イタリア美術とナポレオン展 【大丸ミュージアム・東京】
もう終わってしまいましたが、シルバーウィークの最終日に東京ではたった2週間半しか開催されなかった「イタリア美術とナポレオン展」を観てきました。

【展覧名】
イタリア美術とナポレオン展 ~コルシカ島 フェッシュ美術館コレクション~
【公式サイト】
http://www.daimaru.co.jp/museum/tokyo/index.html
http://news.pia.jp/pia/news_image.do?newsCd=200909110000&imageCd=0
【会場】大丸ミュージアム・東京
【最寄】東京駅
【会期】2009年9月10日(木)~28日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
※写真はコンパクトデジカメで撮影しました。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日18時頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
この展覧会はサブタイトルにあるようにコルシカ島(ナポレオンの故郷)にあるフェッシュ美術館が所蔵するコレクション展となっていました。フェッシュというのはナポレオンの母方の叔父であるジョゼフ・フェッシュ枢機卿のことで、相当の美術愛好家だったようです。以前は16000点もコレクションを持っていたそうですが、その後の政変などを経て流石に散逸してしまったのだとか…。それでもイタリア美術に関してフランス内ではルーブルに次ぐ規模のコレクションを持っているそうです。この展覧会でもボッティチェッリの作品など日本では中々観られない作品がありました。もう東京開催で終わってしまったようですが、せっかくなので感想を書いておきます。っていうか会期短すぎで勿体無い!
いつもどおり章ごとに作品をご紹介します。この辺は私にとって疎いジャンルなので、説明が欲しいところなのですがあんま詳しい説明はなかったかも。いつもより理解できていないと思いますがご愛嬌でお願いしますw
<第1章 光と闇のドラマ - 17世紀宗教画の世界>
マティアス・ストーメル 「イサクの犠牲」
横たわる裸のイサク(男の子)を短剣で刺そうとしている老いたアブラハムの手を、背後の天使が抑えている絵です。イサクに強い光があたって明暗がくっきりしていました。大胆でドラマチックな感じがするので、これはバロックかな?
サンドロ・ボッティチェッリ 「聖母子と天使」 ★こちらで観られます
ボッティチェッリが25歳の頃の作品。幼子イエスを抱くマリアとイエスを持ち上げるような天使が描かれています。マリアの視線は慈愛に満ちていていました。イエスもマリアを見上げていて 何かを訴えているように見えました。後ろの天使は何故か画面よりもはるか遠くを見るような視線で、絵の中に世界が広がっているようです。解説によると、この絵は師匠のフィリッポ・リッピの影響が出ているらしく、この絵と同じ構図の師匠の絵の写真もありました。どんぐり眼をしたイエスに観られるように、身近な生き生きとした子供を描くあたりがルネサンスらしいようです。ボッティチェッリといえば誰もが知っている「ヴィーナスの誕生」を思い浮かべますが、この絵では既に独特の優美さと神秘性を秘めた雰囲気が出ていました。
ルカ・ジョルダーノ 「聖セパスティアヌスの殉教」
半裸の男性に2本の矢が突き刺さって血を流している絵です。その目はまぶたが赤くなって大粒の涙を流しています。体は病的に白く、背景が黒い地面なのでコントラストがあえいます。迫真に迫る作品でした。
<第2章 日常の世界を見つめて - 17世紀世俗画の世界>
パウル・ブリル 「風景」
川と岩山を描いた作品。岩に当たる光の表現が面白い理想的な風景で、色彩が薄くて幻想的な感じがしました。この作品はあまり類のない珍しい作風なのだとか。
ジュゼッペ・レッコ(帰属) 「亀と魚のある静物」
中央にスポットライトが当たったかのように、仰向けになった亀の白い腹に目がいきます。結構リアルに描かれていて、周りにはグロいさかなも横たわっていました。亀の目はまだ生きてる感じでした・・・。
<第3章 軽やかに流麗に - 18世紀イタリア絵画の世界>
コッラード・ジャクイント 「サン・ニコラ・デイ・ロレネージ聖堂のドーム装飾のための習作」
★こちらで観られます
この人はゴヤの師匠で、ロココ様式の画家です。この絵は3枚組で、天国を主題とするフレスコ画の装飾プランの一部らしいです。後方は薄く前方は濃い色彩で、雲の上でくつろぐ聖人と、その頭上で舞う天使を描いています。柔らかい色彩が優雅で明快な美しさです。光に包まれているような感じの絵でした。
