ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】
先週の土曜日に六本木の国立新美術館で「ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか」を観てきました。非常に多岐にわたる品が並び、見どころの多い内容となっていましたので前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

【展覧名】
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか
【公式サイト】
http://www.ntv.co.jp/louvre2018/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2018/louvre2018/
【会場】国立新美術館
【最寄】乃木坂駅・六本木駅
【会期】2018年5月30日(水)~2018年9月3日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
お客さんは結構いましたが、大きい作品も多い為か 意外にもそれほど混むこともなく ほぼ自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示は肖像をテーマにルーヴル美術館の多岐に渡るコレクションを紹介する内容となっています。肖像と一言で言ってもその役目は様々あり時代によって多様な表現で制作されてきたようで、この展示ではそうした役割ごとに章分けされていました。詳しくは各章ごとに気になった作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり- 感想前編(東京都美術館)
ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり- 感想後編(東京都美術館)
<プロローグ マスク―肖像の起源>
まずは肖像の起源についてです。エジプトでは来世での生を死者に確約する為にマスクを作ったそうで、新王国時代のマスクは理想化された姿として表され個人の容貌を反映したものではないようです。しかし1~3世紀頃になるとミイラの顔は板に描かれた肖像で覆われるようになったそうで、「ファイユームの肖像画」と通称されるタイプの肖像では 写実性が重視され故人の生前の容貌が表されようです。ここにはそうしたそれぞれの特徴を表す2点の肖像が並んでいました。
1 エジプト新王国時代 「棺に由来するマスク」 ★こちらで観られます
こちらは黒い瞳に青い縁取りの眼と青い眉を持つマスクです。瞳が大きく鼻が高いので、現在の基準から観ても美形と言えそうな顔つきです。バランスの良い顔は昔から共通した美形の特徴なのかな? 確かに理想化されているような雰囲気でした。
2 エジプト2世紀後半 「女性の肖像」 ★こちらで観られます
こちらは先程のマスクから1500年ほど後の時代の品で、板に若い女性の顔が描かれています。短い黒髪で、濃いめできりっとした眉が特徴的かな。こういう顔の女性は中東に今でもいそうなくらいリアルさがあって、目にも生気が感じられました。同じエジプトでも時代が変われば表現も全然違うんですね。
<第1章 記憶のための肖像>
続いては「人の存在を記憶する」という肖像の最も古い役割についてのコーナーで、古代から19世紀までの品が並んでいます。古代の地中海世界では祈願成就や信仰の証として自身の彫像などを奉納し、信心の記憶として残す習慣があったそうです。また、葬礼美術として亡くなった人や親族の記憶を残すために肖像が作られたそうで、その習慣はキリスト教が普及しても続いたようです。ここにはそうした品々が並んでいました。
6 ギリシャ・アテネ 前400年頃 「ソシッポスから英雄テセウスに捧げられた奉納浮彫り」
こちらは石版に浮き彫りで表された3人の人物像です。そのうちの1人はアテナイの英雄テセウスらしく、裸体で表され筋肉質な均整が取れた体つきとなっています。その右にいるのは手を挙げて挨拶するアテナイ市民のソシッポスとその息子らしく、この2人は衣のドレープが見事に表されていました。解説によると、こうした神々・英雄に挨拶する信者の浮き彫りは神殿に奉納されたそうです。結構出来が良いので、腕の良い職人がいたんでしょうかね?
