北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃 【国立西洋美術館】
3週間ほど前となりますが、上野の国立西洋美術館で「北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」を観てきました。

【展覧名】
北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
【公式サイト】
http://hokusai-japonisme.jp/
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2017hokusai.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構混んでいて、あちこちで列を組んでいるような感じでした。私は2列目以降で鑑賞していたので、人によってはもっと鑑賞時間がかかるかもしれません。
さて、今回の展示は葛飾北斎が西洋美術に与えた影響についての展示です。北斎は有名な「富嶽三十六景」を始め多くの浮世絵を残していますが、それだけではなく「北斎漫画」という一種の絵手本となる冊子も出版していました。そうした作品はやがて「ジャポニスム」と呼ばれる西洋世界での日本美術の発見の際に非常に高い評価を受け、様々な影響を広範囲に渡って与え続けました。 この展示ではその様子を網羅的に6章に渡って紹介していましたので、各章ごとに簡単に振り返ってみようと思います。(今回は特にメモしていませんのでちょっとうろ覚えの所もあります)
参考記事:ホノルル美術館所蔵「北斎展」 (三井記念美術館)
<1章 北斎の浸透>
まずは北斎の西洋での認知についてのコーナーです。ここには北斎漫画などからの模写などが並んでいました。西洋において絵画といえば宗教画・歴史画・人物画が中心で、北斎漫画に描かれた市井の人々や動植物といったものはあまり注目されていなかった為、その視点自体が西洋には驚きがあったのだと思います。特に北斎漫画はあらゆる題材を鋭い観察眼によって表していて、動植物の生態や人々の動きを生き生きと捉えています。一部は滑稽とも思えるものもあり、テーマも実に様々です。
西洋ではこうした北斎の作品を模写するだけでなく、やがてその本質である自然への観察や同時代の描写、同じものを何枚も描くといったアイディアについても取り入れて行くことになります。それについては2章以降の内容となります。
<2章 北斎と人物>
続いては人物画についてのコーナーです。ここには今回のポスターになっているドガの「踊り子たち、ピンクと緑」と北斎漫画十一編に描かれた相撲取りの後ろ姿を対比するように展示されていました。腰の後ろに手を当てるポーズが同じなのでオマージュ的な感じも受けますが、単にポーズが似ているだけなのでは?という気がしなくもないw とは言え、こうした何気ない日常を鋭く捉えるというのは北斎を始めとする日本美術の影響があったのは確かではないかと思います。
また、同様にメアリー・カサットの「青い肘掛け椅子に座る少女」が北斎漫画の布袋と共に展示されています。ソファにぐでーっと行儀悪く座っている子供と、自分の袋に横たわっている布袋が比較されていて、これも確かにポーズは似ていますが、単に似ているだけのような気はしますw まあそれを置いといてもカサットのこの絵自体が良い絵なのは確かなので、久々に観られて良かったです。
参考記事:ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション 感想後編(国立新美術館)
この章には仕切られた小部屋みたいなのがあり、北斎の春画が展示されていました。クリムトやロダンの裸体作品と比較されていましたが、裸体については西洋画の方が以前から描かれているような気はします。
少し先には北斎の妖怪画のコーナーがあり、それとルドンの「ゴヤ讃」の「沼の花」が比較されていました。ルドンこの絵はタイトル通りゴヤや植物学者からの影響があるように思えますが、妖怪というモチーフがルドンにも刺さったのかもしれません。
参考記事:ルドンとその周辺-夢見る世紀末展 感想前編(三菱一号館美術館)
<3章 北斎と動物>
続いては動物を描いた作品のコーナーです。ここにはボナールが描いた「兎のいる屏風」がありました。ボナールは仲間から「日本かぶれのナビ」と呼ばれるほどの日本美術好きなので、これは間違いなく日本美術から影響を受けているのが分かります。
