西洋古版画にみる「複製」と「創作」 【町田市立国際版画美術館】
前々回・前回とご紹介した町田市立国際版画美術館の特別展示を観た後、常設室で 西洋古版画にみる「複製」と「創作」 というミニ企画展も観てきました。こちらは撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介しようと思います。

【展覧名】
西洋古版画にみる「複製」と「創作」
【公式サイト】
http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2018-388
【会場】町田市立国際版画美術館
【最寄】町田駅
【会期】2018年4月11日(水)~6月17日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間20分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
空いていて快適に鑑賞することができました。
さて今回の展示は常設室の無料で観られるもので、原作がある作品を版画にした「複製版画」などが並んでいました。対になるのは「創作版画」で、レンブラントやデューラーのように自分で絵も版も作ったものですが、「複製版画」は原作の画家(過去の名品含む)・版画家・版元といった共同作業で作られたようです。複製とは言え独自の解釈もされることがあり、今回はそうした様子も垣間見られるような内容となっていました。先述の通り撮影可能となっていましたので、詳しくは写真と共にご紹介していこうと思います。
版刻:マルカントニオ・ライモンディ 原画:ラファエロ・サンティ? 「『美徳』より 賢明」

理想的な均整の取れた裸婦像。腕の辺りに若干の硬さがあるようにも思えますが、優美な肉体をしています。ラファエロはいち早く版画の潜在能力に気づいて、自らの作品を版画にして弟子の育成にも活用したのだとか。
当時は何枚も作り出せる版画によって素描を普及させる役割が重視されたようです。版画によって他の作品に転用されたりアイディアが伝えられたり、手本になっていきました。
版刻:マルコ・デンテ 原画:バッチオ・バンディネッリ 「嬰児虐殺」

かなり多くの人達が色々なポーズで描かれています。当時のイタリアでは人物表現の多様さや人数の豊富さも評価されたらしいので、この絵は素描の宝庫とも言えそう。あちこちで子供が死んでるのはキリストの身代わりになった子どもたちでしょうね。
模刻:ニコラ・ベアトリゼ 版元:アントニオ・ラフレリ 「嬰児虐殺」

さっきのと同じやんけ!と思った方は私と同じ反応ですw それもそのはず、こちらは先程の模刻となっていて高度な間違い探しみたいになってます。しかしよく観るとこちらの方が陰影が強めになっているようでした。版画家が変わると同じ絵でも解釈が違うんですね。
版刻:ウーゴ・ダ・カルピ 原画:ラファエロ・サンティ 「ダヴィデとゴリアテ」

こちらは元々はラファエロの版画を作っていたライモンディが線刻した複製版画があったようで、それを「キアロスクーロ(明暗)」という技法で翻案したものです。「キアロスクーロ」は16世紀初めにドイツで生まれた技法で、線を表す板(ラインブロック)と色面を表す板(トーンブロック)を使って刷られているようです。その名の通り明暗が強めで遠近感や立体感がよく表れているように思えます。 こうした「キアロスクーロ」は複数の版を高度が必要なので高価であると共に、美しさ・希少さからコレクターズアイテムにもなったのだとか。
版刻:ジョルジョ・ギージ 壁画:ミケランジェロ・ブオナロティ「『システィーナ礼拝堂天井画の預言者と巫女』より 預言者エゼキエル」

エゼキエルはバビロン捕囚の頃の預言者で、これはシスティーナ礼拝堂の天井に描かれたものを版画化したものです。ここにはこうしたミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井壁画の部分画が並んでいて、版画だけで天井画を観て回れる感じ。現地に行けない人や、下から観るだけでは見えづらい場所も手軽に観ることができるので重宝されたようです。ちょうど現在のインターネット上で写真を共有するような感じだったんでしょうな。
版刻:不明(コルネリス・コルト?) 原画:ピーテル・ブリューゲル(父) 版元;ヒエロニムス・コック「『軍艦』より 二隻のガレー船と軍艦」

ブリューゲル一家が得意とした船の絵を版画化したもの。ここで版元の名前もわざわざ入っていますが、このコックは当時の流行やピーテル・ブリューゲル(父)の才能を見抜いて版画を大ヒットさせた人です。今でこそブリューゲル一家の名前は西洋絵画史に燦然と輝いていますが、それを見出したコックは名プロデューサーと言ったところでしょうか。割と版画の歴史では蔦屋重三郎とか渡邊庄三郎のように時代を作るプロデューサー的な版元がいるものですね。
参考記事:ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜 感想前編(東京都美術館)
版元:フィリップス・ハレ 原画:ヤン・ファン・デル・ストラート「『使徒行伝』より 天使によって牢から救い出される聖ペテロ」

こちらは先程のコックの元で活動していた版画家のハレが自ら版元になって刊行して作った連作の1枚。画中に版元の名前のみならず版画家の銘まで入っているそうです。私が観てもどこに銘があるのか分かりませんでしたが、出来が良いだけに名前を残したかったのかも。
版刻:ヤン・サーンレダム 原画:ヘンドリク・ホルツィウス 「ホロフェルネスの首をもつユディット」

