オルビス30周年記念「ケの美」展 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】
先週の土曜日に、銀座のポーラミュージアム アネックスで、オルビス30周年記念「ケの美」展 を観てきました。この展示は既に終了していますが、撮影可能でしたので、写真を使ってご紹介しておこうと思います。

【展覧名】
オルビス30周年記念「ケの美」展
【公式サイト】
http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/archive/detail_201711.html
【会場】ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX
【最寄】銀座駅
【会期】2017年11月17日(金)~12月24日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_③_4_5_満足
【感想】
結構お客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。
さて、今回の展示は「ケ」の美ということで、著名人14名による日常で使用する品々が並ぶ内容となっています。「ケ」は「ハレとケ」の晴れじゃない日のことで、要するに日常ということです。(3つ目にケガレという概念を追加すべきという意見もあります) この概念がいつからあるのか分かりませんが、調べてみると柳田國男が見出したとされていますが、実際にはもっと前の江戸時代よりも前からある概念のようです。美術館では圧倒的にハレの日をテーマにした作品が多いですが、今回はあえてケの日をテーマにしていて、どこかほっとするような品々が並んでいました。冒頭に書いたようにこの展示は撮影可能でしたので、詳しくは写真を使ってご紹介していこうとおもいます。
<小川 糸(おがわ いと)/ 作家>
「鉄瓶とミトン」

このミトンはラトビアのもので、ラトビアでは結婚式の引き出物として贈られるくらいミトンは特別なものなのだとか。一方の鉄瓶は25年使っているそうで、年季が入っていますが優美な印象を受けました。
<塩川 いづみ(しおかわ いづみ)/ イラストレーター>
「クマのポーチ」

可愛いクマのポーチ。こちらも結構な年季の入り方ですが中学生の頃から使っているそうです。ハレの日だけでなくケの日も人生を共にしている品って特別な愛着があるだろうと想像に難くありません。
塩川氏の他の日常の品々の写真。

素朴だけどどこか懐かしいような品々です。
<小山 薫堂(こやま くんどう)/ 放送作家・脚本家>
中川周士 「狐桶」

これはハレの日に使うものじゃないのかってくらい洗練されたデザインですw 日常にこういう洒落た品があると楽しそう。祇園の芸妓さんに「ものを丁寧に扱うと、その人の動作が優雅にみえる」と言われたそうで、繊細な桶だけに大事に扱うようになり、お湯を大切に思えるようになったそうです。
展示室の奥には「みんなのケ」というコーナーがありました。

手前のつまみとボタンで映像が変わります。
こちらがつまみとボタン。

朝食・場所・漢字のうち1つのボタンを押すと、つまみに応じた年代の「ケ」の写真が映るという仕組みです。
こちらは三十代くらいの朝食

正直、あまり他の年代と違いがない気がしますw 場所のボタンが最も年代差があったように思いました。
<土井 善晴(どい よしはる)/ 料理研究家>
「一汁一菜のひとそろい。」

料理研究家らしく料理の原点と言えそうな一揃え。しみじみとした幸せが重要だという考えは今回の出品者たちの共通点と言えそうですが、これは特にそれを感じさせてくれるかな。
土井氏のその他の日常の品々の写真。

何か変わった具材が入っているようにも思えますw
<原田 郁子(はらだ いくこ)/ 「クラムボン」ミュージシャン>
「イヤフォン」

こちらはミュージシャンらしい音楽関係の品。補聴器屋さんに自分の耳の形に合わせて作ってもらったらしく、何処に行く時も持っていくそうです。私も仕事中に常に音楽を聴いていますが、音楽だけでなく耳栓代わりにも使えるし、自分の世界に没頭できるのはイヤフォンの素晴らしいところじゃないかな。
こちらは原田氏の他の日常の品々。

やはり音楽関係の品が多いようです。ラジカセとかレコードとか懐かしいw
<松場 登美(まつば とみ)/ 「群言堂」代表・デザイナー>
「モノの一生を全うする」

松場氏は物を大事にする方のようで、お裁縫でボロを他の品々に再生させたりされるようです。江戸時代の人なんかは皆そうだったと聞いたことがあるので、日本人らしい感性かも。最近は使い捨てが多い世の中ですが、こういう感性を大事にしたいものです。
<皆川 明(みながわ あきら)/ 「ミナ ペルホネン」代表・デザイナー>
「朝ケ」

