HOME   »  写真  »  【番外編】 京都旅行 金閣寺エリアその1

【番外編】 京都旅行 金閣寺エリアその1

今日も京都旅行に行った記事です。今日は京都の中でも見所が集中している金閣寺エリアをご紹介します。

まずは昨日の記事で後回しにしていた広隆寺から紹介しようと思います。
↓ここら辺りです。嵐山と金閣寺の間くらいかな。


広隆寺へは嵐山から京福電気鉄道(嵐電)で行きました。
DSC_4527.jpg

嵐山からだと途中で二又に分かれますが、広隆寺、仁和寺、妙心寺、龍安寺、平安神宮などは嵐電で周ると便利かも。
京福電気鉄道の公式ページ:http://www.keifuku.co.jp/randen/information.html
P1070616.jpg

広隆寺です。金閣寺エリアか嵐山エリアか微妙なところ(むしろ太秦エリア)ですが、このブログでは金閣寺エリアとしましょうw
P1070605.jpg

広隆寺の南大門(仁王門) ここは真言宗のお寺ですがそれ以前に縁起があって、聖徳太子の仏像「弥勒菩薩半跏像」のために秦河勝(はたのかわかつ)が作った飛鳥時代のお寺なのだとか。
紹介ページ:http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?ManageCode=1000064&InforKindCode=1
DSC_4530.jpg

仁王像。右が阿で左が吽です。
DSC_4532.jpg DSC_4533.jpg

仁王門を裏から撮影。緑の毛のようなものが生えた木が由緒ある寺に相応しい雰囲気でした
DSC_4553.jpg

本堂。ここの本尊は聖徳太子の像らしいです。
DSC_4541.jpg

新霊宝殿。ここに国宝第一号(というか第一期)の木造弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)を始めとする数々の仏像が収められていました。
弥勒菩薩半跏像の優美な佇まいは必見です! 他にも十二神将や千手観音など素晴らしい仏像が沢山ありました。
DSC_4544.jpg


さて、実際には広隆寺と金閣寺は別の日に行ったのですが、ここで一気に金閣寺に進もうと思います。
金閣寺へはバスが最適かな。めちゃくちゃ混むのが難点ですが、すぐ近くまでいけます。うっかり撮り忘れましたが、金閣寺のバス停あたりから左の大文字の焼き跡も観れました。
公式ページ:http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/

↓この辺です


金閣寺は足利義満の頃に建てられた臨済宗のお寺です。本当は鹿苑寺という名前であることも有名ですね。
金閣寺の門。すでにちょっと紅葉しかかっている木がありました。
DSC_4647.jpg DSC_4652.jpg

舟形石。どういう由来かわかりませんw
DSC_4656.jpg

(左):鐘楼。確か、打つのにお布施が必要だったと記憶しています。
(右):庫裏。臨済宗っぽい建物です。それにしても京都観光で主要なお寺は臨済宗と真言宗が多いですね。
DSC_4659.jpg DSC_4664.jpg

やってきました金閣!
DSC_4669.jpg

あいにくのお天気でしたがくっきりと水面に反射していました。昭和に放火で消失して再建し、さらに1987年に金箔を張替えたらしいです。新しい感じですね。
DSC_4666.jpg DSC_4674.jpg

臨済宗のお寺は庭が見事です。金閣だけじゃないですね。金ぴかなのに下品じゃないのはこの庭のおかげかも
DSC_4686.jpg

水面に映った金閣を撮ってみました。
DSC_4682.jpg DSC_4695.jpg

金閣の斜め裏手にある陸舟の松(おかふねのまつ/りくしゅうのまつ) 元は足利義満の盆栽だったらしいです。樹齢600年なのだとか。
DSC_4706.jpg

金閣の斜め裏から。こっちから観ると微妙w
DSC_4711.jpg

金閣を横からと、屋根の鳳凰のアップ。
P1070662.jpg P1070660.jpg

金閣の裏手。小鳥が沢山いました。
DSC_4717.jpg

鯉魚石と龍門の瀧。鯉の形の石が滝を登っているように見えます。
DSC_4726.jpg P1070679.jpg

安民沢(あんみんたく) 右に見えるのは白蛇塚という五輪の石塔です。 
DSC_4732.jpg

ここら辺は紅葉したら凄そう…。
P1070685.jpg

夕佳亭(せっかてい) 数寄屋造りの茶室です。藁葺きの屋根で良い感じでした。
DSC_4740.jpg

不動堂。本尊は弘法大師が作ったと伝わっているようです。あれ?臨済宗のはずじゃ…。
DSC_4749.jpg

真言は「ノーマク サーマンダー バーサラダー センダー マーカロシャーター サハダヤ ウンタラター カンマン」でした。
DSC_4750.jpg

ということで、やはり金閣寺は楽しめました。京都といえば?と聞かれたらベスト3には入る観光地だと思います。外国人もかなり多かったです。


おまけ。この後、歩いて龍安寺まで行きましたw これは道中の「きぬかけの道」です。途中、立命館大学なんかもありますが、あんま大した観光にならないかもw こういう雰囲気のところは少しだけでした。
DSC_4756.jpg

次回は龍安寺などを紹介する予定です。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
観仏三昧的生活 仏教美術に親しむ さまざまな仏像や仏教美術に興味を持てば、やはり実物を拝観したくなるものです。奈良や京都を訪れて寺院の宗教空間で仏像を拝観する感動は何ものにも代えられませんが、とはいえ、文化財の保存や防犯などの観点から資料を収蔵庫や博物
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。