敵将のホロフェルネスに酒を勧めて寝首をかいたユディットを描いた作品。下の方にサインみたいなのがあるのは神聖ローマ帝国の中でこの作品の版権が守られていることを示すそうで、さらなる複製を禁止しているようです。今で言う所の著作権みたいなものですね。かなり緻密な作品なので真似るのも容易じゃないと思いますがw
版刻:パウルス・ポンティウス 原画:ペーテル・パウル・ルーベンス 「十字架を担うキリスト」

ルーベンスは自分が監督した版画を多く作っていますが、版画に力を入れた要因の1つに勝手に他人に粗雑な版画が作られたことがあった為のようです。こちらは本人監修だけあって肉体表現の見事さはまさにルーベンス作品そのものと言った感じです。 こうした版画家は1人ではなく何人かいるようでした。
今回の内容はこれくらいで、他に中央のガラスケース(撮影不可)で畦地梅太郎の作品が展示されていました。
こちらは浮世絵玉手箱というコーナーで、普段はカーテンで覆われていて観るときだけ開けて観る感じになっています。

三代歌川豊国の古今名婦伝で、左から須磨松風、小野小町、清少納言です。それぞれ故事にちなんでいるようで、小野小町は草子を洗って自らの嫌疑を晴らす様子が描かれています。御簾を上げてドヤ顔の清少納言は「香炉峰の雪」からでしょうねw
最後に版画の技法を紹介するコーナーがありました。

余談ですが、同時期に上野の森美術館で開催されているエッシャー展では様々な版画技法が使われている様子が紹介されているのですが、技法の詳細は解説が無いので何だか分からないと言っているお客さんが多くいました。これは分かりやすいのでこれを観ると一発で分かるはずw
というわけで、点数はそれほどない小展示ではありますが、版画の歴史や技法について様々な知識を得ることが出来る内容となっていました。これを無料で観られるのは中々凄いことだと思います。この企画展はもうすぐ終わってしまいますが、この美術館は名前の通り古今東西の版画に精通しているので、訪れると今後の美術鑑賞の参考になることが多いと思います。


【展覧名】
西洋古版画にみる「複製」と「創作」
【公式サイト】
http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2018-388
【会場】町田市立国際版画美術館
【最寄】町田駅
【会期】2018年4月11日(水)~6月17日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間20分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
空いていて快適に鑑賞することができました。
さて今回の展示は常設室の無料で観られるもので、原作がある作品を版画にした「複製版画」などが並んでいました。対になるのは「創作版画」で、レンブラントやデューラーのように自分で絵も版も作ったものですが、「複製版画」は原作の画家(過去の名品含む)・版画家・版元といった共同作業で作られたようです。複製とは言え独自の解釈もされることがあり、今回はそうした様子も垣間見られるような内容となっていました。先述の通り撮影可能となっていましたので、詳しくは写真と共にご紹介していこうと思います。
版刻:マルカントニオ・ライモンディ 原画:ラファエロ・サンティ? 「『美徳』より 賢明」

理想的な均整の取れた裸婦像。腕の辺りに若干の硬さがあるようにも思えますが、優美な肉体をしています。ラファエロはいち早く版画の潜在能力に気づいて、自らの作品を版画にして弟子の育成にも活用したのだとか。
当時は何枚も作り出せる版画によって素描を普及させる役割が重視されたようです。版画によって他の作品に転用されたりアイディアが伝えられたり、手本になっていきました。
版刻:マルコ・デンテ 原画:バッチオ・バンディネッリ 「嬰児虐殺」

かなり多くの人達が色々なポーズで描かれています。当時のイタリアでは人物表現の多様さや人数の豊富さも評価されたらしいので、この絵は素描の宝庫とも言えそう。あちこちで子供が死んでるのはキリストの身代わりになった子どもたちでしょうね。
模刻:ニコラ・ベアトリゼ 版元:アントニオ・ラフレリ 「嬰児虐殺」

さっきのと同じやんけ!と思った方は私と同じ反応ですw それもそのはず、こちらは先程の模刻となっていて高度な間違い探しみたいになってます。しかしよく観るとこちらの方が陰影が強めになっているようでした。版画家が変わると同じ絵でも解釈が違うんですね。
版刻:ウーゴ・ダ・カルピ 原画:ラファエロ・サンティ 「ダヴィデとゴリアテ」

こちらは元々はラファエロの版画を作っていたライモンディが線刻した複製版画があったようで、それを「キアロスクーロ(明暗)」という技法で翻案したものです。「キアロスクーロ」は16世紀初めにドイツで生まれた技法で、線を表す板(ラインブロック)と色面を表す板(トーンブロック)を使って刷られているようです。その名の通り明暗が強めで遠近感や立体感がよく表れているように思えます。 こうした「キアロスクーロ」は複数の版を高度が必要なので高価であると共に、美しさ・希少さからコレクターズアイテムにもなったのだとか。
版刻:ジョルジョ・ギージ 壁画:ミケランジェロ・ブオナロティ「『システィーナ礼拝堂天井画の預言者と巫女』より 預言者エゼキエル」

