事や、奥さんがバウハウスでアシスタントとして働いていたこともあってバウハウスにいた面々と知己を得ていき、そこでパウル・クレーやカンディンスキーと出会いました。(オットー・ネーベル自身はバウハウスで直接的な活動をした訳ではないようです)
ここにはバウハウスでデザインされた家具や雑貨、バウハウス展のポスターなどが並んでいました。すっきりしたシンプルなデザインのものが多く、先進的な印象を受けます。また、オットー・ネーベルによる雑誌「シュトゥルム」に載せたリノカット(合成樹脂を彫った版画)がありました。月と十字を組み合わせた絵で、既に斬新なセンスがあるように思えました。
<1.初期作品>
続いては初期作品のコーナーです。オットー・ネーベルの初期(1920年代)の頃の作品は1943年の空襲の際に大半が失われたようで、貴重な品が並んでいます。
ここにはシャガールの作品も並んでいたのですが、この頃のオットー・ネーベルの作品の中にはシャガールからの影響を感じさせる作品がいくつかあります。コラージュ的なモチーフや色合いがそう思わせるのですが、実際にオットー・ネーベルは雑誌「シュトゥルム」の仕事を通じてシャガールの作品を観る機会があったそうです。(2人が会ったことがあるかどうかは不明)
また、重厚な色彩で幾何学的な構成のキュビスム的な作品や、1920年代後半にスイスに篭って描いた南国風の強い色彩の作品など、様々な画風にチャレンジしていた様子も分かります。それぞれ後の作風にも反映されているように思えるので、一旦最後まで展示を観た後に観返してみるのも面白いと思います。
この章にはパウル・クレーの作品もありました。オットー・ネーベルもクレーも「退廃芸術」としてナチスに追われ、1933年にスイスのベルンに移住していて、お互いそこで苦労しながらも家族ぐるみで支え合ったようです。当時は外国人には仕事もなかったようで辛い日々だったのだとか。ここにあるクレー作品には「移住していく」という作品もあり、その時代の立場を感じさせるものもありました。
ちなみにオットー・ネーベルはこの頃に製紙工場を作ったりもしていたようです。すぐに止めてしまったようですが、本当に多彩な活動をしていたようです。
<2.建築的景観>
続いてはスイスに行く少し前の1930年前後に描いた「建築的景観」をテーマにした作品が並ぶコーナーです。建築技師を目指しただけあって建築に興味があったのは想像に難くないですが、ここには直線を多用した海辺の風景を描いたものがあり、三角や四角などを使って建物も描いています。やや抽象的ながらも具象の面白さも残っている作風で、色は強いものと淡いものがありました。色彩が違っても落ち着いた印象を受けるのは同じなので、単に強弱の違いなのかも知れません。
なお、この色彩感覚については後述の4章で出て来る「イタリアのカラーアトラス」という1931年に作った色見本帳が重要な存在で、その作品以降のオットー・ネーベル自身に大きな影響を与えていくことになります。
<3.大聖堂とカテドラル>
続いては教会の内部などを描いた作品が並ぶコーナーで、ここは5点しか無いものの1931~47年頃まで時代の幅があります。やや大きめの作品で、柱やステンドグラスを落ち着いた色彩で平坦に描き、幾何学的な美しさと色彩のセンスが光る作品だと思います。少数ながらもかなり気に入った章でした。
<4.イタリアの色彩>
続いては今回のポスターにもなっている先述の「イタリアのカラーアトラス」があるコーナーです。オットー・ネーベルは1931年にイタリアに3ヶ月滞在したそうで、様々な場所で目にした色を色見本帳という形でまとめました。観た感じはスケッチブックに四角の色面を規則正しく並べているだけに思えますが、微妙な色彩の違いを表してメモなども書き残しているようでした。これがこの後のオットー・ネーベルには欠かせない基礎となっていきます。
ここにはイタリアの町を描いた作品もありました。やはり四角や円を多用する幾何学的な単純化を施していて、落ち着いた色彩で表現されています。クレーの作風に通じるものがあり、いずれの作品にもリズム感があるように思えました。
これはbunkamuraのショーウィンドウに飾ってあったレプリカの写真。

こうした作品がいくつか並んでいます。
この辺に映像コーナーがありました。クレーとの交流やクレーとの作風の違いなども解説してくれます。風景を幾何学的に描くのはクレーと同じですが、オットー・ネーベルはミリ単位の細かい点描を使っているのが特徴で、一種のタイル画的な感じがします。また、オットー・ネーベルの人柄を表すエピソードも面白くて、自身の全ての絵の解説を記録してらしく、点描の点の数までも把握していたのだとか。 …かなり細かい性格なのかもしれませんねw
<5.千の眺めの町 ムサルターヤ>
