HOME   »  過去の美術展 (2017年)  »  ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 【東京都美術館】

ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 【東京都美術館】

前回ご紹介したゴッホの映画を観た次の日に、上野の東京都美術館で「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を観てきました。

DSC01908.jpg

DSC01902.jpg DSC01904.jpg

【展覧名】
 ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 

【公式サイト】
 http://gogh-japan.jp/
 http://www.tobikan.jp/exhibition/2017_goghandjapan.html

【会場】東京都美術館
【最寄】上野駅

【会期】2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
私が行った時は入場待ちなどは無かったのですが、結構混んでいて列を組む感じでの鑑賞となりました。私は2列目などで観てきたため割と素早く観たと思いますが、人によってはもう少し鑑賞時間がかかるかもしれません。

さて、今回の展示は日本でも有名なゴッホに関する展示です。ゴッホは画塾にも行きましたが独学で学んだことが多く、その際にはバルビゾン派のミレーを始め様々な画家の作品を参考にしてきたことで知られています。そして、参考にしたものの中には浮世絵などの日本美術も含まれていて、実際に模写した作品や弟テオに宛てた手紙での言及、日本画を扱った店に通った事などが記録として残っています。今回はそうしたゴッホの日本文化からの影響について掘り下げる内容で、多彩な角度からその関わりを紹介していました。5章構成となっていましたので、各章ごとに簡単に振り返ってみようと思います。
 参考記事:
  ゴッホ展 こうして私はゴッホになった 感想前編(国立新美術館)
  ゴッホ展 こうして私はゴッホになった 感想後編(国立新美術館)


<1 パリ 浮世絵との出逢い>
まずはゴッホの浮世絵との出会いのコーナーです。ゴッホは元々はオランダの生まれですが、画家を志してパリに出た際に印象派の作品と浮世絵に出会い大きな影響を受けました。 「アール・ヌーヴォー」という芸術運動の名前にもなったサミュエル・ビング(ジークフリート・ビング)の日本美術を紹介する店によく出入りしていたそうで、そこで浮世絵をコレクションしたりもしていました。ゴッホは浮世絵の絵をそのまま模写することもあったのですが、当時の西洋画に無い表現に驚きを感じたようで、その手法を自身の絵画に取り込んでいきます。

確か最初あたりにバルビゾン派のミレーへのオマージュとも言える「種まく人」が展示されていたと思います。(構成上は2章になっていますが) この絵に描かれた人物はミレーの作品に似ているものの、手前に大きな木が対角線上に描かれる大胆な構図が使われています。この木が目立つところに配されているのは歌川広重の名所江戸百景を思わせる構図で、浮世絵からの影響がよく分かる一例と言えそうです。(ちなみにこの絵は映画「ゴッホ最期の手紙」にも出てきます)

その先をしばらく行くと、渓斎英泉の「雲龍打掛の花魁」を油彩で模写した作品があります。これはゴッホが油彩で模写した浮世絵3点のうちの1点で、残り2点は前述の歌川広重の名所江戸百景から「大はしあたけの夕立」と「亀戸梅屋敷」となります。近くには渓斎英泉の浮世絵のオリジナルも展示されているのですが、オリジナルとゴッホの模写では左右が反転しているのが分かります。これはオリジナルではなく雑誌「パリ・インシュトレ」の表紙を飾った時の絵を模写したためのようで、雑誌になった際に反転していたようです。(その雑誌も展示されています) また、模写とは言えオリジナルな要素もあり、色彩が非常に強くなっているのと、描表装のように花魁の絵の周りを額のようにしてその背景に水辺の植物を描くなど面白い構図となっています。 これは初めて観ましたが、ゴッホが如何に浮世絵に関心を持っていたかを如実に物語っていました。

模写以外にもここには面白い品があり、パリ万博で使われた日本の貿易会社の看板の裏に絵を描いた作品もあります。描かれているのは3冊の本の静物でエミール・ゾラなどゴッホが当時読んでいた本です。この作品の近くには他にピエール・ロティ著「お菊さん」という本が展示されていたのですが、この本にゴッホは大きな影響を受けたらしく、ちょっと誇張された日本の様子が書かれているようです。ゴッホが憧れた日本は正確にはこの本や浮世絵の中の日本と言えるかも。 なお、ゴッホの叔父は海軍軍人として日本に滞在した経験がある他、父方の叔母の結婚相手も長崎で造船などを教えていた等 割と日本に縁のある環境にいたようです。その辺ももしかしたら興味のきっかけになったのかも??

