HOME   »  過去の美術展 (2018年)  »  吉永陽一写真展「いきづかい-いつもの鉄路」 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】

吉永陽一写真展「いきづかい-いつもの鉄路」 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】

今日は写真多めです。ゴールデンウィークの平日に休みを取って六本木ミッドタウンにあるFUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)で吉永陽一写真展「いきづかい-いつもの鉄路」を観てきました。この展示は既に終了していますが撮影可能で面白い内容でしたのでご紹介しておこうと思います。

DSC04947_20180528002345a22.jpg DSC04956.jpg

【展覧名】
鉄道が紡ぐ日々の物語
【写真家たちの新しい物語】 吉永陽一写真展「いきづかい-いつもの鉄路」

【公式サイト】
 http://fujifilmsquare.jp/photosalon/tokyo/s2/18042702.html

【会場】FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
【最寄】六本木駅/乃木坂駅

【会期】2018年4月27日(金)~ 2018年5月10日(木)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
結構お客さんがいましたが自分のペースで鑑賞することができました。

さて、この展示は新しいスタイルの鉄道写真で注目を集める吉永陽一 氏のミニ個展となっていました。吉永陽一 氏は鉄道好きの方なら名前を知っているかもしれませんが「空鉄(そらてつ)」という鉄道を空撮した写真で有名な写真家で、何度かテレビで紹介されたりもしています。その撮影方法は独特で、セスナやヘリコプターからお目当ての列車を追ったりしながら撮っているようです。今回の展示でもそうした作品が並んでいて、撮影することもできました。詳しくは撮ってきた写真を使ってご紹介していこうと思います。

こちらは雪の積もったカシオペア。
DSC04937.jpg
直線が規則正しく並んでいる様子がまさにアート。非常に美しい光景です。

こちらは路面電車を空から撮ったもの。
DSC04940_201805280024393f1.jpg
車のせいでどん詰まりになっているようですが大丈夫でしょうかw

こちらはカーブを走る様子を捉えたもの。
DSC04942.jpg
線路の曲線が何とも美しい。町並みも綺麗にそれに沿っている様子が分かります。

こちらはSLを撮ったもの。
DSC04944_2018052800244241a.jpg
煙と蒸気をなびかせながら力強く走っている様子が伺えます。橋の上の見物人たちも まさか自分たちも上から撮られているとは思わないだろうなあw

こちらは箱根の登山鉄道
DSC04953_20180528002444ec0.jpg
ここは乗ってても驚くほどの急カーブなので、上からの様子を観られて嬉しい。
 参考記事:箱根の鉄道と周辺の写真(箱根編)

こちらはちょっと前の渋谷の様子かな。
DSC04958_20180528002445c3b.jpg
もうこの形の銀座線は引退してしまいました。今は熊本なんかで走ってるはず。

こちらは最近の渋谷じゃないかな
DSC04967.jpg
初期の銀座線をイメージした黄色い車体が最近の形となっています。渋谷駅の周りもまだまだ変わって行きますね。

こちらはちょっとどこの駅か分かりませんが、線路が扇状に広がる様子。
DSC04973.jpg
鉄道は急には曲がれないので、こうした美しいカーブが生まれやすいのかも。

こちらはトワイライトエクスプレス
DSC04977.jpg
惜しくも定期便は無くなってしまいました。一度は乗ってみたかった…。

こちらはごちゃごちゃした住宅街を抜けていく様子(京急かな?)
DSC04986.jpg
ある意味キュビスム的な色とりどりの屋根の群像がカオスで面白い

こちらは整然とした感じの駅のホーム
DSC04988_2018052800255975e.jpg
枕木もリズミカルだし、鉄道は幾何学的な美しさの宝庫ですね。真上から観るこの視点を見つけたのは素晴らしい。

こちらはスイッチバックを撮ったもの
DSC04994.jpg
段々になっている線路が勾配の厳しさを物語っています。これも上からしか分からない光景ですね。

こちらは路面電車の通る交差点。富山かな?
DSC05014.jpg
割と道路も空撮すると面白いのかも。空から見ると街にも幾何学模様が溢れていますね。

空撮ではない写真もいくつかありました。
DSC05015.jpg
いずれも旅情を誘う素晴らしい写真でした。特に上の段の真ん中が好み。

こちらは下に飛行機と鉄道がクロスしている様子を撮ったもの。
DSC05021.jpg
これは相当にナイスタイミングと言えるのでは? 劇的な1枚です。

こちらは新幹線の車両基地
DSC05022.jpg
きっちり並んでいる様子が写されています。特に上の方は綺麗に揃っていて面白い。


ということで、今までの鉄道写真にはない新たな視点を提供してくれる面白い写真ばかりとなっていました。私も鉄道が好きですが、まだまだ知らなかった魅力があることにワクワクさせられました。もうこの展示は終わってしまいましたが、今後も益々活躍が期待される方なので、同じような展示があったら是非また行きたいと思います。


おまけ:
会場内にはプラレールも走っていました。
DSC05025_2018052800260875b.jpg
見下ろして撮れば空撮みたいだったかも?w

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。