この近くには他にもエジプトやシュメールの品もありました。文化や時代も様々ですが、肖像を作るというのはどんな文化にも共通するものなのかもしれません。
11-13 「墓碑肖像」
こちらは墓碑に浮き彫りになった4~7人くらいの人物の顔です。似たような顔をしているのですが、これは家族である為のようで、墓碑には妻の思い出の為に等と書いてあるそうです。割と素朴な感じの仕上がりですが、一族を大切にしていたのが伝わってきました。
この辺には他にもエジプトやギリシャの墓碑、女神像やモザイク画など様々な表現による品がありました。
16 イタリア150~170年頃 「狩りの女神ディアナとして表された若い娘の肖像」
こちらは大理石で出来た等身大の女性像で、弓を持って犬を連れた女神ディアナとして表されています。ディアナは処女神であり、若くして死んだ故人に永遠の純血を授けようと神の姿で作られているようです。起伏に富んだ見事な造形で、滑らかな大理石は艷やかで生気すら感じさせました。
この隣にはエロス(キューピッド)やヘラクレスとして表された子供の像などもありました。
21 オーベルニュ地方1510~1530年頃 「ブルボン公爵夫人、次いでブーローニュおよびオーベルニュ伯爵夫人ジャンヌ・ド・ブルボン=ヴァンドーム」
こちらは1511年に亡くなったと墓碑に記された女性の等身大の像です。ベールを被っていて顔は骸骨みたいで、体には大きな虫(ウジ虫?)が這い回るような感じとなっていて、お腹からは大腸もはみ出しています。まるでゾンビみたいでインパクトのある像ですが、こうした像はペストの脅威にさらされた14~16世紀の西ヨーロッパで流行ったそうで、「トランジ」と呼ばれるそうです。この像には対になる華やかに装った横臥像が作られたらしく、それによって美しかった頃の姿を残すのに対して、こうした像は罪を犯した肉体を罰することで救われるという意味があるようです。また、肉体が朽ちてもキリストによって永遠の命を得られると考えたそうで、わざわざ生前に死んでから○日後の姿を作ってくれとか頼むこともあったのだとか。ちょっと特異な風習にも思えますが、中々驚きだったので特に印象に残る作品でした。
23 ジャック=ルイ・ダヴィッドと工房 「マラーの死」 ★こちらで観られます
こちらはダヴィッド自身による同名作品のレプリカのうちの1枚です。モデルはフランス革命の頃のジャコバン派の指導者ジャン=ポール・マラーで、風呂で湯に浸かっている時に刺殺されたのを題材にしています。風呂にはテーブルのような蓋があり、裸体の男性が手紙とペンを手に持って胸から血を出して琴切れたように項垂れています。ダヴィッドらしい確かな描写とポーズがドラマチックな感じで、明暗の付け方も見事でした。これは以前観たことがありますが(それもレプリカかもしれませんが)、ダヴィッド好きには嬉しい作品です。今回の展示でも見どころの1つだと思います。
<第2章 権力の顔>
続いては権力の顕示の為に作られた作品のコーナーです。こうした作品には表現の規範(コード)があったようで、それを用いながら彫刻や絵画だけでなく貨幣やメダル、嗅ぎたばこの箱まで多岐に渡る媒体で表され権力を広く知らしめたようです。ここにはそうした権力者達の肖像が並んでいました。
29 イタリア2世紀前半(前340~330年頃にリュシッポスに制作されたブロンズの原作に基づく) 「アレクサンドロス大王の肖像、通称アザラのヘルメス柱」 ★こちらで観られます
こちらはアレクサンドロス大王の彫像で、元はアレクサンドロスが自身の像の制作を許した3人のうちの1人であるリュシッポスが作ったものをローマ時代に模刻したようです。リュシッポスはギリシャのクラシック期を代表する彫刻家だったようで、(模刻とは言え)この作品でも特徴的な姿をつぶさに伝えてくれます。前髪を逆立てたソバージュ気味の髪で、彫りの深い顔立ちをしています。瞳は表されていませんでしたが、理知的かつ緊張感のある面持ちとなっていました。こうした像で現代の我々もアレクサンドロスの姿を知ることが出来るので、まさに権力を知らしめる為の芸術ですね。
この近くにはエジプトのファラオやハムラビ王とされる像などもありました。
32 イタリア40年、50~60年頃 「トガをまとったティベリウス帝の彫像」
こちらはトガという布をまとったローマ皇帝ティベリウスの彫像です。ローマ市民としての姿で表されているようで、演説をしているところらしく 左手に巻物を持っているのは演説の原稿みたいなものかな。等身大より一回りくらい大きいので威厳を感じ、差し出した手など動きのあるポーズとなっているので迫力もありました。衣の下の胸筋がうっすら盛り上がってたりして芸が細かい…。皇帝らしい見事な彫像でした。
この近くには神官としての初代皇帝アウグストゥスや、ハドリアヌス帝、悪名高いカラカラ帝の像なんかもありました。割とみんな巻物を持ってるようです。
41 セーヴル王立磁器製作所 ジャン=バティスト・ピガールの原作に基づく 「ローマ皇帝として表されたルイ15世」
こちらはセーヴルの白磁で出来た彫刻(ピスキュイ彫刻)で、ローマ皇帝のように月桂冠を被って鎧を着たルイ15世が表されています。剣を携え右手を出すポーズで威厳を感じさせました。
また、この近くにはイアサント・リゴーの有名な作品の半分サイズの複製である「聖別式の正装のルイ14世」や、ジャック・サラザン「5歳のフランス国王ルイ14世」といった作品もありました。5歳でも古代ローマの皇帝のような格好で表されていて、ローマ皇帝から続く正統な統治者として表されている様子が伺えます。
参考記事:フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 (サントリー美術館)