この章の最後の辺りにはゴッホが浮世絵展を開催したカフェとその女主人を描いた作品もありました。この展示は好評だったようで、ゴッホ自身も浮世絵への理解を深めたようです。 また、近くにはマネやベルナール、同じ画塾に通ったロートレックなどの作品もありました。これらはいずれも当時の「ジャポニスム」と呼ばれる日本美術の受容を示すものです。(このベルナールは特に良い作品で、岐阜県美術館所蔵の名品です)
ちなみに、この展示と同時期に国立西洋美術館で開催しているの北斎とジャポニスムについての展示と内容がリンクしていますので、両方観ると理解が深まると思います。
 参考記事:
  ロートレック・コネクション (Bunkamuraザ・ミュージアム)
  北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃 (国立西洋美術館)

<2 アルル 日本の夢>
続いては南仏のアルルに移り住んだ頃のコーナーです。ゴッホは浮世絵に影が無いのを観て、光に溢れた土地を目指して南仏のアルルに向かい、そこで画家たちの共同生活を夢見ました。しかし実際に来てくれたのはゴーギャンだけ(しかもテオの援助目当て)で、2人の共同生活も長く続かなかったのですが、ここでも日本から影響を受けた多くの傑作を残しています。
 参考記事:ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】

まずここには雪景色の作品がありました。ゴッホがアルルに到着した日は一面雪景色だったらしく、「日本人画家たちが描いた冬景色のようだ」とテオへの手紙に書いていたそうです。この絵では白い雪と共に高い位置に地平線を取る構図が観られ、まさに浮世絵的な構図となっていました。近くには歌川広重の東海道五十三次や五十三次名所図会の雪景色の作品なども展示されていますので、風情を比較してみるのも面白いかと思います。

この辺には他にも「サント=マリーの海」や「麦畑」といった風景画が展示されているのですが、これらも水平線が高い位置に取られています。それと比較して観られるように葛飾北斎の富嶽三十六景より「武陽佃島」などが近くにありますので、如何に構図が似ているかが分かると思います。
また、ゴッホはモチーフにも日本からの影響が見受けられ、燕子花に似たアイリスや夾竹桃などをよく描いています。(夾竹桃は後の章でも触れられているので後述) ここにはアイリスやアーモンドを描いた作品があったのですが、植物をつぶさに観察して描くというのも日本的な視点と言えそうです。

この章にはゴッホ以外にも葛飾北斎の代表作である富嶽三十六景 神奈川沖浪裏なども展示されていました。

そしてこの章の最後あたりには「水夫と恋人」という肩を組んだ男女の後ろ姿を描いた大胆な作品が展示されています。実はこれは元々は跳ね橋を描いた際に手前にいた人物として描かれたのが切り取られたトリミングらしく、元の絵は失われているようです。しかし、手紙などから元の絵を推定することができるようで、日本人の古賀陽子 氏が復元した絵を観ることができます。何が気に入らなかったのか分かりませんが、日の出る位置など実際の風景とは異なる点もあるようです。
なお、この古賀氏は前回ご紹介した映画「ゴッホ 最期の手紙」で日本人で唯一作画を担当する1人としてクレジットされています。


<3 深まるジャポニスム>
続いてもアルルでの制作のコーナーです。ここには人物画があり、東洲斎写楽や三代歌川豊国の大首絵(胸から上だけの肖像の浮世絵)からの影響が指摘される「アルルの女(ジヌー夫人)」と「男の肖像」が並びます。いずれも強調された顔立ちをしている点は確かに大首絵を想起させます。また、背景が明るいこともあり、かえって人物に重厚感があるようにも思えました。

また、ここにはゴッホの「黄色い家」の部屋の中を描いた「寝室」や街中を描いた作品もあるのですが、色面を使い平面的かつ単純化され、さらに遠近感を強調して、影はあえて描いていません。こうした点は様々な浮世絵の特徴を合わせたような感じを受け、ゴッホは単に浮世絵を真似するだけでなく、要素を咀嚼して自分の表現へと昇華している様子が伺えました。