エティエンヌ・パロセル 「キリストとサマリア女」
非常に洗練された感じの絵です。この絵は、水を求めて井戸のそばで座るイエスと、敵対関係にあったサマリア人の女を描いています。イエスと女は話し合っているようで、女は「救世主が来ると聞いている」と言うと、イエスが「それは私だ」と答えているシーンらしいです。澄んだ目をしたイエスと、瓶を持った女の疑ってる目が対比的でドラマチックでした。
フェリックス・ジーム 「コンスタンティノーブルの景観」「ヴェネツィアの景観」
この頃になるとヴェネチアやナポリやジェノバでも、明るく優美で軽やかな表現が生まれたらしいです。この絵は港を描いた絵で、ちょっと傾いた船と10人くらいで漕いでいるゴンドラも描かれていました。水面にはその船や空の微妙な光の変化が表現されていて、印象派に通じるような雰囲気でした。
<第4章 ナポレオンとボナパルト一族>
リシャール、ケネル 「ナポレオンのデスマスク」 ★こちらで観られます
このコーナーはナポレオンの一族に関する作品や遺品が中心だったのですが、これはナポレオンが死んで2日後に直接顔から型を取ったデスマスクでした。鼻が高くて引き締まった顔をしていました。顔そのものが残ってるって凄いかも。ナポレオンの没落や王政復古、さらに3世の戴冠など波乱万丈な歴史についても紹介されていました。
フランソワ・ジェラール 「戴冠式のナポレオン1世」 ★こちらで観られます
これは教科書か何かで観た覚えがあります。豪華なマントをまとい、金の杖をつくナポレオンの肖像です。質感まで伝わってくるような精密さで、ナポレオンからオーラが出ているような雰囲気でした。
アントニオ・カノーヴァ 「ジョゼフ・フェッシュ枢機卿像」
最初にご紹介した、この美術館のコレクションの礎を築いたナポレオンの叔父の胸像です。厳格な道徳心と思慮深い気質の人だったらしく、表情からもそれが伝わるようでした。ちょっと温和な感じもしたかな。
ジュール・パスクワリーニ 「フェッシュ枢機卿」
これも胸像と同じフェッシュ枢機卿の絵なのですが、こっちは少し神経質そうな顔をしてるw 胸像と比べると確かに似てるけど、ちょっと雰囲気が違って見えました。
ロレンツォ・バルトリーニ 「エルザ・ナポレオーネ像」
可愛らしい少女の胸像です。カールした髪が肩まで伸びていて、そのカールにしなやかさがありました。品がありそうな顔立ちで、あごに親の特長が出ているという解説がありました。
アレクサンドル・カバネル 「ナポレオン3世」
お、カバネルの作品もある!と嬉しくなりましたw 威厳のある皇帝、ナポレオン3世を描いています。しかし、儀式用の服ではなく平常時の服で王座の前の立ってポーズをとっていました。この人も1世と同じように最後は不遇だったんですよね・・・。
ということで、あまり点数は多くなかったですが貴重な作品を楽しむことができました。本当に期間が惜しまれます…。大丸ミュージアムは、今やってるチュニジアの展覧も3週間しかやっていないし、本当に勿体無いです。
参考:チュニジア世界遺産 古代カルタゴとローマ展 ~きらめく地中海文明の至宝~

【展覧名】
イタリア美術とナポレオン展 ~コルシカ島 フェッシュ美術館コレクション~
【公式サイト】
http://www.daimaru.co.jp/museum/tokyo/index.html
http://news.pia.jp/pia/news_image.do?newsCd=200909110000&imageCd=0
【会場】大丸ミュージアム・東京
【最寄】東京駅
【会期】2009年9月10日(木)~28日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
※写真はコンパクトデジカメで撮影しました。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日18時頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
この展覧会はサブタイトルにあるようにコルシカ島(ナポレオンの故郷)にあるフェッシュ美術館が所蔵するコレクション展となっていました。フェッシュというのはナポレオンの母方の叔父であるジョゼフ・フェッシュ枢機卿のことで、相当の美術愛好家だったようです。以前は16000点もコレクションを持っていたそうですが、その後の政変などを経て流石に散逸してしまったのだとか…。それでもイタリア美術に関してフランス内ではルーブルに次ぐ規模のコレクションを持っているそうです。この展覧会でもボッティチェッリの作品など日本では中々観られない作品がありました。もう東京開催で終わってしまったようですが、せっかくなので感想を書いておきます。っていうか会期短すぎで勿体無い!
