プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 (感想前編)【国立西洋美術館】
3週間ほど前の土曜日に、上野の国立西洋美術館で「日本スペイン外交関係樹立150周年記念 プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」を観てきました。見どころの多い展示でメモも多めに取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

【展覧名】
日本スペイン外交関係樹立150周年記念
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光
【公式サイト】
https://artexhibition.jp/prado2018/
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018prado.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
開催された次の週に早速行ってきたのですが、既に多くのお客さんで賑わっていて所によっては人だかりができるような感じでした。少し待てば観られる程度でしたが、今後(特に会期末)は更に混んでくると思われますので、スケジュールには余裕を持ってお出かけすることをお勧めします。
さて、この展示はスペインの生んだ17世紀の巨匠ベラスケスの作品7点を軸に、マドリードのプラド美術館が誇る同時代の名画を70点紹介する内容となっています。ベラスケスは国王フェリペ4世のお抱えの画家でありながら優秀な官僚でもあった為、残された絵画は120点程度と少なく、その多くは宮廷に伝わったこともあり 日本でこれだけ一気に観られるチャンスは滅多に無いと言えます。今回はそんな貴重な絵画と共に17世紀スペインの絵画の動向なども観られる趣旨で、構成は題材ごとに章立てされていました。詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
<I 芸術|THE ART>
まずは芸術そのものについてのコーナーです。ここには権威付けの為に絵の中で絵画や画家の地位を高める意味を込めてる作品が並んでいました。
ディエゴ・ベラスケス 「フアン・マルティネス・モンタニェースの肖像」
こちらはヘラを使って彫刻を造る黒衣の男性を描いた作品です。彫刻はベラスケスも仕えたフェリペ4世の像らしく、彫刻家はこちらをチラッと振り返って手を止めているように思います。まるで自分が画家自身の視点にいるような感覚を覚えて、彫刻家・画家・鑑賞者の関係性が面白く感じられます。それにしてもベラスケスの黒の使い方は流石で、黒衣でも光沢があるように見える絶妙な表現となっていました。
ホセ・ガルシア・イダルゴ 「無原罪の聖母を描く父なる神」
こちらはマリアの絵を描いている神をテーマにした作品。周りには沢山の天使たちの姿もあり、天国の様子でしょうか。マリアを作った神もまた画家だと言わんばかりの強気な作品に思えますが、こうして宗教と結びつけて画家たちが権威付けを行っていた様子が伺えました
参考リンク:公式サイトの「展覧会構成」
エル・グレコ(本名 ドメニコス・テオトコプーロス) と工房 「聖顔」
エル・グレコまでありました。こちらは聖女ベロニカがゴルゴタの丘でキリストの汗をぬぐった際に布にキリストの顔が写ったという聖顔布をテーマにした作品です。これもキリストが自画像を描いた画家であるという権威付けの意味が込められているようですが、単純に肖像画としてもリアルで見ごたえがありました。
アロンソ・カーノ 「聖ベルナルドゥスと聖母 」
これは祈っている聖人の口に マリア像から母乳がダイレクトに飛び込んでいく光景を描いた作品です。何じゃそりゃ!?と驚くような珍しい題材ですが、スペインでは割と描かれた題材らしく、彫刻が奇跡を呼ぶ力を持っていることも示しているようです。水鉄砲のように母乳が口に向かって噴射していて、やや放物線を描いているのが何とも細かい気配りでちょっと可笑しかったw
この辺には芸術に関する本などもありました。この時代の芸術家は自由芸術の実践者としての地位向上を図っていたようです。
<II 知識|THE KNOWLEDGE>
続いては知識に関するコーナーで、ギリシア・ローマの古典文明やキリスト教の精神などをテーマにした作品が並んでいます。また、この頃は古代哲学者をペアで描くのも流行っていたようで、清貧の美徳と結びついていったようです。