その先には精神を病んで近郊のサン・レミの病院に入院していた頃の作品もありました。うねった感じのタッチが独特で精神状態も表しているようにも思えるのですが、「渓谷(レ・ペレイル)」という作品ではいくつもの岩をパズルのように組み合わせている表現を東海道五十三次の「箱根」と比べて観ると、結構ニュアンスが近いように思えました。

この章の最後あたりには「ムスメと夾竹桃」というコーナーがありました。「ムスメの肖像」は素描で、ドレスを着た若い娘が椅子に腰掛けている絵なのですが、これは1章で観たピエール・ロティ著「お菊さん」に出てくるムスメという人物に関連しているらしく、フランス語のmouse(口を尖らす)とfrimousse(可愛い顔)に掛けた容貌になっています。その手には夾竹桃を持っていて、夾竹桃は日本へのあこがれを重ねたモチーフのようです。ここには夾竹桃の静物もあったのですが、非常に明るい色彩で描かれ目を引きました。
(ちなみに夾竹桃の静物の中にはエミール・ゾラの本も描かれていて、割とエミール・ゾラからの影響も感じられます)
 参考記事:映画「セザンヌと過ごした時間」 (軽いネタバレあり)


<5 日本人のファン・ゴッホ巡礼>
何故か構成上、5章が4章より先になっていました。ここまでゴッホが日本に憧れていた話がメインでしたが、ここではゴッホの死後に日本人がゴッホに憧れてゴッホゆかりの地を訪れたコーナーです。私もつい数ヶ月前にゴッホゆかりの地巡りをしてきたので親近感が湧きますw

日本では死後20年ほどして白樺派のメンバーらによってゴッホが紹介され始め、渡仏した多くの日本人がゴッホの足跡を追ってゴッホ最期の地オーヴェール=シュル=オワーズを訪れました。その頃には既にゴッホと懇意にしていたガシェ医師も亡くなっていましたが、その子供が大切に作品をコレクションしていたようです。ちなみにオランダのクレラー・ミュラー美術館のコレクションを築いたクレラー・ミュラー夫妻もゴッホの作品を多数保有していた為、そちらにも多くの日本人が足を運んだそうです。ここにはその頃のガシェ家に訪れた際の芳名帳や手紙があり、洋画家の里見勝蔵や荻須高徳、前田寛治、佐伯祐三の名前などもありました。何と佐伯はヴラマンクに叱責された翌日にガシェ訪れていたようです。(そう言えばヴラマンクもゴッホに影響を受けてたし、オーヴェールに住んでいましたね。それにしてもメチャクチャヘコんでたはずなのに佐伯も結構タフなのかも)

ここには他にもガシェ家で撮影した貴重なフィルム映像や、様々なゴッホに関する本なども展示されています。ゴッホがゴオホと記載されているのが結構多いですが、ホッホと書いてあるのもあってちょっと可笑しかったですw 流石にホッホではないだろ…w
 参考記事:
  白樺派の世界展 (清春白樺美術館)山梨 北杜編
  昭和の洋画を切り拓いた若き情熱1930年協会から独立へ (八王子市夢美術館)
  

<4 自然の中へ 遠ざかる日本の夢>
最後はサン=レミにいた頃と、その後に移り住み最期の地となったパリ北西部のオーヴェール=シュル=オワーズにいた頃に自然を描いた作品のコーナーです。アルルで日本人のように暮らしたいと考えていた夢がやぶれた為か、この頃になると手紙の中での日本美術の賞賛は無くなっていたようですが、依然として日本美術の影響を受けていたようです。ここには病院の花や林を描いた作品などが並んでいるのですが、花鳥画を思われる花を大きくクローズアップし左右非対称に描いたものや、画面に大きく木の幹を描いたものなど浮世絵的な構図の作品もありました。
 参考記事:映画「ゴッホ~最期の手紙~」(ややネタバレあり)

ということで、ゴッホと日本の深い関係について知ることができました。何故、日本人が殊更ゴッホの名前をよく知っているのかも理解できると思います。 結構観たことがある作品も多かったですが、切り口の面白い展示で楽しめました。ゴッホ好きの方は是非どうぞ。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
2位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。