HOME   »  写真  »  東京国立博物館の案内 【法隆寺宝物館 2018年01月】

東京国立博物館の案内 【法隆寺宝物館 2018年01月】

今日は写真多めです。先日、東京国立博物館に仁和寺展を観に行ってきたのですが、その際に久々に法隆寺宝物館の常設を観てきました。(本館では以前ご紹介した「博物館に初もうで」をやっていたので久々に足を運んでみました。) 仁和寺展の記事を準備中なので、先にこちらについてご紹介しようと思います。ここは撮影可能となっていますので、写真を使って参ります。

DSC08553.jpg

  ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
  ※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。

 公式サイト:http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=16

ここは明治11年に法隆寺から皇室に献上され戦後に国に移管された300点程度の品が並びます。本館に比べると入れ替え頻度は低いですが、大半は重要文化財で国宝もちょいちょい出てくる貴重な展示となっています。
キャプションや解説は特に無いので、今回は私の簡単な感想のみですw

こちらは飛鳥時代の灌頂幡。国宝が含まれています。
DSC08560.jpg
灌頂幡は寺院を飾る荘厳具の一部で、これは銅板に鍍金されています。透かし彫りで仏教の吉祥のモチーフが表されていて見事です。

こちらは仏像の光背
DSC08578.jpg
どんな仏様がこれを背にしていたのか詳細は不明。、燃え盛るような光背ですが、割とこの時代はこういうの光背が多いかも。

こちらも光背
DSC08590.jpg
こちらには小さい仏の姿が確認できます。背中にあるから正面からは見えなそうな所までしっかり作り込まれているのが凄い。

こちらは観音菩薩立像
DSC08582_20180131005655edd.jpg
静かなお顔と丸っこい玉みたいなのを手で包んでいるのが独特かな。細身で優美な印象を受けました。

こちらは飛鳥時代の阿弥陀三尊および僧形像
DSC08594.jpg
三尊像はよく観るけど、背景に2人の僧がいるのは珍しいのでは? 左右は観音菩薩と勢至菩薩だと思うのですが、腰をくねらせたポーズが優美。

こちらは菩薩立像
DSC08622.jpg
こちらも細身で柔らかな曲線を持つ身体の仏様です。飛鳥時代の仏様は雅な雰囲気があって好みです。

これは以前にもご紹介した気がしますが、「摩耶夫人および天女像」
DSC08632.jpg
頭が大きく細身なのは他の仏像と同じかな。動きが軽やかな印象で躍動感がありました。

こちらは如来および両脇侍立像。三国時代(6~7世紀)の朝鮮の品です。
DSC08641.jpg
左右の脇侍の光背は先程の光背に似てるように思いました。

阿弥陀如来倚像および両脇侍立像
DSC08645.jpg
これはちょっと珍しい如来がベンチみたいなのに座った像。やや左右の脇侍が中央寄りに立ってるのも気になるw

菩薩半跏像
DSC08649.jpg
この時代によく作られた半跏像ですが、このデフォルメぶりが近代彫刻のようで目を引きました。

こちらは如来坐像
DSC08653.jpg
この仏様はスカートみたいな衣が目を引きました。手も与願印に見えるけど薬指・小指が曲がっているのが気になる。

こちらも菩薩半跏像
DSC08656.jpg
身の上話を聞いてくれそうな仏様w ほいでどうなんや?とか訊いてくれそう。

続いて2階へ。

こちらは元禄期の梵網経付属箱
DSC08668.jpg
見事に葵の御紋が蒔絵で表されています。江戸時代に改修が行われたようなので何かその関連かな?

こちらは花台。こちらも江戸時代の品です。
DSC08675.jpg
亀が表され、空白が川辺のように見えるのが面白い意匠でした。

こちらは唐時代(8~9世紀)の五大明王鈴
DSC08683.jpg
よく見ると鈴の側面に五大明王が彫られているのが分かります。剣を持って勇ましい雰囲気です。

こちらは奈良時代もしくは中国唐時代の水滴
DSC08698.jpg
見事な鳳凰の姿が書かれています。草花紋も含めて豪華な印象です。

こちらも以前ご紹介しましたが、国宝の竜首水瓶。右は江戸時代の法隆寺什物図第7巻。
DSC08703.jpg DSC08757.jpg
狩野派が写しを行っただけあってかなり正確に記録されているようです。何度観ても見事な水瓶だけに、昔から大事にされてきたのかな。

こちらは明治時代の法隆寺宝物縮図
DSC08736.jpg
ここでは様々な面を写しています。劣化しているところまでしっかり記録されていました。

これも法隆寺宝物縮図の続き。
DSC08747.jpg
かなりの点数の写しがあり、いずれも正確に記録されているようでした。中々華やかな品が並んでいます。


ということで、久々でしたが様々な仏や仏具を楽しむことができました。ここはかなり古い仏像が多くて日本でよく観る形式とも違う仏像もあるので独特の面白さがあります。ついつい本館の豊富な常設ばかり観に行ってしまいがちですが、特別展の際にでも一度は寄ってみることをお勧めします。

 参考記事:
   東京国立博物館の案内 【建物編】
   東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
   東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
   東京国立博物館の案内 【2009年08月】
   東京国立博物館の案内 【2009年10月】
   東京国立博物館の案内 【2009年11月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
   東京国立博物館の案内 【2010年02月】
   東京国立博物館の案内 【2010年06月】
   東京国立博物館の案内 【2010年11月】
   博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
   本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2011年02月】
   東京国立博物館の案内 【2011年07月】
   東京国立博物館の案内 【2011年11月】
   博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2012年03月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
   東京国立博物館の案内 【2012年11月】
   博物館に初もうで 2013年 (東京国立博物館 本館)
   東洋館リニューアルオープン (東京国立博物館 東洋館)
   東京国立博物館の案内 【2013年04月】
   東京国立博物館 平成25年度 秋の特別公開 (東京国立博物館)
   東京国立博物館の案内 【2013年12月】
   博物館に初もうで 2014年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2017年08月】
   東京国立博物館の案内 【2017年09月】
   マジカル・アジア(前編)【東京国立博物館 東洋館】
   マジカル・アジア(後編)【東京国立博物館 東洋館】
   博物館に初もうで 2018年 犬と迎える新年 (東京国立博物館 本館)
   博物館に初もうで 2018年(東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【法隆寺宝物館 2018年01月】
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。