続いてもイタリアのコーナーです。1937~38年(スイスに亡命中)にイタリアのフィレンツェに滞在し、シリーズ作「ムサルターヤの町」を描きました。ここはそのうち4点と東洋人を描いた作品1点だけですが、前述した細かい点描を施した「描かれたモザイク画」の技法の絵も展示されています。このシリーズでこの技法が生まれたようで、途方もないほど細かい点が打たれているのがよく分かりました。これを数えたとか嘘でしょ?w
<6.「音楽的」作品>
続いては「音楽的」な作品のコーナーです。何が音楽的かというと、タイトルが音楽用語になっていて、細かい線と点を使いこれまでの直線的な表現とは異なる有機的な形が飛び跳ねるように描かれた抽象画になっています。これはカンディンスキーの得意とする表現に通じるものがあるかな。温かみを感じる色彩が多いのはオットー・ネーベルの特徴かも。本人はこうした作品を「非対象的」と言っていたそうです。
ここにはカンディンスキーの作品も2点あり、その影響や違いなどを観ることができました。カンディンスキーはオットー・ネーベルとは長い間の友人で、ゲッテンハイム財団にかけあってオットー・ネーベルの生活の支援を取り付けるなど、苦しい時に助けてくれたようです。
<7.抽象/非対象>
続いては徐々に具象から離れていった頃のコーナーです。オットー・ネーベルは1938年から「非対象」という言葉を使い始め具象を離れていったようです。ここにある作品は1936~1973年までかなり幅広い年代になっているので一概には言えませんが、クレーやカンディンスキーの作風に似た幾何学的な作品が多く並びます。やはり細かい点が打たれているところに違いが感じられるかな。色も線も軽やかな印象を受けます。
ちょっと面白いエピソードとして、オットー・ネーベルは1935年のクリスマスに奥さんからプレゼントで中国の易経の本を貰ったそうです。そこに載っていた卦のヘキサグラムを観て自分の作風の後押しであると感じ取ったようで、易経から影響を受けたタイトルの作品もありました(絵自体は他と似た感じでしたが)
ここにもカンディンスキーの石版画が数点ありました。(宮城県美術館からの出品が多く、パナソニックミュージアムにも沢山出品しているのにここにもあるとは…恐るべしコレクション)
<8.ルーン文字の言葉と絵画>
ここから先は時代順が結構バラバラで、題材ごとに章分けされてる感じです。この章ではルーン文字(ゲルマン人が使っていた古北欧語)をモチーフに使った作品が並びます。私はルーン文字を正確に知っている訳ではないのですが、うねった象形文字みたいなものが絵画的に表現されています。これはクレーの作品だろう?と思ってキャプションをみたらオットー・ネーベルだった作品もあって、結構画風が似ているものもありますw ここはやや点数多めでした。
<9.近東シリーズ>
こちらは1962年にイスタンブールやソチに旅行した時に触発された作品のコーナーで、4点しかありませんが先程のルーン文字と似た感じ作風かな。象形文字みたいなモチーフを使った抽象画が並んでいました。(ちょっと具象が入ったのもあるかな。)
<10.演劇と仮面>
続いては演劇などをテーマにした作品のコーナー。若い頃に俳優の養成所に通っていたのが幸いしたのか、スイスの亡命中は演劇で日々の生活の糧を得ていたそうで、奥さんと共演したこともあったそうです。ここにはそうした演劇への感心や仮面などから取材したと思われる作品が並び、色面を使って平坦に表された人物像などがありました。ピカソのキュビスムを思い起こすものもありましたが、基本的にはここまで観てきたスタイルで描いたもので、独特の面白味を感じました。
<11.リノカットとコラージュ -ネーベルの技法の多様性>
最後はリノカット版画のコーナーで、白黒と多色摺りの療法が並んでいます。技法が変わってもオットー・ネーベルらしさが出ているように感じるかな。版木やスケッチブックなども展示されていました。
ということで、bunkamuraらしい良質な展示であまり知らなかったオットー・ネーベルの魅力について詳しく知ることができました。特にクレーが好きな方はきっとこの展示も楽しめると思います。以前の記事にも書いたように、この展示はパナソニック 汐留ミュージアムの「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち 」と東京ステーションギャラリーの「シャガール 三次元の世界」と相互半券割引サービスもやっているようなので、三館制覇してみるのも楽しいと思います。
参考記事:
表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち (パナソニック 汐留ミュージアム)
シャガール 三次元の世界 (東京ステーションギャラリー)
おまけ:
