HOME   »  過去の美術展 (2017年)  »  PIECE OF PEACE―『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-3― 【松坂屋上野店本館6階催事場】

PIECE OF PEACE―『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-3― 【松坂屋上野店本館6階催事場】

今回は写真多めです。2週間ほど前に御徒町の松坂屋上野店で、「PIECE OF PEACE―『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-3―」という展示を観てきました。この展示は既に終了してしまいましたが、撮影可能でしたので写真を使ってご紹介しておこうと思います。

DSC01586.jpg

【展覧名】
 PIECE OF PEACE―『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-3― 

【公式サイト】
 https://www.pofp.jp/

【会場】松坂屋上野店本館6階催事場
【最寄】御徒町駅

【会期】2017年10月28日(土)~11月9日(木)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
そこそこお客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は上野松坂屋のリニューアルと その隣にPARCO-yaが2017/11/4にオープンしたのを記念したもので、世界的に有名なレゴブロックを使って世界遺産の建物などを再現するという内容となっています。パート3となっているのは今回が3回目の開催ということらしく、初回は2008年に日本全国13箇所で開催され、2回目は世界遺産40周年を記念して2012年に行われたそうです。今回は約5年ぶりということで、前回から新たに増えた世界遺産なども展示されていました。冒頭にも書いたように撮影可能となっていましたので、気に入ったものをいくつか写真でご紹介していこうと思います。

まずこちらは広島の厳島神社。
DSC01599.jpg
見事な再現ぶりで、クオリティの高さが伺えます。鳥居の反った所とか細かいところまで気を配ってます。

今回の作品は「マスタービルド」の大澤よしひろ氏 達が手がけているそうで、マスタービルドは世界に18人しかいないプロフェッショナルです。それ以外の方が作った作品もありますが、いずれの出来も素晴らしくその凄さはこれからお見せする作品の写真で伝わってくると思います。

こちらはすぐ近くにある上野の国立西洋美術館。
DSC01608_2017111802003754f.jpg
前回の記事でもご紹介したル・コルビュジエの設計した建物で、日本にあるル・コルビュジエ作品はこの美術館のみです。これも素晴らしい再現度で、13000個ものブロックで作られているのだとか。ちゃんとモデュロールを意識した寸法です。

こちらは軍艦島。明治日本の産業革命遺産として2015年に登録されました。
DSC01622.jpg
これは6000ピースくらいらしく、ちょっと単純化しているかな。

しかし近くに寄ってみるとこんな感じです。
DSC01624.jpg
細かいブロックが転がっていて廃墟感もちゃんと再現されているのが面白い。

こちらは平泉の毛越寺の浄土庭園。2011年登録。
DSC01629.jpg
ちょうど登録される少し前に平泉に行って盛り上がっていたのを思い出しました。
 参考記事:毛越寺の写真 【番外編 岩手】

こちらも平泉で、中尊寺金色堂。
DSC01638.jpg
中を覗くと須弥壇のようなものまでありました。こだわりが凄いw
 参考記事:中尊寺の写真 【番外編 岩手】

この近くにあった姫路城なども圧巻の出来栄えでした。続いてはアジアの世界遺産のコーナー。

これはラオスのルアン・パバーンの町。1995年に登録。
DSC01654.jpg
この重厚な屋根をよく表現したものだと驚くばかりです。壁面の装飾などもちゃんと再現しています。


こちらはカンボジアのアンコール。
DSC01658.jpg
13000ピースを使い240時間かけて作られた大作。緻密さだけでなく大きさにも驚かされました。

こちらは万里の長城。
DSC01688.jpg
これは900ピースと少なめですが、土台の部分と一体となっているのが他と異なっているかも。

この辺にあったインドのタージ・マハルもかなり見ごたえがありました。

こちらはちょっとアジアから離れてイースター島のモアイ。
DSC01690.jpg
苔に侵食されているのを表現する為に緑を混ぜるなど、細部への工夫も観られます。

こちらはエジプトのメンフィスのギザなどにあるピラミッド。
DSC01694.jpg
ちゃんとスフィンクスもいますw 風化した感じも出ていてこれもリアルです。

こちらはロシアのモスクワ、クレムリンの赤の広場です。角度違いで同じものを撮っています。
DSC01718.jpg DSC01719.jpg
これは何と16000ピースで576時間もかけて作った大作。色の配置や建物の構造を相当よく考えないとこんな複雑なものは作れないと思います。

こちらはイタリアのピサの斜塔。
DSC01729.jpg
もうこれくらいでは驚けなくなってきましたが、傾斜もしっかりブロックで再現していました。

そして再び驚くような作品がw ローマのコロッセオ!!
DSC01746.jpg
7000ピース程度と意外と見た目ほどでは無いようですが、432時間かけて作られた圧巻の作品です。

こちらはフランスのモンサンミッシェル。
DSC01753.jpg
ちゃんと修道院へと向かう道ができています。傾斜を高さが一定のブロックで表現するのは大変そう。

こちらも驚きましたw スペインのサグラダ・ファミリア。アントニオ・ガウディの設計です。
DSC01757.jpg
こちらは25000ピース! 私が作ったらそれこそ未完成のまま何百年かかることやらw 特に聖堂の中央辺りの細かさがヤバイ。

こちらはオーストラリアのシドニーにあるオペラハウス。ヨーン・ウッツォンの設計です。
DSC01770.jpg
ちょっと本物に比べるとカクついてる感じがするけど、貝殻みたいな見た目はよく再現されています。

と、世界遺産のレゴブロックはこんな感じで、最後の方は著名人やアーティストによるレゴを使った創作のコーナーとなっていました。

これは みうらじゅん氏がデザインした「郷土LOVEちゃん」
DSC01782.jpg
隣りにあるイラストと比べるとよく分かります。着物の日本の形をよく再現できたもんですねw

こちらはフラワーアーティスト東信 氏の「盆栽」
DSC01799.jpg
タイトル通り、年季の入った盆栽そのものとなっていました。割とリアルでレゴと親和性あるかもw

こちらはリリー・フランキー氏による「ピサとおでんくん」
DSC01802.jpg
またピサの斜塔が出てきましたが、こちらはおでんくんもいてほのぼのした雰囲気。

こちらは楳図かずお氏の「まことちゃんハウス」
DSC01826.jpg
これ、実際に三鷹にある楳図かずお氏の家ですw 近隣住民が建設反対してた話を聞いたことがありますw

こちらは河森正治 氏の「レゴは思考プロセスを具現化するための最適なツール」
DSC01839.jpg
この人はアニメ「マクロス」シリーズや「アクエリオン」などでメカをデザインしたらしく、絵だけでなくレゴでのシミュレートもしていたのだとか。仕事で使う人もいるんですね。

こちらはバルーンアーティストのDaisy Balloon(細貝里枝 氏、河田孝志 氏)による「構築」
DSC01897.jpg
レゴでできたドレス! しかも2着。 花瓶もレゴだしw

この他にも多々面白いアート作品がありましたが、画像が重くなるのでこれにて終了。会場外には実際にレゴブロックで遊べるワークショップコーナーもありました。


ということで、レゴブロックでここまで表現できるのかと驚きの展示でした。私も子供の頃によくレゴブロックで飛行機などを自作していたので、ちょっと懐かしい気分になったりしました。この展示はもう終わってしまいましたが、最近では名古屋にレゴランドも出来たみたいなので、今後もレゴには注目したいと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
58位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。