HOME   »  過去の美術展 (2018年)  »  名作誕生-つながる日本美術 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】

名作誕生-つながる日本美術 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】

10日程前の金曜の会社帰りに上野の東京国立博物館 平成館で、創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」を観てきました。非常に充実した内容となっていましたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

DSC04305.jpg

【展覧名】
 創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年
 特別展「名作誕生-つながる日本美術」

【公式サイト】
 http://meisaku2018.jp/
 http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1889

【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅

【会期】2018年4月13日(金) ~ 5月27日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
展覧会初日の金曜夕方ということもあって、割と空いていて快適に鑑賞することができました。それでも場所によっては人だかりができるような感じだったので、これから先は混むのではないかと思います。混んでいないのに観るのに2時間半もかかったので、時間に余裕を持ってお出かけすることをお勧めします。

さて、今回の展示は岡倉天心と高橋健三が中心となって朝日新聞社出版で1889年に創刊した『國華』の130周年を記念したもので、日本美術史上の名作の数々をその流れと共に130件も紹介する豪華な内容となっています。『國華』については最初の入口に創刊号~3号まで展示されている程度で、単純に日本美術の名品とそれに影響を与えた名品(主に中国美術)をひたすら楽しむような感じです。古くは奈良時代から大正の頃まで、絵画・彫刻・工芸など様々な品が並んでいました。テーマごとに章分けされていましたので、簡単に各章ごとにその様子をご紹介していこうと思います。
なお、この展示は会期が6期あり1~3期と4~6期で大きく分かれます。私が観たのは1期の内容でした。

<第1章 祈りをつなぐ>
まずは仏教美術のコーナーです。日本で木彫りの仏像が作られるようになったのは、鑑真と共に渡来した工人たちが日本には仏像に適した石が無かったので 木で作り出したのが始まりだったようです。ここにはそうした木造の仏像などが並んでいました。

[一木の祈り]
この節には一木造の仏像が並びます。木造の仏像には白檀が相応しいとされたのですが、白檀は貴重なのでカヤに白檀の色を塗って表現していたそうです。

2 「伝衆宝王菩薩立像」
こちらは肘から先がない等身大の仏像です。胴体が長めで下半身の帯布の辺りに唐時代に作られた仏像(近くに十一面観音菩薩立像)に影響を受けているそうです。全体的に彫りが浅めで優美な雰囲気の仏様でした。

1 「伝薬師如来立像」
こちらも肘から先がない立像で、台まで含めて一木で造られているようです。こちらは鑑真と共に渡来した工人による作と考えられるようで、日本で木造の仏像が作られるきっかけになったものの1つと言えそうです。全体的に肉厚的で、肩からかけた布のひだが流れる感じの表現で木目と合っているように見えたのが面白かったです。これは結構大きいので、元の木も相当立派だったのではないかと思います。


[祈る普賢]
続いては普賢菩薩に関するコーナーです。日本の普賢菩薩像は9世紀に最澄の弟子の円仁が普賢菩薩の白描図像を請来したのがきっかけとなったようで、10世紀半ばの法華経の信仰の広がりを受けて多く表されました。さらに行者の守護者である十羅刹女も宮廷の女の姿を反映して和装で描かれるなど、日本でも独自の表現で広まっていったようです。

13 「平家納経のうち観普賢経」
こちらは平家が厳島神社に奉納した33巻のうちの1巻です。見返りには十二単の女性が剣を持って観ている様子が描かれていて、これが和装姿の十羅刹女のようです。お経自体は金銀の箔を散らした華麗なもので、非常に精緻な筆跡で書かれていました。流石は国宝の平家納経だけあって別格の気品が感じられます。なお、法華経では女性も成仏できるとしているので、こうした十羅刹女も信仰の対象になっているようでした。

15 「普賢菩薩騎象像」
こちらは白い象(結構色は落ちている)の背に載せた蓮の座に座る普賢菩薩の木像です。静かに目を閉じていて女性的な雰囲気をたたえているかな。解説によるとこれは平安時代の円派による作を考えられているようです。結構大きくて存在感があり、優美な印象を受ける名品でした。

16 「普賢菩薩像」
こちらは国宝第一号となった作品で昨年に京都で観たので記憶に新しかったです。白い象の背に載せた蓮の台座に座り合掌する姿で描かれ、象も菩薩も白い色彩が鮮やかに残っています。両者ともに切れ目で優美な印象を受け、こちらも女性的な美しさがあるように思いました。國華の223号ではこの作品を平安最大の傑作として評価しているそうです。
 参考記事:国宝 (京都国立博物館)京都編