また、ここにはゴーギャンによる「三匹の子犬のいる静物」という作品があり、ミルクを飲んでいる3匹の子犬が描かれていました。近くにあった葛飾北斎の「三体画譜」にも犬が描かれているのですが、両者の犬の姿はあまり似ていません。こちらはモチーフとして犬を描くという点において共通しているだけかもしれませんが、その視点にはそれまでの西洋画とは異なるものがあると思います。
ここには絵画以外にもガレのガラス器などもありました。ガレは特に北斎から影響を受け、初期は北斎漫画をそのままガラスに転写した作品なども残しているので、まさに北斎礼賛と言えそうです。しかしガレは単なる写しではなく、北斎の本質である観察眼を身に着けていった作家でもあり、今回の展示でもそれを観ることができると思います。
参考記事:エミール・ガレの生きた時代 (目黒区美術館)
<4章 北斎と植物>
続いては植物を描いた作品のコーナーです。ここにはまずジャポニスムの立役者ともいえるフェリックス・ブラックモンのエッチングや皿などがありました。ブラックモンは日本から運ばれた陶器の緩衝材だった浮世絵や北斎漫画に最初に目をつけた人物で、やがてそれを自身の作品にも投影しています。このブラックモンのおかげで北斎が西洋で有名になったとも言えそうです。
また、ここには国立西洋美術館所蔵のゴッホの「バラ」やモネの「黄色いアイリス」なども展示されています。この辺は見慣れた感じがしますが、北斎と比較しながら観るというのは初めてなのでちょっと違った視点で観られました。
参考記事:ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 (東京都美術館)
他にもガレやドームによるアール・ヌーヴォーの作品が並び、花鳥風月という題材そのものが西洋美術に取り込まれていったことが分かる内容となっていました。
<5章 北斎と風景>
続いては風景画のコーナーです。ここではモネの「陽を浴びるポプラ並木」と「冨嶽三十六景 東海道程ヶ谷」が比較されていました。両者ともにリズミカルな並木が描かれているので、これは影響が分かりやすいかな。モネは「連作」という同じものを時間を変えて何度も描く手法を生みましたが、これも同じものを何度も描いた北斎に通じるものがあるのかもしれません。
ここでは画面の真ん中に木を描くという構図について他にも紹介しています。この構図は印象派の画家たちの作品にもよく出てきますが、これを取り入れたピサロの「モンフーコーの冬の池、雪の効果」なども展示されていて、モチーフだけでなく構図についても西洋画に影響を与えているのが分かります。
他にもギュスターヴ・モローのような北斎とは無縁そうな画家の作品などもあり、興味深かったです。
<6章 波と富士>
最後は富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」などに観られる波と富士に関するコーナーです。ここにはデフォルメされた波をモチーフにした作品や富士と似た山を描いた作品などが並びます。
セザンヌはサント・ヴィクトワール山を何枚も描いた画家として知られますが、そのうちの1枚は「冨嶽三十六景 駿州片倉茶園ノ不二」と似た構図となっていて、両者を比較して観ることができました。実際にセザンヌが絵を描いた場所に行くと絵のまんまの風景なのでこれも偶然かもしれませんが、水平線を高めに取って俯瞰するような構図はそれまでの西洋画とは異なるものなので、北斎からの影響があったと思われます。
参考記事:セザンヌゆかりの地めぐり (南仏編 エクス)
また、ここにはドビュッシーの「海」の楽譜の表紙が展示されていて、これは葛飾北斎の神奈川沖浪裏そのものからの引用となっています。音楽の印象派と呼ばれるドビュッシーも北斎から何らかの形で影響を受けているのかもしれません。
参考記事:ドビュッシー 、音楽と美術ー印象派と象徴派のあいだで 感想前編(ブリヂストン美術館)
他にもこの章には私の好きなアンリ・リヴィエールエッフェル塔三十六景もありました。この作品はタイトルからして富嶽三十六景に影響を受けているのは明らかで、北斎の洒落の効いた構図なども上手く取り入れてリヴィエール自身の構図として昇華されています。これは数点しか無かったのが残念。どうせなら全部展示してくれたら良いのに!
