HOME   »  写真  »  【番外編】 京都旅行 金閣寺エリアその2

【番外編】 京都旅行 金閣寺エリアその2

今週は番外編で京都旅行の記事が続いております。今日は前回の金閣寺エリアの続きです。

↓この辺です


金閣寺からきぬかけの道を歩いて龍安寺に行きました。龍安寺の入口。意外と空いていました。
公式サイト:http://www.ryoanji.jp/
DSC_4759.jpg

龍安寺は、室町時代の守護大名の細川勝元が創建した臨済宗妙心寺派のお寺です。また臨済宗ですねw 
(左):龍安寺の中のマップ。結構広いです。
(右):入口付近の道
DSC_4763.jpg DSC_4765.jpg

お寺の中にある鏡容池(きょうようち)。めっちゃ蓮あってちょっときもいw 真ん中に弁天堂がありました。
DSC_4769.jpg

(左):庫裏と石段。石段の両脇は龍安寺垣というらしいです。
(右):庫裏。この建築様式は今回の旅で結構見たかな。金閣寺のにも似てる気がします。
DSC_4782.jpg DSC_4786.jpg

庫裏から有名な石庭に行く途中に眼の不自由な方向けにミニチュアがありました。
DSC_4795.jpg

石庭。なんか白いのが見えていますが、このとき工事中でした。さらに2010年の1月5日~2月25日はお寺ごと拝観中止になるようです。 詳しくはこちら
DSC_4796.jpg

横長な感じ。枯山水といえば龍安寺!って思い浮かびますが、建仁寺や天龍寺に比べると案外地味かもw
DSC_4797.jpg

とはいえ、工事中のおかげで間近で見られたのは貴重な経験でした
DSC_4802.jpg

この部屋は方丈です。臨済宗のお寺には方丈がつきものなのかな。
この絵は、皐月鶴翁(さつきかくおう)が1953年から5年がかりで描いた龍。見事です。
DSC_4804.jpg

この龍も迫力と生命力があります。
DSC_4806.jpg

正面。
DSC_4809.jpg

石庭のアップ。白い石が水の流れのようです。
DSC_4814.jpg

今度は奥のほうから入口方向を見た石庭。正式名称は方丈庭園というらしいです
DSC_4817.jpg

真ん中の石。なんか石にも威厳がありますw
DSC_4819.jpg

「蹲踞(つくばい)」 茶室に入る前に手を清めるところらしいです。これは水戸黄門で有名な徳川光圀の寄進らしいです。
DSC_4824.jpg

庫裏から出て、敷地の奥へいくと、日本離れしたデザインの供養塔があります。パゴタというものでビルマ方面で戦死した方達への供養らしいです。
DSC_4836.jpg

パゴタの前には変わった木が生えてました。これもビルマと関係あるのかな??
DSC_4842.jpg

再び鏡容池。ここも紅葉したら綺麗になりそうです。
DSC_4849.jpg


この後、龍安寺から仁和寺に行ったのですが、仁和寺が充実しまくっていてこの記事に収まりきらないので、その次に行った妙心寺と北野天満宮を先にご紹介します。

嵐電の妙心寺道駅から近い妙心寺の入口。臨済宗妙心寺派の大本山です。
公式サイト:http://www.myoshinji.com/
DSC_5068.jpg

今年の1月頃に東博の妙心寺展に行ったときにこの寺の説明を読みましたが、実際に来るとだだっぴろくて驚きます。
こういう感じの○○院が沢山あります。
DSC_5074.jpg

どれも似てるw 中に入らないとあんま面白くないかも
DSC_5077.jpg

とにかく広くて迷路みたいです。右も左も○○院ばかり。48箇院もあるそうです。
DSC_5083.jpg

たまに車がきたりします。「妙心寺」はお寺の集合体みたいなもんです。
DSC_5084.jpg

法堂 ここでは狩野探幽の雲龍図が観られるようですが、今回は疲労のため素通りしました。
DSC_5090.jpg

蓮池。全部観るのは無理なので東側から出ることにしました。
DSC_5095.jpg

どこも立派な門構えです。
DSC_5097.jpg

本当に迷路みたいでした…。全部観るのは大変なので、ここは京都上級者向けの観光地かもしれないです。
DSC_5098.jpg


さらにバスに乗って北野天満宮に行きました。神社は閉門とかないのがありがたいw
公式サイト:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
(左):バス停から一番近い参道
(左):ちょっと進んだ参道。脇には牛の置物がたくさんありました。
DSC_5106.jpg DSC_5113.jpg

楼門。この神社はいわずと知れた、学問の神様の菅原道真を祭った神社です。
DSC_5118.jpg

三光門(中門) 非常に豪勢な門です。
DSC_5126.jpg DSC_5128.jpg

門にはちょっと可愛いマスコット的な聖獣がいました。
DSC_5134.jpg

社殿。特に何も試験を予定していませんが、とりあえずお参りしました。
左遷先の大宰府で死んだ後、死霊となって京に災難をまいたそうですが、後に左遷を撤回し学問の神として祀って祟りをおさめたそうです。
DSC_5136.jpg

奉納品。神社らしい雰囲気です
DSC_5144.jpg

裏手。
DSC_5148.jpg

雰囲気がいいので、なんとなくこんな写真を撮ってみましたw
DSC_5154.jpg

ということで、金閣寺エリアは見所が多いです。龍安寺と妙心寺はちょっと渋めかな。北野天満宮は雰囲気だけでも楽しめます。そして、このエリアで金閣寺をも越える面白さがあったのが仁和寺です。次回は仁和寺をご紹介します。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。