HOME   »  過去の美術展 (2018年)  »  博物館に初もうで 犬と迎える新年 【東京国立博物館 本館】

博物館に初もうで 犬と迎える新年 【東京国立博物館 本館】

今日は写真多めです。日付が変わって昨日となりましたが、1/2に上野の東京国立博物館本館で「特集 博物館に初もうで 犬と迎える新年」を観てきました。記事のストックが溜まっていますが、干支に関する展示なのでお正月のうちにご紹介しておこうと思います。なお、この展示は撮影可能となっておりますので、写真を使って参ります。

DSC07195_201801022334077bb.jpg DSC07276.jpg

【展覧名】
 特集 博物館に初もうで 犬と迎える新年 

【公式サイト】
 http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=9407#_2

【会場】東京国立博物館 本館
【最寄】上野駅

【会期】2018年1月2日(火)~1月28日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
予想以上に混んでいて、東京国立博物館の常設のチケットを買うのに20分くらい待ちました。年間パス切らしてしまったのが運の尽きw 中に入るとそれほどでも無かったですが、場所によっては人だかりが出来て鑑賞に時間がかかりました。毎年1/2~1/3にここを訪れていますが、こんなに混むようになったのは最近で、外国人が一気に増えた感じがします。

さて、この展示は「博物館に初もうで」の一部としての特集で、今年の干支である犬をテーマにした作品が並ぶ内容となっています。絵画や陶器など様々な品が並んでいましたので、詳しくは写真を使ってご紹介しようと思います。


<特別1室>
まずは2階の中央階段左手の特別1室。

円山応挙 「朝顔狗子図杉戸」
DSC07198.jpg
こちらは今回の目玉である応挙の作品。コロコロした犬たちが朝顔と戯れる様子です。

右側のアップ。
DSC07200.jpg
この丸っこい姿が応挙らしい子犬。周りの朝顔は洒脱な雰囲気で面白い取り合わせ。

こちらは左側のアップ
DSC07202.jpg
こちらは犬らしい動きを見せているのが可愛い。表情も豊か。

円山応瑞 「狗子図」
DSC07219.jpg
こちらは応挙の長男による狗子図。一見、応挙の作品のように見えました。特に白い犬は応挙の作風をよく引き継いでいるように思います。

義文(模写) 毛益(原本)「群狗図(模本)」
DSC07213.jpg
こちらは沢山の犬が集まって寄り合っている様子が非常に可愛い。ちょっと緩い雰囲気も良いw

磯田湖龍斎 「水仙に群狗」
DSC07227_201801022335289ef.jpg
こちらも群れた犬。ゆるキャラみたいで穏やかな表情をしてます。微笑んでいるように見えました。

竹内栖鳳 「土筆に犬」
DSC07238.jpg
所々にツクシが生えている春の光景かな。応挙風の犬たちが生き生きと戯れています。

柴田是真 「狗子」
DSC07244.jpg
こちらも応挙風に見える犬。むしろオットセイみたいにコロコロしてますw これは柴田是真だけど漆絵ではなさそう。

こちらは江戸時代の犬型の水滴
DSC07249.jpg
沢山の種類の犬がいて、西洋犬までいました。ちょっと造形が緩いw

水滴のうちの1つ。
DSC07250.jpg
口に穴が空いていそうに見えるけど、どこから水を入れるんだろ??

「緑釉犬」
DSC07253.jpg
ちょっとヤバい顔をしている犬w 首環と胴環の部分に多産の象徴の子安貝があるそうです。一方で、墓を守る犬とか死者を冥界に導く犬とも言われているのだとか。

「犬型置物」
DSC07262.jpg
こちらは18世紀にドイツのドレスデンで作られたと思われる作品。目はガラスが嵌められているそうで、西洋ならではのリアルな雰囲気があります。

この他に撮影できない酒井抱一の作品などもありました。


<特別2室>
続いて中央階段右手の特別2室。こちらは一見すると犬に関係ない作品(めちゃくちゃ見つけづらい)もありますが、犬が分かりやすい作品だけをご紹介。

金喜誠 「桃花源図(韓画帖のうち)」
DSC07278.jpg
こちらは朝鮮の朝鮮時代の作品。ちょっとこの写真だと分かりづらいですが、絵の中に2匹の犬がいます。1匹はすぐ見つかるけど、もう1匹は割と難しいかもw

橋本周延 「江戸婦女」
DSC07306.jpg
一見すると江戸時代の作品にも見えますが明治時代の作品。犬に驚きと愛情の混ざったような表情を向けているのが微笑ましい光景。女性の顔はかなり精密に描かれているのに着物は輪郭線を使ってデフォルメされているのが面白い。

至信 「二女図」
DSC07310.jpg DSC07308.jpg
こちらは江戸時代の作品。足元にいる犬が猫のようにしか観えないw 隣で観ていた人たちも猫だ猫だと言ってましたw

歌川広重 「名所江戸百景・高輪うしまち」
DSC07329.jpg
円と直線の幾何学的な構成が面白い作品。犬がワラジをほぐして遊ぶ様子も可愛いので、非常に気に入りました。

鈴木春信 「犬を戯らす母子」
DSC07337.jpg
鈴木春信らしい美人と子供が犬と遊んでいる様子。日常の幸せを感じさせます。


ということで、可愛い犬たちを沢山観ることができました。今年の始まりに相応しい展示だと思います。この後、他の部屋でも「博物館に初もうで」を観てきましたので、次回はこの部屋以外の作品もご紹介していこうと思います。

おまけ:
先着3000名にはカレンダーを配っていて、1部頂くことができました。
20180102 125412


 参考記事:
   東京国立博物館の案内 【建物編】
   東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
   東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
   東京国立博物館の案内 【2009年08月】
   東京国立博物館の案内 【2009年10月】
   東京国立博物館の案内 【2009年11月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
   東京国立博物館の案内 【2010年02月】
   東京国立博物館の案内 【2010年06月】
   東京国立博物館の案内 【2010年11月】
   博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
   本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2011年02月】
   東京国立博物館の案内 【2011年07月】
   東京国立博物館の案内 【2011年11月】
   博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2012年03月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
   東京国立博物館の案内 【2012年11月】
   博物館に初もうで 2013年 (東京国立博物館 本館)
   東洋館リニューアルオープン (東京国立博物館 東洋館)
   東京国立博物館の案内 【2013年04月】
   東京国立博物館 平成25年度 秋の特別公開 (東京国立博物館)
   東京国立博物館の案内 【2013年12月】
   博物館に初もうで 2014年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2017年08月】
   東京国立博物館の案内 【2017年09月】
   マジカル・アジア(前編)【東京国立博物館 東洋館】
   マジカル・アジア(後編)【東京国立博物館 東洋館】

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。