参考記事:北斎とリヴィエール 三十六景の競演 (ニューオータニ美術館)
ということで、葛飾北斎が如何に西洋美術に影響を与えたかがよく分かる展示でした。国立西洋美術館を始め日本のコレクションが多かったので割と観たことがある作品が大半でしたが、素晴らしい作品も多々あり北斎を軸にした視点というのが面白かったです。

【展覧名】
北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
【公式サイト】
http://hokusai-japonisme.jp/
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2017hokusai.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構混んでいて、あちこちで列を組んでいるような感じでした。私は2列目以降で鑑賞していたので、人によってはもっと鑑賞時間がかかるかもしれません。
さて、今回の展示は葛飾北斎が西洋美術に与えた影響についての展示です。北斎は有名な「富嶽三十六景」を始め多くの浮世絵を残していますが、それだけではなく「北斎漫画」という一種の絵手本となる冊子も出版していました。そうした作品はやがて「ジャポニスム」と呼ばれる西洋世界での日本美術の発見の際に非常に高い評価を受け、様々な影響を広範囲に渡って与え続けました。 この展示ではその様子を網羅的に6章に渡って紹介していましたので、各章ごとに簡単に振り返ってみようと思います。(今回は特にメモしていませんのでちょっとうろ覚えの所もあります)
参考記事:ホノルル美術館所蔵「北斎展」 (三井記念美術館)
<1章 北斎の浸透>
まずは北斎の西洋での認知についてのコーナーです。ここには北斎漫画などからの模写などが並んでいました。西洋において絵画といえば宗教画・歴史画・人物画が中心で、北斎漫画に描かれた市井の人々や動植物といったものはあまり注目されていなかった為、その視点自体が西洋には驚きがあったのだと思います。特に北斎漫画はあらゆる題材を鋭い観察眼によって表していて、動植物の生態や人々の動きを生き生きと捉えています。一部は滑稽とも思えるものもあり、テーマも実に様々です。
西洋ではこうした北斎の作品を模写するだけでなく、やがてその本質である自然への観察や同時代の描写、同じものを何枚も描くといったアイディアについても取り入れて行くことになります。それについては2章以降の内容となります。
<2章 北斎と人物>
続いては人物画についてのコーナーです。ここには今回のポスターになっているドガの「踊り子たち、ピンクと緑」と北斎漫画十一編に描かれた相撲取りの後ろ姿を対比するように展示されていました。腰の後ろに手を当てるポーズが同じなのでオマージュ的な感じも受けますが、単にポーズが似ているだけなのでは?という気がしなくもないw とは言え、こうした何気ない日常を鋭く捉えるというのは北斎を始めとする日本美術の影響があったのは確かではないかと思います。
また、同様にメアリー・カサットの「青い肘掛け椅子に座る少女」が北斎漫画の布袋と共に展示されています。ソファにぐでーっと行儀悪く座っている子供と、自分の袋に横たわっている布袋が比較されていて、これも確かにポーズは似ていますが、単に似ているだけのような気はしますw まあそれを置いといてもカサットのこの絵自体が良い絵なのは確かなので、久々に観られて良かったです。
参考記事:ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション 感想後編(国立新美術館)
この章には仕切られた小部屋みたいなのがあり、北斎の春画が展示されていました。クリムトやロダンの裸体作品と比較されていましたが、裸体については西洋画の方が以前から描かれているような気はします。
少し先には北斎の妖怪画のコーナーがあり、それとルドンの「ゴヤ讃」の「沼の花」が比較されていました。ルドンこの絵はタイトル通りゴヤや植物学者からの影響があるように思えますが、妖怪というモチーフがルドンにも刺さったのかもしれません。
参考記事:ルドンとその周辺-夢見る世紀末展 感想前編(三菱一号館美術館)
<3章 北斎と動物>
続いては動物を描いた作品のコーナーです。ここにはボナールが描いた「兎のいる屏風」がありました。ボナールは仲間から「日本かぶれのナビ」と呼ばれるほどの日本美術好きなので、これは間違いなく日本美術から影響を受けているのが分かります。
また、ここにはゴーギャンによる「三匹の子犬のいる静物」という作品があり、ミルクを飲んでいる3匹の子犬が描かれていました。近くにあった葛飾北斎の「三体画譜」にも犬が描かれているのですが、両者の犬の姿はあまり似ていません。こちらはモチーフとして犬を描くという点において共通しているだけかもしれませんが、その視点にはそれまでの西洋画とは異なるものがあると思います。
ここには絵画以外にもガレのガラス器などもありました。ガレは特に北斎から影響を受け、初期は北斎漫画をそのままガラスに転写した作品なども残しているので、まさに北斎礼賛と言えそうです。しかしガレは単なる写しではなく、北斎の本質である観察眼を身に着けていった作家でもあり、今回の展示でもそれを観ることができると思います。
参考記事:エミール・ガレの生きた時代 (目黒区美術館)
<4章 北斎と植物>
続いては植物を描いた作品のコーナーです。ここにはまずジャポニスムの立役者ともいえるフェリックス・ブラックモンのエッチングや皿などがありました。ブラックモンは日本から運ばれた陶器の緩衝材だった浮世絵や北斎漫画に最初に目をつけた人物で、やがてそれを自身の作品にも投影しています。このブラックモンのおかげで北斎が西洋で有名になったとも言えそうです。