いつもどおり章ごとに作品をご紹介します。この辺は私にとって疎いジャンルなので、説明が欲しいところなのですがあんま詳しい説明はなかったかも。いつもより理解できていないと思いますがご愛嬌でお願いしますw
<第1章 光と闇のドラマ - 17世紀宗教画の世界>
マティアス・ストーメル 「イサクの犠牲」
横たわる裸のイサク(男の子)を短剣で刺そうとしている老いたアブラハムの手を、背後の天使が抑えている絵です。イサクに強い光があたって明暗がくっきりしていました。大胆でドラマチックな感じがするので、これはバロックかな?
サンドロ・ボッティチェッリ 「聖母子と天使」 ★こちらで観られます
ボッティチェッリが25歳の頃の作品。幼子イエスを抱くマリアとイエスを持ち上げるような天使が描かれています。マリアの視線は慈愛に満ちていていました。イエスもマリアを見上げていて 何かを訴えているように見えました。後ろの天使は何故か画面よりもはるか遠くを見るような視線で、絵の中に世界が広がっているようです。解説によると、この絵は師匠のフィリッポ・リッピの影響が出ているらしく、この絵と同じ構図の師匠の絵の写真もありました。どんぐり眼をしたイエスに観られるように、身近な生き生きとした子供を描くあたりがルネサンスらしいようです。ボッティチェッリといえば誰もが知っている「ヴィーナスの誕生」を思い浮かべますが、この絵では既に独特の優美さと神秘性を秘めた雰囲気が出ていました。
ルカ・ジョルダーノ 「聖セパスティアヌスの殉教」
半裸の男性に2本の矢が突き刺さって血を流している絵です。その目はまぶたが赤くなって大粒の涙を流しています。体は病的に白く、背景が黒い地面なのでコントラストがあえいます。迫真に迫る作品でした。
<第2章 日常の世界を見つめて - 17世紀世俗画の世界>
パウル・ブリル 「風景」
川と岩山を描いた作品。岩に当たる光の表現が面白い理想的な風景で、色彩が薄くて幻想的な感じがしました。この作品はあまり類のない珍しい作風なのだとか。
ジュゼッペ・レッコ(帰属) 「亀と魚のある静物」
中央にスポットライトが当たったかのように、仰向けになった亀の白い腹に目がいきます。結構リアルに描かれていて、周りにはグロいさかなも横たわっていました。亀の目はまだ生きてる感じでした・・・。
<第3章 軽やかに流麗に - 18世紀イタリア絵画の世界>
コッラード・ジャクイント 「サン・ニコラ・デイ・ロレネージ聖堂のドーム装飾のための習作」
★こちらで観られます
この人はゴヤの師匠で、ロココ様式の画家です。この絵は3枚組で、天国を主題とするフレスコ画の装飾プランの一部らしいです。後方は薄く前方は濃い色彩で、雲の上でくつろぐ聖人と、その頭上で舞う天使を描いています。柔らかい色彩が優雅で明快な美しさです。光に包まれているような感じの絵でした。
エティエンヌ・パロセル 「キリストとサマリア女」
非常に洗練された感じの絵です。この絵は、水を求めて井戸のそばで座るイエスと、敵対関係にあったサマリア人の女を描いています。イエスと女は話し合っているようで、女は「救世主が来ると聞いている」と言うと、イエスが「それは私だ」と答えているシーンらしいです。澄んだ目をしたイエスと、瓶を持った女の疑ってる目が対比的でドラマチックでした。
フェリックス・ジーム 「コンスタンティノーブルの景観」「ヴェネツィアの景観」
この頃になるとヴェネチアやナポリやジェノバでも、明るく優美で軽やかな表現が生まれたらしいです。この絵は港を描いた絵で、ちょっと傾いた船と10人くらいで漕いでいるゴンドラも描かれていました。水面にはその船や空の微妙な光の変化が表現されていて、印象派に通じるような雰囲気でした。
<第4章 ナポレオンとボナパルト一族>
リシャール、ケネル 「ナポレオンのデスマスク」 ★こちらで観られます
このコーナーはナポレオンの一族に関する作品や遺品が中心だったのですが、これはナポレオンが死んで2日後に直接顔から型を取ったデスマスクでした。鼻が高くて引き締まった顔をしていました。顔そのものが残ってるって凄いかも。ナポレオンの没落や王政復古、さらに3世の戴冠など波乱万丈な歴史についても紹介されていました。