皆川氏はケの美とは「足るの美」と捉えているらしく、必要十分な品が潔い佇まいや精神的な美意識へと繋がると考えているようです。やはり食事、特に朝食はケの最たるものなのかも。
<柳家 花緑(やなぎや かろく)/ 落語家>

こちらは受話器でシンクロニシティをテーマにした噺を聞く作品。知り合いの人のことを考えていたら、その人のプロダクトに出会った とか、それほど大した偶然という程でもない出来事でも、特別な経験ことだと思えばハレとなる といった内容を話していました。仏教の悟りにも通じるような噺で、結局幸せは心の持ちようといった感じでしょうか。
<横尾 香央留(よこお かおる)/ 手芸家>
「急須のボッチ」

この佇まいが平凡だけど日常を感じさせて、親近感が湧きます。
ということで、ハレの日だけでなくケの日にも美や楽しみがあるという考えが面白い展示でした。今年は「インスタ映え」という言葉が流行ったように特別な体験への憧れというのは誰もが持っていると思いますが、日常の中に美を見つけられる人の方が幸せなのかもしれません。身近な品の並ぶ展示でしたが、ちょっと哲学的な意義のある内容だったと思います。

【展覧名】
オルビス30周年記念「ケの美」展
【公式サイト】
http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/exhibition/archive/detail_201711.html
【会場】ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX
【最寄】銀座駅
【会期】2017年11月17日(金)~12月24日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_③_4_5_満足
【感想】
結構お客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。
さて、今回の展示は「ケ」の美ということで、著名人14名による日常で使用する品々が並ぶ内容となっています。「ケ」は「ハレとケ」の晴れじゃない日のことで、要するに日常ということです。(3つ目にケガレという概念を追加すべきという意見もあります) この概念がいつからあるのか分かりませんが、調べてみると柳田國男が見出したとされていますが、実際にはもっと前の江戸時代よりも前からある概念のようです。美術館では圧倒的にハレの日をテーマにした作品が多いですが、今回はあえてケの日をテーマにしていて、どこかほっとするような品々が並んでいました。冒頭に書いたようにこの展示は撮影可能でしたので、詳しくは写真を使ってご紹介していこうとおもいます。
<小川 糸(おがわ いと)/ 作家>
「鉄瓶とミトン」

このミトンはラトビアのもので、ラトビアでは結婚式の引き出物として贈られるくらいミトンは特別なものなのだとか。一方の鉄瓶は25年使っているそうで、年季が入っていますが優美な印象を受けました。
<塩川 いづみ(しおかわ いづみ)/ イラストレーター>
「クマのポーチ」

可愛いクマのポーチ。こちらも結構な年季の入り方ですが中学生の頃から使っているそうです。ハレの日だけでなくケの日も人生を共にしている品って特別な愛着があるだろうと想像に難くありません。
塩川氏の他の日常の品々の写真。


素朴だけどどこか懐かしいような品々です。
<小山 薫堂(こやま くんどう)/ 放送作家・脚本家>
中川周士 「狐桶」

これはハレの日に使うものじゃないのかってくらい洗練されたデザインですw 日常にこういう洒落た品があると楽しそう。祇園の芸妓さんに「ものを丁寧に扱うと、その人の動作が優雅にみえる」と言われたそうで、繊細な桶だけに大事に扱うようになり、お湯を大切に思えるようになったそうです。
展示室の奥には「みんなのケ」というコーナーがありました。

手前のつまみとボタンで映像が変わります。
こちらがつまみとボタン。

朝食・場所・漢字のうち1つのボタンを押すと、つまみに応じた年代の「ケ」の写真が映るという仕組みです。
こちらは三十代くらいの朝食

正直、あまり他の年代と違いがない気がしますw 場所のボタンが最も年代差があったように思いました。
<土井 善晴(どい よしはる)/ 料理研究家>
「一汁一菜のひとそろい。」