bunkamuraの通り沿いのショーウィンドウにあったレプリカの写真。細かい点の数がいくつあるか数えてみてくださいw 眼精疲労でぶっ倒れると困るので程々にw






【展覧名】
オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_nebel/
【会場】Bunkamura ザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅
【会期】2017/10/7(土)~12/17(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間45分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
夜に行ったこともあり、空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、今回の展示はドイツに生まれスイスに亡命して活動した画家オットー・ネーベルについての展示です。オットー・ネーベルはパウル・クレーと深い親交を結んだ画家で、割と画風もクレーに似ていているように思います。今回はその2人の交流を軸に、カンディンスキーやシャガールなど周辺の画家も交えつつ あまり日本で知られていないオットー・ネーベルの魅力を伝える内容となっています。時代の変遷や題材によって12の章に分かれた構成となっていましたので、各章ごとに簡単に振り返ってみようと思います。
<プロローグ:オットー・ネーベル -「シュトゥルム」と「バウハウス」時代の芸術家>
まずはオットー・ネーベルの画業の始まりについてのコーナーです。オットー・ネーベルは最初から画家を志していたわけではなく、俳優の養成所に通ったり建築技師として出発したそうです。さらに詩を書いたりもしたそうで、様々な分野への感心があったことが伺えます。その後、兵役中にフランツ・マルクの作品に感銘を受けて絵画への感心を深めていきます。そしてドイツのヴァイマールにある美術学校バウハウスと縁が深い雑誌「シュトゥルム」の仕事や、奥さんがバウハウスでアシスタントとして働いていたこともあってバウハウスにいた面々と知己を得ていき、そこでパウル・クレーやカンディンスキーと出会いました。(オットー・ネーベル自身はバウハウスで直接的な活動をした訳ではないようです)
ここにはバウハウスでデザインされた家具や雑貨、バウハウス展のポスターなどが並んでいました。すっきりしたシンプルなデザインのものが多く、先進的な印象を受けます。また、オットー・ネーベルによる雑誌「シュトゥルム」に載せたリノカット(合成樹脂を彫った版画)がありました。月と十字を組み合わせた絵で、既に斬新なセンスがあるように思えました。
<1.初期作品>
続いては初期作品のコーナーです。オットー・ネーベルの初期(1920年代)の頃の作品は1943年の空襲の際に大半が失われたようで、貴重な品が並んでいます。
ここにはシャガールの作品も並んでいたのですが、この頃のオットー・ネーベルの作品の中にはシャガールからの影響を感じさせる作品がいくつかあります。コラージュ的なモチーフや色合いがそう思わせるのですが、実際にオットー・ネーベルは雑誌「シュトゥルム」の仕事を通じてシャガールの作品を観る機会があったそうです。(2人が会ったことがあるかどうかは不明)
また、重厚な色彩で幾何学的な構成のキュビスム的な作品や、1920年代後半にスイスに篭って描いた南国風の強い色彩の作品など、様々な画風にチャレンジしていた様子も分かります。それぞれ後の作風にも反映されているように思えるので、一旦最後まで展示を観た後に観返してみるのも面白いと思います。
この章にはパウル・クレーの作品もありました。オットー・ネーベルもクレーも「退廃芸術」としてナチスに追われ、1933年にスイスのベルンに移住していて、お互いそこで苦労しながらも家族ぐるみで支え合ったようです。当時は外国人には仕事もなかったようで辛い日々だったのだとか。ここにあるクレー作品には「移住していく」という作品もあり、その時代の立場を感じさせるものもありました。
ちなみにオットー・ネーベルはこの頃に製紙工場を作ったりもしていたようです。すぐに止めてしまったようですが、本当に多彩な活動をしていたようです。
<2.建築的景観>
続いてはスイスに行く少し前の1930年前後に描いた「建築的景観」をテーマにした作品が並ぶコーナーです。建築技師を目指しただけあって建築に興味があったのは想像に難くないですが、ここには直線を多用した海辺の風景を描いたものがあり、三角や四角などを使って建物も描いています。やや抽象的ながらも具象の面白さも残っている作風で、色は強いものと淡いものがありました。色彩が違っても落ち着いた印象を受けるのは同じなので、単に強弱の違いなのかも知れません。