ディエゴ・ベラスケス 「メニッポス」
振り返るポーズをした帽子に黒衣の男性を描いた作品です。この人物は元奴隷で金貸しで財を成したものの、騙し取られたという波乱万丈の人生だったそうで、ちょっと笑っているのもあって皮肉屋っぽい雰囲気もあるかな。古代哲学者らしいですが、格好自体はスペインの服にも見えて、こちらも黒衣の表現が見事です。ちらっと顔だけこっちを向いているのはさっきの彫刻家の作品と似た構図にも思えました。
この隣にはルーベンスの工房作の古代の人らしい姿の哲学者を描いた肖像もありました。
ヤン・ブリューゲル(父)、ヘンドリク・ファン・バーレン、ヘラルト・セーヘルスら 「視覚と嗅覚」
大画面に沢山の画中画が描かれた作品で、花や風景、宗教など様々な題材が並びます。手前には望遠鏡や地球儀などもあり、クピドらしき子供と2人の女性の姿もあります。1枚で百科事典のような趣すらあるように思えますが、視覚に訴える絵だけでなく花瓶など嗅覚を刺激する品々もあり、タイトル通りの意味が込められていそうです。花のブリューゲルと呼ばれたヤン1世の作品だけあって華やかで見栄えのする作品でした。
参考記事:ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜 感想前編(東京都美術館)
<III 神話|THE MYTHOLOGY>
続いては神話に関する題材です。キリスト教においてギリシア・ローマの神は異教の神なので、主題にするのは稀だったそうです(って意外です) また、こうした異教の神は大抵は裸体であるのも猥褻とされていたようですが、当時の王侯貴族は邸宅に秘密の部屋という立ち入り禁止の空間にそうした作品を集めて愛好していたようです。そのようにしてこっそりと裸体で色彩や描写の美を追求していたようで、ここにはそうした作品が並んでいました。
ディエゴ・ベラスケス 「マルス」
兜を被り頬杖をついた口髭の男性の半裸を描いた作品です。この兜が戦いの神マルスを示しているようですが、それにしては疲れてぼんやりしているように見えます。これは戦争の神が暇をしている平和な世の中を意味しているようで、ベラスケスがフェリペ4世を讃えているのかな? 割と粗いタッチで描かれているのですが、離れて観るとしっかり描き込まれているように見えるのは、後の印象派を先取りしたかのような表現となっていました。
ペーテル・パウル・ルーベンス、ヤーコプ・ヨルダーンス 「アンドロメダを救うペルセウス」
こちらは鎖に繋がれた裸体のアンドロメダと、それを解いている黒い甲冑のペルセウスを描いた作品です。アンドロメダはルーベンスならではの血色の美しさがあり、肉感的な裸体も優美で色気を感じます。一方のペルセウスも赤いマントが黒に映えて凛々しい雰囲気です。背後にペガサスが描かれているのも神話のシーンを忠実に再現していて面白いかな。まさかこんな良いルーベンスまで観られるとはサプライズでしたw
この近くにはビセンテ・カルドゥーチョに帰属 の「巨大な男性頭部」という本当に巨大な頭を描いた作品もあり、目を引きました。
ということで、前半から見どころの多い内容となっています。絵画の歴史においてもスペインの絵画は非常に重要な存在ですので、西洋画を詳しく知りたい方には見逃せない展示ではないかと思います。後半にも素晴らしい作品が並んでいましたので、次回は残りの4章から7章をご紹介の予定です。
→ 後編はこちら

【展覧名】
日本スペイン外交関係樹立150周年記念
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光
【公式サイト】
https://artexhibition.jp/prado2018/
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018prado.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2018年2月24日(土)~2018年5月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
開催された次の週に早速行ってきたのですが、既に多くのお客さんで賑わっていて所によっては人だかりができるような感じでした。少し待てば観られる程度でしたが、今後(特に会期末)は更に混んでくると思われますので、スケジュールには余裕を持ってお出かけすることをお勧めします。