料理研究家らしく料理の原点と言えそうな一揃え。しみじみとした幸せが重要だという考えは今回の出品者たちの共通点と言えそうですが、これは特にそれを感じさせてくれるかな。
土井氏のその他の日常の品々の写真。

何か変わった具材が入っているようにも思えますw
<原田 郁子(はらだ いくこ)/ 「クラムボン」ミュージシャン>
「イヤフォン」

こちらはミュージシャンらしい音楽関係の品。補聴器屋さんに自分の耳の形に合わせて作ってもらったらしく、何処に行く時も持っていくそうです。私も仕事中に常に音楽を聴いていますが、音楽だけでなく耳栓代わりにも使えるし、自分の世界に没頭できるのはイヤフォンの素晴らしいところじゃないかな。
こちらは原田氏の他の日常の品々。

やはり音楽関係の品が多いようです。ラジカセとかレコードとか懐かしいw
<松場 登美(まつば とみ)/ 「群言堂」代表・デザイナー>
「モノの一生を全うする」


松場氏は物を大事にする方のようで、お裁縫でボロを他の品々に再生させたりされるようです。江戸時代の人なんかは皆そうだったと聞いたことがあるので、日本人らしい感性かも。最近は使い捨てが多い世の中ですが、こういう感性を大事にしたいものです。
<皆川 明(みながわ あきら)/ 「ミナ ペルホネン」代表・デザイナー>
「朝ケ」

皆川氏はケの美とは「足るの美」と捉えているらしく、必要十分な品が潔い佇まいや精神的な美意識へと繋がると考えているようです。やはり食事、特に朝食はケの最たるものなのかも。
<柳家 花緑(やなぎや かろく)/ 落語家>

こちらは受話器でシンクロニシティをテーマにした噺を聞く作品。知り合いの人のことを考えていたら、その人のプロダクトに出会った とか、それほど大した偶然という程でもない出来事でも、特別な経験ことだと思えばハレとなる といった内容を話していました。仏教の悟りにも通じるような噺で、結局幸せは心の持ちようといった感じでしょうか。
<横尾 香央留(よこお かおる)/ 手芸家>
「急須のボッチ」

この佇まいが平凡だけど日常を感じさせて、親近感が湧きます。
ということで、ハレの日だけでなくケの日にも美や楽しみがあるという考えが面白い展示でした。今年は「インスタ映え」という言葉が流行ったように特別な体験への憧れというのは誰もが持っていると思いますが、日常の中に美を見つけられる人の方が幸せなのかもしれません。身近な品の並ぶ展示でしたが、ちょっと哲学的な意義のある内容だったと思います。
- 関連記事
-
-
古代アンデス文明展 (前編)【国立科学博物館】 2018/01/14
-
鉄道絵画発→ピカソ行 コレクションのドア、ひらきます 【東京ステーションギャラリー】 2018/01/11
-
ここが見どころ スポットライト!うらわ美術館展 【うらわ美術館】 2018/01/09
-
Marimekko Spirit -Elämäntapa マリメッコの暮らしぶりー 【Gallery A4(ギャラリー エー クワッド)】 2018/01/08
-
マリメッコ・スピリッツ ― パーヴォ・ハロネン / マイヤ・ロウエカリ / アイノ=マイヤ・メッツォラ 【ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)】 2018/01/07
-
めでたい北斎~まるっとまるごと福づくし~ 【すみだ北斎美術館】 2018/01/05
-
織物以前 タパとフェルト 【LIXILギャラリー】 2018/01/02
-
オルビス30周年記念「ケの美」展 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2017/12/30
-
THE EUGENE Studio 1/2 Century later. 【資生堂ギャラリー】 2017/12/29
-
THE ドラえもん展 TOKYO 2017 【森アーツセンターギャラリー】 2017/12/28
-
ルネ・ラリックの香水瓶 -アール・デコ、香りと装いの美- 【松濤美術館】 2017/12/27
-
日本の工芸ー自然を愛でるー 【東京国立近代美術館 工芸館】 2017/12/24
-
没後40年 熊谷守一 生きるよろこび 【東京国立近代美術館】 2017/12/23
-
フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 【サントリー美術館】 2017/12/20
-
ハブとマングース 【東京ミッドタウン・デザインハブ】 2017/12/19
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。