なお、この色彩感覚については後述の4章で出て来る「イタリアのカラーアトラス」という1931年に作った色見本帳が重要な存在で、その作品以降のオットー・ネーベル自身に大きな影響を与えていくことになります。
<3.大聖堂とカテドラル>
続いては教会の内部などを描いた作品が並ぶコーナーで、ここは5点しか無いものの1931~47年頃まで時代の幅があります。やや大きめの作品で、柱やステンドグラスを落ち着いた色彩で平坦に描き、幾何学的な美しさと色彩のセンスが光る作品だと思います。少数ながらもかなり気に入った章でした。
<4.イタリアの色彩>
続いては今回のポスターにもなっている先述の「イタリアのカラーアトラス」があるコーナーです。オットー・ネーベルは1931年にイタリアに3ヶ月滞在したそうで、様々な場所で目にした色を色見本帳という形でまとめました。観た感じはスケッチブックに四角の色面を規則正しく並べているだけに思えますが、微妙な色彩の違いを表してメモなども書き残しているようでした。これがこの後のオットー・ネーベルには欠かせない基礎となっていきます。
ここにはイタリアの町を描いた作品もありました。やはり四角や円を多用する幾何学的な単純化を施していて、落ち着いた色彩で表現されています。クレーの作風に通じるものがあり、いずれの作品にもリズム感があるように思えました。
これはbunkamuraのショーウィンドウに飾ってあったレプリカの写真。

こうした作品がいくつか並んでいます。
この辺に映像コーナーがありました。クレーとの交流やクレーとの作風の違いなども解説してくれます。風景を幾何学的に描くのはクレーと同じですが、オットー・ネーベルはミリ単位の細かい点描を使っているのが特徴で、一種のタイル画的な感じがします。また、オットー・ネーベルの人柄を表すエピソードも面白くて、自身の全ての絵の解説を記録してらしく、点描の点の数までも把握していたのだとか。 …かなり細かい性格なのかもしれませんねw
<5.千の眺めの町 ムサルターヤ>
続いてもイタリアのコーナーです。1937~38年(スイスに亡命中)にイタリアのフィレンツェに滞在し、シリーズ作「ムサルターヤの町」を描きました。ここはそのうち4点と東洋人を描いた作品1点だけですが、前述した細かい点描を施した「描かれたモザイク画」の技法の絵も展示されています。このシリーズでこの技法が生まれたようで、途方もないほど細かい点が打たれているのがよく分かりました。これを数えたとか嘘でしょ?w
<6.「音楽的」作品>
続いては「音楽的」な作品のコーナーです。何が音楽的かというと、タイトルが音楽用語になっていて、細かい線と点を使いこれまでの直線的な表現とは異なる有機的な形が飛び跳ねるように描かれた抽象画になっています。これはカンディンスキーの得意とする表現に通じるものがあるかな。温かみを感じる色彩が多いのはオットー・ネーベルの特徴かも。本人はこうした作品を「非対象的」と言っていたそうです。
ここにはカンディンスキーの作品も2点あり、その影響や違いなどを観ることができました。カンディンスキーはオットー・ネーベルとは長い間の友人で、ゲッテンハイム財団にかけあってオットー・ネーベルの生活の支援を取り付けるなど、苦しい時に助けてくれたようです。
<7.抽象/非対象>
続いては徐々に具象から離れていった頃のコーナーです。オットー・ネーベルは1938年から「非対象」という言葉を使い始め具象を離れていったようです。ここにある作品は1936~1973年までかなり幅広い年代になっているので一概には言えませんが、クレーやカンディンスキーの作風に似た幾何学的な作品が多く並びます。やはり細かい点が打たれているところに違いが感じられるかな。色も線も軽やかな印象を受けます。
ちょっと面白いエピソードとして、オットー・ネーベルは1935年のクリスマスに奥さんからプレゼントで中国の易経の本を貰ったそうです。そこに載っていた卦のヘキサグラムを観て自分の作風の後押しであると感じ取ったようで、易経から影響を受けたタイトルの作品もありました(絵自体は他と似た感じでしたが)
ここにもカンディンスキーの石版画が数点ありました。(宮城県美術館からの出品が多く、パナソニックミュージアムにも沢山出品しているのにここにもあるとは…恐るべしコレクション)
<8.ルーン文字の言葉と絵画>
ここから先は時代順が結構バラバラで、題材ごとに章分けされてる感じです。この章ではルーン文字(ゲルマン人が使っていた古北欧語)をモチーフに使った作品が並びます。私はルーン文字を正確に知っている訳ではないのですが、うねった象形文字みたいなものが絵画的に表現されています。これはクレーの作品だろう?と思ってキャプションをみたらオットー・ネーベルだった作品もあって、結構画風が似ているものもありますw ここはやや点数多めでした。