43 アントワーヌ=ジャン・グロ 「アルコレ橋のボナパルト(1796年11月17日)」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターにもなっている作品で、ナポレオン・ボナパルトが27歳の時にイタリアでオーストリア軍と戦った時の姿を描いています。振り返った精悍な顔つきで、割と大胆な筆致で描かれているためスピード感のようなものも感じさせます。素早い筆致なのは同じポーズを取るのをナポレオンが嫌がって短時間で描かざるを得なかった為のようですが、かえって絵として面白くなっているように思いました。この作品をナポレオン自身が高く評価したそうで、グロにとって出世作となったのだとか。
45 クロード・ラメ 「戴冠式の正装のナポレオン1世」 ★こちらで観られます
こちらは月桂冠に白貂の毛皮、ビロードのマントを身につけたナポレオンの戴冠式の際の立像です。他の作家・画家の作品でも見覚えのある姿をしているのですが、ナポレオンはいくつか決まった形式でしか肖像を許されなかったらしく、これはそうしたコードに従って作られた公式な作品となります。等身大よりやや大きめで、杖を持ち堂々とした姿となっていて、特にマントの表現が見事です。ひだだけでなく滑らかなビロードの質感や、フワッとした部分、刺繍が重なった部分など、大理石とは思えないほどの表現力となっていました。
この近くには「ナポレオン1世のデスマスク」(★こちらで観られます)やドミニク・アングルの「フランス王太子、オルレアン公フェルディナン=フィリップ・ド・ブルボン=オルレアンの肖像」(★こちらで観られます)などもありました。アングルも今回の見所だと思います。
ということで、2章の途中ですが長くなってきたので今日はここまでにしようと思います。本当に様々な文化の肖像が並んでいますが、目的の観点からすると共通点があるのが分かって面白い構成だと思います。後半にも目を引く作品がありましたので、次回は残りの2章続き~3章をご紹介の予定です。
→ 後編はこちら


【展覧名】
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか
【公式サイト】
http://www.ntv.co.jp/louvre2018/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2018/louvre2018/
【会場】国立新美術館
【最寄】乃木坂駅・六本木駅
【会期】2018年5月30日(水)~2018年9月3日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
お客さんは結構いましたが、大きい作品も多い為か 意外にもそれほど混むこともなく ほぼ自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示は肖像をテーマにルーヴル美術館の多岐に渡るコレクションを紹介する内容となっています。肖像と一言で言ってもその役目は様々あり時代によって多様な表現で制作されてきたようで、この展示ではそうした役割ごとに章分けされていました。詳しくは各章ごとに気になった作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり- 感想前編(東京都美術館)
ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり- 感想後編(東京都美術館)
<プロローグ マスク―肖像の起源>
まずは肖像の起源についてです。エジプトでは来世での生を死者に確約する為にマスクを作ったそうで、新王国時代のマスクは理想化された姿として表され個人の容貌を反映したものではないようです。しかし1~3世紀頃になるとミイラの顔は板に描かれた肖像で覆われるようになったそうで、「ファイユームの肖像画」と通称されるタイプの肖像では 写実性が重視され故人の生前の容貌が表されようです。ここにはそうしたそれぞれの特徴を表す2点の肖像が並んでいました。
1 エジプト新王国時代 「棺に由来するマスク」 ★こちらで観られます
こちらは黒い瞳に青い縁取りの眼と青い眉を持つマスクです。瞳が大きく鼻が高いので、現在の基準から観ても美形と言えそうな顔つきです。バランスの良い顔は昔から共通した美形の特徴なのかな? 確かに理想化されているような雰囲気でした。
2 エジプト2世紀後半 「女性の肖像」 ★こちらで観られます
こちらは先程のマスクから1500年ほど後の時代の品で、板に若い女性の顔が描かれています。短い黒髪で、濃いめできりっとした眉が特徴的かな。こういう顔の女性は中東に今でもいそうなくらいリアルさがあって、目にも生気が感じられました。同じエジプトでも時代が変われば表現も全然違うんですね。
<第1章 記憶のための肖像>
続いては「人の存在を記憶する」という肖像の最も古い役割についてのコーナーで、古代から19世紀までの品が並んでいます。古代の地中海世界では祈願成就や信仰の証として自身の彫像などを奉納し、信心の記憶として残す習慣があったそうです。また、葬礼美術として亡くなった人や親族の記憶を残すために肖像が作られたそうで、その習慣はキリスト教が普及しても続いたようです。ここにはそうした品々が並んでいました。
6 ギリシャ・アテネ 前400年頃 「ソシッポスから英雄テセウスに捧げられた奉納浮彫り」
こちらは石版に浮き彫りで表された3人の人物像です。そのうちの1人はアテナイの英雄テセウスらしく、裸体で表され筋肉質な均整が取れた体つきとなっています。その右にいるのは手を挙げて挨拶するアテナイ市民のソシッポスとその息子らしく、この2人は衣のドレープが見事に表されていました。解説によると、こうした神々・英雄に挨拶する信者の浮き彫りは神殿に奉納されたそうです。結構出来が良いので、腕の良い職人がいたんでしょうかね?