エゼキエルはバビロン捕囚の頃の預言者で、これはシスティーナ礼拝堂の天井に描かれたものを版画化したものです。ここにはこうしたミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井壁画の部分画が並んでいて、版画だけで天井画を観て回れる感じ。現地に行けない人や、下から観るだけでは見えづらい場所も手軽に観ることができるので重宝されたようです。ちょうど現在のインターネット上で写真を共有するような感じだったんでしょうな。
版刻:不明(コルネリス・コルト?) 原画:ピーテル・ブリューゲル(父) 版元;ヒエロニムス・コック「『軍艦』より 二隻のガレー船と軍艦」

ブリューゲル一家が得意とした船の絵を版画化したもの。ここで版元の名前もわざわざ入っていますが、このコックは当時の流行やピーテル・ブリューゲル(父)の才能を見抜いて版画を大ヒットさせた人です。今でこそブリューゲル一家の名前は西洋絵画史に燦然と輝いていますが、それを見出したコックは名プロデューサーと言ったところでしょうか。割と版画の歴史では蔦屋重三郎とか渡邊庄三郎のように時代を作るプロデューサー的な版元がいるものですね。
参考記事:ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜 感想前編(東京都美術館)
版元:フィリップス・ハレ 原画:ヤン・ファン・デル・ストラート「『使徒行伝』より 天使によって牢から救い出される聖ペテロ」

こちらは先程のコックの元で活動していた版画家のハレが自ら版元になって刊行して作った連作の1枚。画中に版元の名前のみならず版画家の銘まで入っているそうです。私が観てもどこに銘があるのか分かりませんでしたが、出来が良いだけに名前を残したかったのかも。
版刻:ヤン・サーンレダム 原画:ヘンドリク・ホルツィウス 「ホロフェルネスの首をもつユディット」

敵将のホロフェルネスに酒を勧めて寝首をかいたユディットを描いた作品。下の方にサインみたいなのがあるのは神聖ローマ帝国の中でこの作品の版権が守られていることを示すそうで、さらなる複製を禁止しているようです。今で言う所の著作権みたいなものですね。かなり緻密な作品なので真似るのも容易じゃないと思いますがw
版刻:パウルス・ポンティウス 原画:ペーテル・パウル・ルーベンス 「十字架を担うキリスト」

ルーベンスは自分が監督した版画を多く作っていますが、版画に力を入れた要因の1つに勝手に他人に粗雑な版画が作られたことがあった為のようです。こちらは本人監修だけあって肉体表現の見事さはまさにルーベンス作品そのものと言った感じです。 こうした版画家は1人ではなく何人かいるようでした。
今回の内容はこれくらいで、他に中央のガラスケース(撮影不可)で畦地梅太郎の作品が展示されていました。
こちらは浮世絵玉手箱というコーナーで、普段はカーテンで覆われていて観るときだけ開けて観る感じになっています。

三代歌川豊国の古今名婦伝で、左から須磨松風、小野小町、清少納言です。それぞれ故事にちなんでいるようで、小野小町は草子を洗って自らの嫌疑を晴らす様子が描かれています。御簾を上げてドヤ顔の清少納言は「香炉峰の雪」からでしょうねw
最後に版画の技法を紹介するコーナーがありました。

余談ですが、同時期に上野の森美術館で開催されているエッシャー展では様々な版画技法が使われている様子が紹介されているのですが、技法の詳細は解説が無いので何だか分からないと言っているお客さんが多くいました。これは分かりやすいのでこれを観ると一発で分かるはずw
というわけで、点数はそれほどない小展示ではありますが、版画の歴史や技法について様々な知識を得ることが出来る内容となっていました。これを無料で観られるのは中々凄いことだと思います。この企画展はもうすぐ終わってしまいますが、この美術館は名前の通り古今東西の版画に精通しているので、訪れると今後の美術鑑賞の参考になることが多いと思います。
- 関連記事
-
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】 2018/06/21
-
昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2018/06/20
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想後編)【上野の森美術館】 2018/06/19
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想前編)【上野の森美術館】 2018/06/18
-
夢二繚乱 【東京ステーションギャラリー】 2018/06/14
-
創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.2 -1990年代、発行部数653万部の衝撃- 【森アーツセンターギャラリー】 2018/06/13
-
西洋古版画にみる「複製」と「創作」 【町田市立国際版画美術館】 2018/06/12
-
浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして ・・・(感想後編)【町田市立国際版画美術館】 2018/06/11
-
浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして ・・・(感想前編)【町田市立国際版画美術館】 2018/06/10
-
進化・深感・新幹線 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】 2018/06/09
-
ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2018/06/08
-
建物公開 旧朝香宮邸物語 & 鹿島茂コレクション フランス絵本の世界 【東京都庭園美術館】 2018/06/05
-
琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ― 【山種美術館】 2018/06/04
-
BERTRAND LAVIER - MEDLEY 【エスパス ルイ・ヴィトン東京】 2018/06/02
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
« 創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.2 -1990年代、発行部数653万部の衝撃- 【森アーツセンターギャラリー】
HOME
浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして ・・・(感想後編)【町田市立国際版画美術館】 »
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。