さて、この展示はスペインの生んだ17世紀の巨匠ベラスケスの作品7点を軸に、マドリードのプラド美術館が誇る同時代の名画を70点紹介する内容となっています。ベラスケスは国王フェリペ4世のお抱えの画家でありながら優秀な官僚でもあった為、残された絵画は120点程度と少なく、その多くは宮廷に伝わったこともあり 日本でこれだけ一気に観られるチャンスは滅多に無いと言えます。今回はそんな貴重な絵画と共に17世紀スペインの絵画の動向なども観られる趣旨で、構成は題材ごとに章立てされていました。詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
<I 芸術|THE ART>
まずは芸術そのものについてのコーナーです。ここには権威付けの為に絵の中で絵画や画家の地位を高める意味を込めてる作品が並んでいました。
ディエゴ・ベラスケス 「フアン・マルティネス・モンタニェースの肖像」
こちらはヘラを使って彫刻を造る黒衣の男性を描いた作品です。彫刻はベラスケスも仕えたフェリペ4世の像らしく、彫刻家はこちらをチラッと振り返って手を止めているように思います。まるで自分が画家自身の視点にいるような感覚を覚えて、彫刻家・画家・鑑賞者の関係性が面白く感じられます。それにしてもベラスケスの黒の使い方は流石で、黒衣でも光沢があるように見える絶妙な表現となっていました。
ホセ・ガルシア・イダルゴ 「無原罪の聖母を描く父なる神」
こちらはマリアの絵を描いている神をテーマにした作品。周りには沢山の天使たちの姿もあり、天国の様子でしょうか。マリアを作った神もまた画家だと言わんばかりの強気な作品に思えますが、こうして宗教と結びつけて画家たちが権威付けを行っていた様子が伺えました
参考リンク:公式サイトの「展覧会構成」
エル・グレコ(本名 ドメニコス・テオトコプーロス) と工房 「聖顔」
エル・グレコまでありました。こちらは聖女ベロニカがゴルゴタの丘でキリストの汗をぬぐった際に布にキリストの顔が写ったという聖顔布をテーマにした作品です。これもキリストが自画像を描いた画家であるという権威付けの意味が込められているようですが、単純に肖像画としてもリアルで見ごたえがありました。
アロンソ・カーノ 「聖ベルナルドゥスと聖母 」
これは祈っている聖人の口に マリア像から母乳がダイレクトに飛び込んでいく光景を描いた作品です。何じゃそりゃ!?と驚くような珍しい題材ですが、スペインでは割と描かれた題材らしく、彫刻が奇跡を呼ぶ力を持っていることも示しているようです。水鉄砲のように母乳が口に向かって噴射していて、やや放物線を描いているのが何とも細かい気配りでちょっと可笑しかったw
この辺には芸術に関する本などもありました。この時代の芸術家は自由芸術の実践者としての地位向上を図っていたようです。
<II 知識|THE KNOWLEDGE>
続いては知識に関するコーナーで、ギリシア・ローマの古典文明やキリスト教の精神などをテーマにした作品が並んでいます。また、この頃は古代哲学者をペアで描くのも流行っていたようで、清貧の美徳と結びついていったようです。
ディエゴ・ベラスケス 「メニッポス」
振り返るポーズをした帽子に黒衣の男性を描いた作品です。この人物は元奴隷で金貸しで財を成したものの、騙し取られたという波乱万丈の人生だったそうで、ちょっと笑っているのもあって皮肉屋っぽい雰囲気もあるかな。古代哲学者らしいですが、格好自体はスペインの服にも見えて、こちらも黒衣の表現が見事です。ちらっと顔だけこっちを向いているのはさっきの彫刻家の作品と似た構図にも思えました。
この隣にはルーベンスの工房作の古代の人らしい姿の哲学者を描いた肖像もありました。
ヤン・ブリューゲル(父)、ヘンドリク・ファン・バーレン、ヘラルト・セーヘルスら 「視覚と嗅覚」
大画面に沢山の画中画が描かれた作品で、花や風景、宗教など様々な題材が並びます。手前には望遠鏡や地球儀などもあり、クピドらしき子供と2人の女性の姿もあります。1枚で百科事典のような趣すらあるように思えますが、視覚に訴える絵だけでなく花瓶など嗅覚を刺激する品々もあり、タイトル通りの意味が込められていそうです。花のブリューゲルと呼ばれたヤン1世の作品だけあって華やかで見栄えのする作品でした。
参考記事:ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜 感想前編(東京都美術館)
