HOME   »  写真  »  【番外編】 京都旅行 京都御所

【番外編】 京都旅行 京都御所

今日も番外編の京都旅行の記事です。今日は京都御所の中をご紹介。
↓この辺です。


ここは普通に行っても中には入れないので、事前に申請が必要となります。私は公式ページから申し込んでから行きました。公式ページにはコースの案内VTRなんかもあります。
公式ページ:http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html

御所といっても、中に入らないとこんな感じのだだっぴろい公園にしか見えないかも
DSC_5287.jpg

築地(ついじ)という土塀が延々と続いています。
内部のツアーは、清所門という門に集合でした。今出川駅からすぐです。ツアーは30人くらいの人数だったかな。清所門はちょっと良い写真がなかったw
ちなみに、御所の各門は身分の違いによって使い分けられていて、最初に入った清所門は日用品の運搬とかで出入りする門だったとか
DSC_5290.jpg

ツアー開始してすぐにある、宣秋門(ぎしゅうもん) 公家門と呼ばれて公家が出入りしてたみたいです。
DSC_5309.jpg

公家が車を止めた御車寄
DSC_5312.jpg

御車寄せの隣の諸大夫の間。参詣の際の控え室で、諸大夫の間→殿上人の間→公卿の間と3つの部屋は、身分によって入る部屋が違ったそうです。、一番左の部屋だけは襖でなく壁になっていて、直接中に入れず一回外に出ないとといけなかったらしいです。
DSC_5333.jpg

一番右奥の部屋の襖絵
DSC_5315.jpg

見事な虎が描かれています。
DSC_5318.jpg

真ん中の部屋。鶴の群れが描かれていました。
DSC_5320.jpg

鶴のアップ
DSC_5322.jpg

一番左。この部屋は奥が壁になってますね。
DSC_5323.jpg

これも見事な桜です。
DSC_5325.jpg

新御車寄
DSC_5342.jpg

紫宸殿(ししんでん)の西側
DSC_5337.jpg

紫宸殿の南西側。この門をくぐって紫宸殿に行くことは出来ませんでした
DSC_5344.jpg

承明門(じょうめいもん)。紫宸殿の正面の門です。
DSC_5348.jpg

承明門(じょうめいもん)から紫宸殿を覗きました。紫宸殿は皇位継承とか一番重要な儀式をしていたところです。平安の頃の寝殿造りを受け継いでいるのだとか。
DSC_5355.jpg

承明門。朱色の柱と白い壁が神社っぽいかも。
DSC_5366.jpg

承明門の前にある建礼門。ここは紫宸殿と一直線にあるだけあった一番格式が高く、天皇と外国の国家元首だけが通れる門らしいです。
DSC_5375.jpg

建春門。大名とかが入る門です。
DSC_5376.jpg

春興殿(しゅんこうでん)。大正天皇の即位礼の時に立てられたものらしいです。
DSC_5383.jpg

紫宸殿の裏手あたりにある清涼殿。ここも儀式用の御殿らしいです。何気なく写っている竹も、呉竹(くれたけ)と漢竹(かわたけ)といって中国から貰った竹らしいです。
DSC_5424.jpg

清涼殿は結構近くで観られます。ここも寝殿造りで、板張りで畳を敷いたところが少ないw 一応、ここに天皇が寝泊りしてたこともあるらしいです。
DSC_5405.jpg

清涼殿の右側。京都は夏に東から風が吹くらしく、東側に庭があります。
DSC_5407.jpg

大和絵があったので撮ってみました。謂れは分かりません。
DSC_5415.jpg

清涼殿の東側にある、御池庭。東側に池や木々を配することで風をひんやりさせたらしいです。美しい庭です。
DSC_5429.jpg DSC_5433.jpg

京都ではだいぶ庭を見ましたが、ここの庭は粗削りな岩とか無く雅な雰囲気が強いですね。
DSC_5443.jpg

蹴鞠の庭。左が小御所(こごしょ)で、右が御学問所(ごかくもんじょ)
DSC_5446.jpg

小御所。諸大名が謁見する際などに使われたらしいです。ここは寝殿造りから書院造に移行する様子がわかる様式らしいです。
確かこの辺で説明を受けたのですが、御所は何回も消失しているらしく、賀茂川の花火大会の火の粉で消失したこともあるのだとか。えらいこっちゃw
DSC_5449.jpg

御学問所。和歌の会とかやってたところみたいです。ここは書院造
DSC_5438.jpg

御常御殿(おつねごてん) 室町時代から天皇の住居として常に居たから御常御殿と呼ばれるそうです。ここも書院造です。
DSC_5468.jpg DSC_5465.jpg

御常御殿には15も部屋があるそうで、天皇の部屋は真ん中だったかな。屋根裏にも畳を敷いて、ネズミの足音が響かないようにしていたそうです。孝明天皇や明治天皇もここに住んでいたとのことです。
DSC_5481.jpg DSC_5476.jpg

御三間(おみま) ここは年中行事の間です。
DSC_5490.jpg

牛の絵
DSC_5494.jpg

仙人の絵かな?
DSC_5496.jpg

そろそろツアーも終了です。元の清所門に向かう途中、振り返ると御常御殿が見えます。
DSC_5506.jpg

これでツアー終了。1時間1kmくらいのツアーで、係員の解説もあるのでとても充実していました。京都に行ったらここもお勧めです。
DSC_5508.jpg

ここ参観ツアーを申しこめます。(無料)
http://sankan.kunaicho.go.jp/order/index.html

こんな感じでだいぶ堪能しました。この後、銀閣寺と下鴨神社にも行ってきました。それを紹介したら、また番外編を中断して、しばらく関東の美術展感想に戻ろうかと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
48位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。