HOME   »  写真  »  【あしかがフラワーパーク】 (昼)の写真

【あしかがフラワーパーク】 (昼)の写真

今日は写真多めです。10日程前の日曜日(2018/4/15)に栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」に行ってきました。昼と夜でそれぞれ花の写真を沢山撮ってきましたので、今日はまず昼に撮った写真をご紹介していこうと思います。

DSC_0015_enc_2018042601155532c.jpg

【公式サイト】
 http://www.ashikaga.co.jp/index.html

【会場】
 あしかがフラワーパーク

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 3時間00分程度

結構お客さんは多かったですが、2年前にゴールデンウィークに行った時に比べるとまだ空いていたかな。ゴールデンウィークは花の盛りと重なるので、混雑も予想されます。ちなみに今回は16時頃に入園しました。遅くに行ったのは夕方以降のライトアップに合わせたためです


さて、今回ご紹介する あしかがフラワーパークは1997年に開業した施設で、毎年4月中旬から5月中旬にかけて藤の花が見事に咲くことで有名です。2014年にアメリカのCNNが選ぶ「2014年の世界の夢の旅行先10カ所」で日本で唯一選出されるなど世界的な注目も集めるようになり、今回も多くの外国人が訪れていました。

そして今年(2018年)の4月1日には園の目の前に新駅も出来て、更なる活況が予想されています。
20180415 163943
以前は割と駅から延々と歩いた(狭い上に大勢で歩いたので大変だった)ので、この駅でグッと便利になりました。東京からだと東北線の小山駅から両毛線に乗り換えるルートで割と簡単に行けます。

こちらが入口(正門) 他に西門というのもあります
DSC_0011_enc.jpg
見た目は地方によくあるテーマパークみたいなw しかしこの建物は単なるグッズショップです。(西門にもグッズショップはあります)

ショップ内はこんな感じ
DSC_0012_enc_2018042601032066b.jpg
花に関するお土産物もあるし、鉢植えなんかも沢山あります。ここは帰る時にでも寄れば良いんじゃないかな。

冒頭の写真のハートの花壇は正門を抜けてすぐのところにありました。記念撮影している人が多かったです。

この日は東京は曇っていましたが、足利は快晴でした。
DSC_0024_enc.jpg
飛行機雲も出て爽やかな気候でした。早速、満開の花が出迎えてくれます。

花壇にもカラーなど沢山の花が咲いていました。
DSC_0026_enc.jpg
ちなみにこの あしかがフラワーパークは季節によって入場料が変わりますw やはり花が一斉に咲くゴールデンウィークあたりがピークのようです。

こちらも花壇の花。
DSC_0028_enc_20180426010324258.jpg
花の咲き具合は公式サイトに載っています。ちなみにこの記事を書いた2018/4/26は、年間で最高の時と迎えているようです。
 参考リンク:公式サイトの咲き具合のページ

何と言ってもこの あしかがフラワーパークの見どころは藤です。
DSC_0039_enc.jpg
園内のあちこちに藤があります。種類によって咲く時期がちょっと異なるので、こちらは満開でした。いい香りが漂います。

こちらは樹齢140年以上と言われる日本一の藤棚。
DSC_0055_enc_2018042601032764d.jpg
私が行った時はまだ五分咲きくらいでしたが、この記事を書いた時点では満開となっているようです。

こちらは2年前の2016年ゴールデンウィークに行った時の写真。
P1200555.jpg
見事な花が咲き、非常に見ごたえがあります。この藤棚だけでも観る価値があると思います。

この他にも白藤のトンネルなんかもあって、そちらも見どころです。私が行った時は咲いてなかったので写真はありませんw 

園内には水辺があり、こちらはモネの池を思わせる光景となっています。
DSC_0067_enc.jpg
ここも季節によってはさらに綺麗になりそうです。
 参考記事:【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家

こんな感じで太鼓橋もあります。
DSC_0210_enc.jpg
太鼓橋の天井からも藤が垂れ下がっているので、ここも良い撮影ポイントです。ちょっと人が多すぎで、人が映り込みますがw

他にも水辺があって、花のピラミッドみたいなものがありました。
DSC_0128_enc.jpg
背景に見える3つのアーチ状のものは何でしょうか?? 以前は無かったので、また何か作ってるのかな?

こちらも花のピラミッド
DSC_0091_enc_20180426010332b13.jpg
非常に手入れの行き届いた美しい庭園美も楽しめます。

こちらは きばな藤のトンネル
DSC_0075_enc.jpg
きばな藤はちょっと遅めのようで、他の藤が満開でもまだ咲き始めとかだったりします。

私が行った時は八重桜も非常に見事に咲いていました。
DSC_0122_enc_201804260105381a1.jpg DSC_0126_enc.jpg
八重桜、ツツジ、藤と行った花々が一気に咲いている欲張りな光景ですw

園内のあちこちに咲いていました。
DSC_0155_enc_2018042601054561b.jpg
今はどうなっているか分かりません。以前行った時はそんなに無かった気がするので、藤より前に終わってしまうのかも。

八重桜のアップ
DSC_0097_enc.jpg
ちょっと夕方で影が深くなってしまいましたが、間近で観ることができました。

歩き疲れたので、少し休憩。藤のアイスです。
DSC_0139_enc.jpg
見た目の色と香りが藤っぽくて、中々美味しいです。あちこちに座るところもあるので快適です

こちらは藤のスクリーン
DSC_0168_enc_20180426010547934.jpg
こちらも私が行った時はまだ咲いていませんでしたが、ゴールデンウィークの頃には見頃となっているはずです。

園の奥の方にはツツジの海というエリアがあります。
DSC_0241_enc_20180426010550280.jpg
この日は色とりどりのツツジが咲き乱れていて甘い香りがしました。子供の頃に蜜を吸った覚えがw

こちらもツツジ。
DSC_0242_enc.jpg
紫のツツジとか初めて見ました。非常に美しい光景です。

ということで、私が行った時は藤にはまだちょっと早めでしたが、今まさに花盛りとなっているようです。これからゴールデンウィークも始まるので、花好きの方は参考にして頂ければと思います。
次回は昼間とはまた違った魅力のある夜のライトアップの写真をご紹介の予定です。

 → 夜のライトアップの記事はこちら
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。