この近くには他にもエジプトやシュメールの品もありました。文化や時代も様々ですが、肖像を作るというのはどんな文化にも共通するものなのかもしれません。
11-13 「墓碑肖像」
こちらは墓碑に浮き彫りになった4~7人くらいの人物の顔です。似たような顔をしているのですが、これは家族である為のようで、墓碑には妻の思い出の為に等と書いてあるそうです。割と素朴な感じの仕上がりですが、一族を大切にしていたのが伝わってきました。
この辺には他にもエジプトやギリシャの墓碑、女神像やモザイク画など様々な表現による品がありました。
16 イタリア150~170年頃 「狩りの女神ディアナとして表された若い娘の肖像」
こちらは大理石で出来た等身大の女性像で、弓を持って犬を連れた女神ディアナとして表されています。ディアナは処女神であり、若くして死んだ故人に永遠の純血を授けようと神の姿で作られているようです。起伏に富んだ見事な造形で、滑らかな大理石は艷やかで生気すら感じさせました。
この隣にはエロス(キューピッド)やヘラクレスとして表された子供の像などもありました。
21 オーベルニュ地方1510~1530年頃 「ブルボン公爵夫人、次いでブーローニュおよびオーベルニュ伯爵夫人ジャンヌ・ド・ブルボン=ヴァンドーム」
こちらは1511年に亡くなったと墓碑に記された女性の等身大の像です。ベールを被っていて顔は骸骨みたいで、体には大きな虫(ウジ虫?)が這い回るような感じとなっていて、お腹からは大腸もはみ出しています。まるでゾンビみたいでインパクトのある像ですが、こうした像はペストの脅威にさらされた14~16世紀の西ヨーロッパで流行ったそうで、「トランジ」と呼ばれるそうです。この像には対になる華やかに装った横臥像が作られたらしく、それによって美しかった頃の姿を残すのに対して、こうした像は罪を犯した肉体を罰することで救われるという意味があるようです。また、肉体が朽ちてもキリストによって永遠の命を得られると考えたそうで、わざわざ生前に死んでから○日後の姿を作ってくれとか頼むこともあったのだとか。ちょっと特異な風習にも思えますが、中々驚きだったので特に印象に残る作品でした。
23 ジャック=ルイ・ダヴィッドと工房 「マラーの死」 ★こちらで観られます
こちらはダヴィッド自身による同名作品のレプリカのうちの1枚です。モデルはフランス革命の頃のジャコバン派の指導者ジャン=ポール・マラーで、風呂で湯に浸かっている時に刺殺されたのを題材にしています。風呂にはテーブルのような蓋があり、裸体の男性が手紙とペンを手に持って胸から血を出して琴切れたように項垂れています。ダヴィッドらしい確かな描写とポーズがドラマチックな感じで、明暗の付け方も見事でした。これは以前観たことがありますが(それもレプリカかもしれませんが)、ダヴィッド好きには嬉しい作品です。今回の展示でも見どころの1つだと思います。
<第2章 権力の顔>
続いては権力の顕示の為に作られた作品のコーナーです。こうした作品には表現の規範(コード)があったようで、それを用いながら彫刻や絵画だけでなく貨幣やメダル、嗅ぎたばこの箱まで多岐に渡る媒体で表され権力を広く知らしめたようです。ここにはそうした権力者達の肖像が並んでいました。
29 イタリア2世紀前半(前340~330年頃にリュシッポスに制作されたブロンズの原作に基づく) 「アレクサンドロス大王の肖像、通称アザラのヘルメス柱」 ★こちらで観られます
こちらはアレクサンドロス大王の彫像で、元はアレクサンドロスが自身の像の制作を許した3人のうちの1人であるリュシッポスが作ったものをローマ時代に模刻したようです。リュシッポスはギリシャのクラシック期を代表する彫刻家だったようで、(模刻とは言え)この作品でも特徴的な姿をつぶさに伝えてくれます。前髪を逆立てたソバージュ気味の髪で、彫りの深い顔立ちをしています。瞳は表されていませんでしたが、理知的かつ緊張感のある面持ちとなっていました。こうした像で現代の我々もアレクサンドロスの姿を知ることが出来るので、まさに権力を知らしめる為の芸術ですね。
この近くにはエジプトのファラオやハムラビ王とされる像などもありました。
32 イタリア40年、50~60年頃 「トガをまとったティベリウス帝の彫像」
こちらはトガという布をまとったローマ皇帝ティベリウスの彫像です。ローマ市民としての姿で表されているようで、演説をしているところらしく 左手に巻物を持っているのは演説の原稿みたいなものかな。等身大より一回りくらい大きいので威厳を感じ、差し出した手など動きのあるポーズとなっているので迫力もありました。衣の下の胸筋がうっすら盛り上がってたりして芸が細かい…。皇帝らしい見事な彫像でした。
この近くには神官としての初代皇帝アウグストゥスや、ハドリアヌス帝、悪名高いカラカラ帝の像なんかもありました。割とみんな巻物を持ってるようです。
41 セーヴル王立磁器製作所 ジャン=バティスト・ピガールの原作に基づく 「ローマ皇帝として表されたルイ15世」
こちらはセーヴルの白磁で出来た彫刻(ピスキュイ彫刻)で、ローマ皇帝のように月桂冠を被って鎧を着たルイ15世が表されています。剣を携え右手を出すポーズで威厳を感じさせました。