また、ここには国立西洋美術館所蔵のゴッホの「バラ」やモネの「黄色いアイリス」なども展示されています。この辺は見慣れた感じがしますが、北斎と比較しながら観るというのは初めてなのでちょっと違った視点で観られました。
参考記事:ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 (東京都美術館)
他にもガレやドームによるアール・ヌーヴォーの作品が並び、花鳥風月という題材そのものが西洋美術に取り込まれていったことが分かる内容となっていました。
<5章 北斎と風景>
続いては風景画のコーナーです。ここではモネの「陽を浴びるポプラ並木」と「冨嶽三十六景 東海道程ヶ谷」が比較されていました。両者ともにリズミカルな並木が描かれているので、これは影響が分かりやすいかな。モネは「連作」という同じものを時間を変えて何度も描く手法を生みましたが、これも同じものを何度も描いた北斎に通じるものがあるのかもしれません。
ここでは画面の真ん中に木を描くという構図について他にも紹介しています。この構図は印象派の画家たちの作品にもよく出てきますが、これを取り入れたピサロの「モンフーコーの冬の池、雪の効果」なども展示されていて、モチーフだけでなく構図についても西洋画に影響を与えているのが分かります。
他にもギュスターヴ・モローのような北斎とは無縁そうな画家の作品などもあり、興味深かったです。
<6章 波と富士>
最後は富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」などに観られる波と富士に関するコーナーです。ここにはデフォルメされた波をモチーフにした作品や富士と似た山を描いた作品などが並びます。
セザンヌはサント・ヴィクトワール山を何枚も描いた画家として知られますが、そのうちの1枚は「冨嶽三十六景 駿州片倉茶園ノ不二」と似た構図となっていて、両者を比較して観ることができました。実際にセザンヌが絵を描いた場所に行くと絵のまんまの風景なのでこれも偶然かもしれませんが、水平線を高めに取って俯瞰するような構図はそれまでの西洋画とは異なるものなので、北斎からの影響があったと思われます。
参考記事:セザンヌゆかりの地めぐり (南仏編 エクス)
また、ここにはドビュッシーの「海」の楽譜の表紙が展示されていて、これは葛飾北斎の神奈川沖浪裏そのものからの引用となっています。音楽の印象派と呼ばれるドビュッシーも北斎から何らかの形で影響を受けているのかもしれません。
参考記事:ドビュッシー 、音楽と美術ー印象派と象徴派のあいだで 感想前編(ブリヂストン美術館)
他にもこの章には私の好きなアンリ・リヴィエールエッフェル塔三十六景もありました。この作品はタイトルからして富嶽三十六景に影響を受けているのは明らかで、北斎の洒落の効いた構図なども上手く取り入れてリヴィエール自身の構図として昇華されています。これは数点しか無かったのが残念。どうせなら全部展示してくれたら良いのに!
参考記事:北斎とリヴィエール 三十六景の競演 (ニューオータニ美術館)
ということで、葛飾北斎が如何に西洋美術に影響を与えたかがよく分かる展示でした。国立西洋美術館を始め日本のコレクションが多かったので割と観たことがある作品が大半でしたが、素晴らしい作品も多々あり北斎を軸にした視点というのが面白かったです。
- 関連記事
-
-
装飾は流転する 「今」と向きあう7つの方法 【東京都庭園美術館】 2017/12/05
-
肖像画 ニコル・グルーと二人の娘(新収蔵品)シャルロット・ルノーダン(パステル画)特別公開 【マリー・ローランサン美術館】 2017/12/03
-
新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで 【国立新美術館】 2017/12/01
-
ディエゴ・リベラの時代 メキシコの夢とともに 【埼玉県立近代美術館】 2017/11/30
-
木戸修展 SPIRAL 螺旋の軌跡 【東京藝術大学大学美術館 陳列館】 2017/11/27
-
皇室の彩 百年前の文化プロジェクト 【東京藝術大学大学美術館】 2017/11/26
-
《地獄の門》への道―ロダン素描集『アルバム・フナイユ』 【国立西洋美術館 版画素描展示室】 2017/11/25
-
北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃 【国立西洋美術館】 2017/11/23
-
現代の写実―映像を超えて 【東京都美術館】 2017/11/22
-
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 【東京都美術館】 2017/11/21
-
PIECE OF PEACE―『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-3― 【松坂屋上野店本館6階催事場】 2017/11/18
-
オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代 【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2017/11/16
-
GOOD DESIGN AWARD 2017 食べるデザイン 【GOOD DESIGN Marunouchi】 2017/11/15
-
LINK OF LIFE 2017 まわれ右脳!展 【資生堂ギャラリー】 2017/11/14
-
表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2017/11/13
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。