<III 神話|THE MYTHOLOGY>
続いては神話に関する題材です。キリスト教においてギリシア・ローマの神は異教の神なので、主題にするのは稀だったそうです(って意外です) また、こうした異教の神は大抵は裸体であるのも猥褻とされていたようですが、当時の王侯貴族は邸宅に秘密の部屋という立ち入り禁止の空間にそうした作品を集めて愛好していたようです。そのようにしてこっそりと裸体で色彩や描写の美を追求していたようで、ここにはそうした作品が並んでいました。
ディエゴ・ベラスケス 「マルス」
兜を被り頬杖をついた口髭の男性の半裸を描いた作品です。この兜が戦いの神マルスを示しているようですが、それにしては疲れてぼんやりしているように見えます。これは戦争の神が暇をしている平和な世の中を意味しているようで、ベラスケスがフェリペ4世を讃えているのかな? 割と粗いタッチで描かれているのですが、離れて観るとしっかり描き込まれているように見えるのは、後の印象派を先取りしたかのような表現となっていました。
ペーテル・パウル・ルーベンス、ヤーコプ・ヨルダーンス 「アンドロメダを救うペルセウス」
こちらは鎖に繋がれた裸体のアンドロメダと、それを解いている黒い甲冑のペルセウスを描いた作品です。アンドロメダはルーベンスならではの血色の美しさがあり、肉感的な裸体も優美で色気を感じます。一方のペルセウスも赤いマントが黒に映えて凛々しい雰囲気です。背後にペガサスが描かれているのも神話のシーンを忠実に再現していて面白いかな。まさかこんな良いルーベンスまで観られるとはサプライズでしたw
この近くにはビセンテ・カルドゥーチョに帰属 の「巨大な男性頭部」という本当に巨大な頭を描いた作品もあり、目を引きました。
ということで、前半から見どころの多い内容となっています。絵画の歴史においてもスペインの絵画は非常に重要な存在ですので、西洋画を詳しく知りたい方には見逃せない展示ではないかと思います。後半にも素晴らしい作品が並んでいましたので、次回は残りの4章から7章をご紹介の予定です。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
香合百花繚乱 【根津美術館】 2018/04/12
-
猪熊弦一郎展 猫たち 【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2018/04/10
-
日本の四季 ― 近代絵画の巨匠たち ― 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2018/04/09
-
灰野文一郎展 【宇都宮美術館】 2018/04/04
-
東京⇆沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村 【板橋区立美術館】 2018/04/03
-
マーグ画廊と20世紀の画家たち―美術雑誌『デリエール・ル・ミロワール』を中心に 【国立西洋美術館】 2018/03/30
-
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 (感想後編)【国立西洋美術館】 2018/03/29
-
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/03/27
-
木島櫻谷 PartⅠ 近代動物画の冒険 【泉屋博古館分館】 2018/03/25
-
「Life展」まなざしのゆくえ 大巻伸嗣 【ちひろ美術館・東京】 2018/03/24
-
みんなのうたの世界展 【杉並アニメーションミュージアム】 2018/03/22
-
ストリートミュージアム(2018) 【東京ミッドタウン】 2018/03/21
-
寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽 【サントリー美術館】 2018/03/19
-
地域×デザイン 2018 -まちとまちをつなぐプロジェクト- 【東京ミッドタウン・デザインハブ】 2018/03/18
-
写真都市展 -ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち- 【21_21 DESIGN SIGHT】 2018/03/16
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。