また、この近くにはイアサント・リゴーの有名な作品の半分サイズの複製である「聖別式の正装のルイ14世」や、ジャック・サラザン「5歳のフランス国王ルイ14世」といった作品もありました。5歳でも古代ローマの皇帝のような格好で表されていて、ローマ皇帝から続く正統な統治者として表されている様子が伺えます。
参考記事:フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 (サントリー美術館)
43 アントワーヌ=ジャン・グロ 「アルコレ橋のボナパルト(1796年11月17日)」 ★こちらで観られます
こちらは今回のポスターにもなっている作品で、ナポレオン・ボナパルトが27歳の時にイタリアでオーストリア軍と戦った時の姿を描いています。振り返った精悍な顔つきで、割と大胆な筆致で描かれているためスピード感のようなものも感じさせます。素早い筆致なのは同じポーズを取るのをナポレオンが嫌がって短時間で描かざるを得なかった為のようですが、かえって絵として面白くなっているように思いました。この作品をナポレオン自身が高く評価したそうで、グロにとって出世作となったのだとか。
45 クロード・ラメ 「戴冠式の正装のナポレオン1世」 ★こちらで観られます
こちらは月桂冠に白貂の毛皮、ビロードのマントを身につけたナポレオンの戴冠式の際の立像です。他の作家・画家の作品でも見覚えのある姿をしているのですが、ナポレオンはいくつか決まった形式でしか肖像を許されなかったらしく、これはそうしたコードに従って作られた公式な作品となります。等身大よりやや大きめで、杖を持ち堂々とした姿となっていて、特にマントの表現が見事です。ひだだけでなく滑らかなビロードの質感や、フワッとした部分、刺繍が重なった部分など、大理石とは思えないほどの表現力となっていました。
この近くには「ナポレオン1世のデスマスク」(★こちらで観られます)やドミニク・アングルの「フランス王太子、オルレアン公フェルディナン=フィリップ・ド・ブルボン=オルレアンの肖像」(★こちらで観られます)などもありました。アングルも今回の見所だと思います。
ということで、2章の途中ですが長くなってきたので今日はここまでにしようと思います。本当に様々な文化の肖像が並んでいますが、目的の観点からすると共通点があるのが分かって面白い構成だと思います。後半にも目を引く作品がありましたので、次回は残りの2章続き~3章をご紹介の予定です。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/06/29
-
六本木アートナイト2018 【国立新美術館会場】付近 2018/06/28
-
六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近 2018/06/27
-
六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近 2018/06/26
-
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】 2018/06/25
-
平田晃久展 Discovering New 【TOTOギャラリー・間】 2018/06/23
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】 2018/06/21
-
昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2018/06/20
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想後編)【上野の森美術館】 2018/06/19
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想前編)【上野の森美術館】 2018/06/18
-
夢二繚乱 【東京ステーションギャラリー】 2018/06/14
-
創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.2 -1990年代、発行部数653万部の衝撃- 【森アーツセンターギャラリー】 2018/06/13
-
西洋古版画にみる「複製」と「創作」 【町田市立国際版画美術館】 2018/06/12
-
浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして ・・・(感想後編)【町田市立国際版画美術館】 2018/06/11
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
« ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】
HOME
昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 »
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。