<9.近東シリーズ>
こちらは1962年にイスタンブールやソチに旅行した時に触発された作品のコーナーで、4点しかありませんが先程のルーン文字と似た感じ作風かな。象形文字みたいなモチーフを使った抽象画が並んでいました。(ちょっと具象が入ったのもあるかな。)
<10.演劇と仮面>
続いては演劇などをテーマにした作品のコーナー。若い頃に俳優の養成所に通っていたのが幸いしたのか、スイスの亡命中は演劇で日々の生活の糧を得ていたそうで、奥さんと共演したこともあったそうです。ここにはそうした演劇への感心や仮面などから取材したと思われる作品が並び、色面を使って平坦に表された人物像などがありました。ピカソのキュビスムを思い起こすものもありましたが、基本的にはここまで観てきたスタイルで描いたもので、独特の面白味を感じました。
<11.リノカットとコラージュ -ネーベルの技法の多様性>
最後はリノカット版画のコーナーで、白黒と多色摺りの療法が並んでいます。技法が変わってもオットー・ネーベルらしさが出ているように感じるかな。版木やスケッチブックなども展示されていました。
ということで、bunkamuraらしい良質な展示であまり知らなかったオットー・ネーベルの魅力について詳しく知ることができました。特にクレーが好きな方はきっとこの展示も楽しめると思います。以前の記事にも書いたように、この展示はパナソニック 汐留ミュージアムの「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち 」と東京ステーションギャラリーの「シャガール 三次元の世界」と相互半券割引サービスもやっているようなので、三館制覇してみるのも楽しいと思います。
参考記事:
表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち (パナソニック 汐留ミュージアム)
シャガール 三次元の世界 (東京ステーションギャラリー)
おまけ:
bunkamuraの通り沿いのショーウィンドウにあったレプリカの写真。細かい点の数がいくつあるか数えてみてくださいw 眼精疲労でぶっ倒れると困るので程々にw




- 関連記事
-
-
木戸修展 SPIRAL 螺旋の軌跡 【東京藝術大学大学美術館 陳列館】 2017/11/27
-
皇室の彩 百年前の文化プロジェクト 【東京藝術大学大学美術館】 2017/11/26
-
《地獄の門》への道―ロダン素描集『アルバム・フナイユ』 【国立西洋美術館 版画素描展示室】 2017/11/25
-
北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃 【国立西洋美術館】 2017/11/23
-
現代の写実―映像を超えて 【東京都美術館】 2017/11/22
-
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 【東京都美術館】 2017/11/21
-
PIECE OF PEACE―『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-3― 【松坂屋上野店本館6階催事場】 2017/11/18
-
オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代 【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2017/11/16
-
GOOD DESIGN AWARD 2017 食べるデザイン 【GOOD DESIGN Marunouchi】 2017/11/15
-
LINK OF LIFE 2017 まわれ右脳!展 【資生堂ギャラリー】 2017/11/14
-
表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2017/11/13
-
アルベルト・ヨナタン「TERRENE」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2017/11/11
-
超絶記録!西山夘三のすまい採集帖 【LIXILギャラリー】 2017/11/10
-
安藤忠雄展―挑戦― 【国立新美術館】 2017/11/08
-
ブラジルの大地に生きた写真家・大原治雄 (他2つ)【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2017/11/07
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。