この近くには10人の羅刹女と共に普賢菩薩が描かれた「普賢十羅刹女像」という作品もありました。


[祖師に祈る]
続いては仏教の真言宗の祖師や聖徳太子の事跡や物語を描いた作品が並ぶコーナーです。むしろ聖徳太子を描いた作品が中心でした。

24 「真言八祖行状図」
こちらは前期後期で4幅ずつ展示されるようで、前期では空海、恵果、一行、善無畏の4人の真言の祖師達が描かれた幅が展示されていました。俯瞰で寺を覗き込むような感じで祖師達の様子を描いていて、物語的な感じを受けます。かなり傷んでいるのが難点ですが、風景画的な要素もあるように思いました。なお、後期ではインドの4人の祖師の幅が展示されるようです。

25 遠江法橋 「聖徳太子絵伝」
こちらは6幅対の掛け軸で、右上から漫画のように場面毎に聖徳太子の事跡が描かれています。その傍らには○歳と年齢も書いてあるので、成長期みたいな感じかなw 描かれている姿は平安貴族のように見えましたが、色鮮やかで華やかな雰囲気がありました。聖徳太子の逸話は思っていた以上に沢山あって驚きましたが、解説ボードもあって参考になります。

この近くには法隆寺にあった日本最古の聖徳太子絵伝である秦致貞「聖徳太子絵伝」もありました。当時は法隆寺から観た方向に即してその方面で起きた事跡を描いていた等、解説機では学芸員さんの面白い話が聞けました。


<第2章 巨匠のつながり>
[雪舟と中国]
この章は章の途中で会場が分かれます。今日は第一会場の雪舟についてだけ取り上げます。(俵屋宗達と伊藤若冲は次回ご紹介します)

{玉澗をつなぐ}
雪舟は若い頃から玉澗の画風の山水画を描いていたそうで、ここにはその様子がよく分かる作品が並んでいました。

37 玉澗 「山市晴嵐図」
こちらは南宋から元の時代にかけて活躍した天台宗の画僧 玉澗の作品です。墨の濃淡で山合いの家を描いていて、かなり素早く描いたような筆跡となっています。これは潑墨山水という墨をはね散らかす技法で、まるで19世紀の西洋の印象派を先取りしたような表現はまさに先進的です。その効果もあって、叙情性に富んだ作品でした。
この隣にも玉澗の作と伝わる品があり、そちらは濃淡で湿気を感じさせるような表現となっていました。

32 雪舟等楊 「破墨山水図」
こちらは正に玉澗の潑墨山水に倣ったのがよく分かる作品で、背景の山は柔らかい墨の濃淡で描かれ、遠近感も感じられます。一方、手前の岩?は粗く描かれていて墨も黒々した感じです。大胆さと繊細さが同居したような感じが面白く、玉澗と比べて観られることで雪舟のルーツもよく分かるように思いました。

この近くにも雪舟の若い頃の玉澗風の作品がありました。


{風景をつなぐ}
この項は前期はありません。後期からとなります。

{「和」「漢」をつなぐ}
雪舟は玉澗だけでなく明時代の画風を取り入れてダイナミックな構成の花鳥図を描いたそうで、ここには漢の画風を四季の屏風という和のフォーマットで表現した作品が並んでいました。

48 雪舟等楊 「四季花鳥図屛風」
こちらは六曲一双の屏風で、右から春夏秋冬となっています。春はキジなどの鳥たち、夏は松の下の鶴、秋は枯れた芦、冬は雪の積もる木と鴛鴦などが描かれ、色々詰め込まれています。カクカクした岩やうねる松などは漢画的な感じで、後の狩野派が雪舟から学んでいたこともこれを観るとよく分かります。この作品の隣には明時代の呂紀の四季花鳥図もあり、中国からの影響と見比べられるのも面白い趣向でした。

さらにこの近くには狩野元信の四季花鳥図もありました。松と岩が雪舟とほぼ同じ雰囲気ですが、ややスッキリした画面構成となっています。これはこれで見事な作品でした。

{本場の水墨をつなぐ}
ここも後期からの項かな。


ということで、この辺で展覧会の半分くらいなので今日はここまでにしておこうと思います。前半は割と古い時代の作品が多かったですが、いずれも貴重な品で特に雪舟のコーナーは見応えがありました。後半は江戸以降の近代が多めとなっていましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。

 → 後編はこちら
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。