フランソワ・ジェラール 「戴冠式のナポレオン1世」 ★こちらで観られます
これは教科書か何かで観た覚えがあります。豪華なマントをまとい、金の杖をつくナポレオンの肖像です。質感まで伝わってくるような精密さで、ナポレオンからオーラが出ているような雰囲気でした。
アントニオ・カノーヴァ 「ジョゼフ・フェッシュ枢機卿像」
最初にご紹介した、この美術館のコレクションの礎を築いたナポレオンの叔父の胸像です。厳格な道徳心と思慮深い気質の人だったらしく、表情からもそれが伝わるようでした。ちょっと温和な感じもしたかな。
ジュール・パスクワリーニ 「フェッシュ枢機卿」
これも胸像と同じフェッシュ枢機卿の絵なのですが、こっちは少し神経質そうな顔をしてるw 胸像と比べると確かに似てるけど、ちょっと雰囲気が違って見えました。
ロレンツォ・バルトリーニ 「エルザ・ナポレオーネ像」
可愛らしい少女の胸像です。カールした髪が肩まで伸びていて、そのカールにしなやかさがありました。品がありそうな顔立ちで、あごに親の特長が出ているという解説がありました。
アレクサンドル・カバネル 「ナポレオン3世」
お、カバネルの作品もある!と嬉しくなりましたw 威厳のある皇帝、ナポレオン3世を描いています。しかし、儀式用の服ではなく平常時の服で王座の前の立ってポーズをとっていました。この人も1世と同じように最後は不遇だったんですよね・・・。
ということで、あまり点数は多くなかったですが貴重な作品を楽しむことができました。本当に期間が惜しまれます…。大丸ミュージアムは、今やってるチュニジアの展覧も3週間しかやっていないし、本当に勿体無いです。
参考:チュニジア世界遺産 古代カルタゴとローマ展 ~きらめく地中海文明の至宝~
- 関連記事
-
-
美しの和紙-天平の昔から未来へ- 【サントリー美術館】 2009/10/23
-
写真で彩る 夜のきらめき 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2009/10/22
-
七宝 -色と細密の世界- 【INAXギャラリー】 2009/10/21
-
美術を変えた9人の画家 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2009/10/20
-
THE ハプスブルク(ハプスブルク展) 【国立新美術館】 2009/10/19
-
皇室の名宝―日本美の華 <1期> (感想後編) 【東京国立博物館 平成館】 2009/10/17
-
皇室の名宝―日本美の華 <1期> (感想前編) 【東京国立博物館 平成館】 2009/10/15
-
イタリア美術とナポレオン展 【大丸ミュージアム・東京】 2009/10/09
-
ベルギー王立美術館コレクション『ベルギー近代絵画のあゆみ』 【損保ジャパン東郷青児美術館】 2009/10/07
-
ウィーン・ミュージアム所蔵 クリムト、シーレ ウィーン世紀末展 【日本橋タカシマヤ】 2009/10/06
-
山梨県立美術館の常設 【山梨旅行】 2009/09/23
-
オルセー美術館展 パリのアール・ヌーヴォー 【世田谷美術館】 2009/09/17
-
特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン (1日ブログ記者 感想後編) 【国立科学博物館】 2009/09/15
-
特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン (1日ブログ記者 感想前編) 【国立科学博物館】 2009/09/14
-
グレッグ・アンガス展 ― 夢を見た、そこには君がいた 【カナダ大使館高円宮記念ギャラリー】 2009/09/12
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。