HOME   »  写真  »  昇仙峡の写真 (展望台) 【山梨旅行】

昇仙峡の写真 (展望台) 【山梨旅行】

結構前になりましたが、先月の末に山梨の甲府と石和温泉に一泊二日の小旅行に行ってきました。(目的は山梨県立美術館ですw)
丁度シルバーウィークに突入したので、東京から近場の観光地ということで、何回かに分けて山梨をご紹介しようと思います。
まずは初日に行った昇仙峡のうち、ロープウェーと山上の展望台をご紹介します。

昇仙峡の公式サイト
甲府・昇仙峡周辺の宿泊施設一覧

甲府駅からバスに乗って、ロープウェー入り口まで行きました。公式サイトでは昇仙峡まで大体40分くらいと書いてありますが、私の乗ったバスは60分くらいかかるコースでした。帰りは40分くらいで通ったルートも違ったので、経由次第で乗っている時間が違いそうです。

ロープウェーの入口。20分に1回運転されるようです。
DSC_3332.jpg

ロープウェー中の風景。遠くにダムが見えます。
DSC_3335.jpg

ダムのアップ。この中に村が沈んでいるらしいです。
DSC_3336.jpg

乗ってきたロープウェー。右は降りた後の登り階段。結構きついっすw
DSC_3339.jpg DSC_3340.jpg

ロープウェーの駅を出ると景色の図解がありました。
DSC_3343.jpg

天気のよい日は富士山が見えるようです。この日は薄曇で見えませんでした。
DSC_3345.jpg

明日改めてご紹介しようと思いますが、この辺は仙人が出てきそうな変わった岩が沢山あります。
DSC_3348.jpg

展望台への登山道。この辺はまだ舗装されてるんですが… あとでえらいことになりますw
DSC_3349.jpg

展望台に向かう途中の景色。雲ってあまり遠くは見えなかったです(><)
DSC_3354.jpg

登り坂。結構きついし、砂っぽくて滑る斜面でした。
DSC_3355.jpg

「ここからいよいよスリルに満ちた登山道です」と看板がありましたが、確かにここからが本当の戦いでしたw 一気に傾斜がきつくなってきましたがこれも序の口
DSC_3377.jpg DSC_3364.jpg

写真で観るとたいしたことなさそうに見えますがキツイ勾配です。
DSC_3375.jpg

↓この写真を撮ったところが超危険な場所でした。うっかり周りの写真を撮り忘れましたが、柵も無い断崖絶壁で鎖だけを頼りに登っていきます。写真の手前の茶色い部分を越えると崖に落ちます。
よく事故が起きないもんだと逆に感心するくらい怖い場所です。サンダルで行った私は無謀そのものでした。(サンダルは本当にやばいです)
確かに展望台の見晴らしはよかったです。一番奥?には小さなお宮みたいなのがありました。危なくて写真は撮れず。。。
DSC_3372.jpg

駅方面に戻って逆方面に行きました。こちらも見晴らしが良かったです。
DSC_3401.jpg

ロープウェー駅の近くにある八雲神社
DSC_3407.jpg

これもロープウェー駅駅近くの和合権現。夫婦・恋人円満がご利益らしいです。一応お参りしときました。
「太鼓判」の由来の説明なども書かれていて、判子がありました。
DSC_3410.jpg DSC_3409.jpg

疲れたのでロープウェー駅で巨峰アイスを食べました。爽やかな味で美味しかったです。
DSC_3413.jpg

ロープウェーで山の下に下りました。ふもとの駅の近くには安産祈願の神社がありました。ここも一応お参りw
DSC_3421.jpg

ということで、晴れていれば結構景色が良さそうです。それと、スリル満点というか手に汗握る展望台は思い出深かったです…。
のんびりしてたのでここで2時間くらいかかりました。

この後、昇仙峡で一番の見所の覚円峰に行きました。山水画のような写真も撮れましたので次回はそれをご紹介しようと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
v-441石和温泉駅裸婦像みたんですよ色付きの文字おやすみなさい
ロープウェーは使ってませんよ影絵美術館ゆかなっかたんですよ
Re: No title
>名無しさん
石和温泉を楽しまれたようですね^^
影絵美術館は私も行ってみたかったのですが時間がありませんでした。
ちょっと気になりますよね
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。