建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】
1ヶ月ほど前の金曜日の会社帰りに六本木の森美術館で「六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」を観てきました。一部で撮影可能となっていましたので、写真を交えながらご紹介していこうと思います。

【展覧名】
六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
【公式サイト】
http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/japaninarchitecture/index.html
【会場】森美術館
【最寄】六本木駅
【会期】2018年4月25日(水)~ 9月17日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
意外と空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、この展示はタイトルの通り、古今の日本の住宅を取り上げたもので時系列ではなく9つの視点に沿って紹介する内容となっています。森美術館では過去にル・コルビュジエ展や、丹下健三らのメタボリズムを取り上げた展示などスタイル別の建築展を開催してきましたが、今回はそういった展示とは違い広範囲に様々な建物を取り上げていました(今回はメタボリズム展で観られた品もあります) 展覧会の様子については各章ごとに簡単なメモと写真を使って振り返ってみようと思います。なお、撮影可能な場所は5箇所です。
<1.可能性としての木造>
まずは木造のコーナーです。初っ端から凄い木組みがお迎えしてくれました。
北川原温《ミラノ国際博覧会2015日本館 木組インフィニティ》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。(以下同文)

高さ5.3mもある巨大な木組みです。近くで観ると中々圧倒される迫力がありました。
この章には他に さざえ堂や平等院鳳凰堂、隈研吾 氏の「梼原木橋ミュージアム」、東大寺南大門、古代の出雲大社、メタボリズムに影響を受けた磯崎新の「空中都市渋谷計画」、スカイツリー、東照宮五重塔などの模型などもあります。特に出雲大社の1/50サイズの模型は見どころで、実物は高さ48mもあったと考えられるので模型でも1mくらいの高さがありました。こんなものが古代にあったかと思うと驚きです。(以前1/10のサイズを観た時は本気で驚きました) こうした木造建築には釘を使わない技法で作られているものもあり、その組み方なども紹介されていました。
参考記事:
くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質 感想前編(東京ステーションギャラリー)
天上の舞 飛天の美 感想前編(サントリー美術館)
東大寺の写真 (奈良編)
メタボリズムの未来都市展 (森美術館)
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」 (東京国立博物館)
日光東照宮 (日光編)
東京スカイツリーの写真(工事中の頃)
<2.超越する美学>
続いては異なる時代の建築を比べて共通項を探すという趣旨のコーナーです。ここでは伊勢神宮と谷口吉生 氏による鈴木大拙館(★こちらで観られます)を比較したりしていました。一見するとそれほど似ていませんが、日本の建築は直線や直角の多い簡潔な形をしているのが共通なのかもしれません。すっきりとして無駄な装飾が無い点に共通項があるように思えました。
他にも佐川美術館、小堀遠州の茶室などもあったかな。佐川美術館の屋根なんかは古代の日本の社殿を彷彿とさせるかも。
<3.安らかなる屋根>
続いては屋根に特徴のある建物のコーナーです。ここにはまず二川幸夫の「日本の民家」の写真集があり、各地の風土に合わせて作られた屋根の様子を観ることができました。この写真集、非常に素晴らしいのでいつか欲しいと思っていますw
また、ここには丹下健三の「国立代々木競技場」や山田守の「日本武道館」などに関する品もありました。武道館の屋根は山田守が富士こそ自然な美しさと考えて富士に見立てて作ったことなんかも紹介されています。そう言われてみると富士山っぽい末広がりになっていますね。
他には妹島和世の「京都の集合住宅」の巨大な模型が目をひきました。複数の家が入り組んでいて屋根が繋がっているような面白い構造です。
参考記事:二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年 (パナソニック 汐留ミュージアム)
<4.建築としての工芸>
続いては建築としての工芸ということで、工芸的な側面のある建物のコーナーです。まずは黒川紀章による「日本万国博覧会 東芝IHI館」に関する品があり、テトラポッドみたいな形の逆三角形を組み合わせて作った様子が紹介されています。これは最初から解体することを想定していたようで、分解しやすさと移動しやすさが設計に考慮されているようです。全体の見た目も斬新だし、万博で実際に観た人も驚いたのでは?
その先にはブルーノ・タウトが作った工芸品が展示されていました。行灯みたいな竹製のライトスタンドがあって、日本らしいシンプルさとモダンさが融合したような品です。
そしてここには京都の妙喜庵にある「待庵(たいあん)」のレプリカが展示されていました。ここは撮影可能です。

千利休が建てたとされる最古の茶室で、直線の多いシンプルさが美しい建物です。交代制で中に入ることもできました。
こちらは待庵の中の様子

茶室なので結構暗くて狭いですw 2畳くらいですが利休の美学が詰まったような空間です。
こちらも待庵の内部

1組あたり1分くらいなので慌てて変な構図になってますが、次の間も入れました。詫た壁の質感とかもよく再現されています。
この先にあった石山修武の「幻庵からアンモナイト美術館へ」という作品は以前の展示で観た「開拓者の家」に似ているように思えました。また、岡啓輔が12年間自力で建設している自邸も同じ展示で観た気がします。この自邸は普通の今クロートの2/3の水分らしく、複数回の打設が必要とのことでかなり苦労している様子を映像で観ることもできます。
参考記事:日本の家 1945年以降の建築と暮らし感想後編(東京国立近代美術館)
<5.連なる空間>
続いては撮影可能な場所が3箇所もあったコーナーです。20世紀のモダニズム建築の時代になり、重要なのは空間だという考えが強まったそうで、ここには空間の理想像を見出す様子などが展示されていました。
こちらはブックラウンジ。この本を実際に読むこともできます。

お客さんが多くて上手く写真が撮れませんでしたが、ここには丹下健三、長大作、剣持勇などがデザインした椅子もあって座ることもできます。むしろどこかで常設して欲しいくらい洒落たスペースです。
こちらは1/3サイズの丹下健三自邸の模型。結構大きく感じます。

既に現存しないのでこれだけリアルなものを観られるのは貴重な機会かも。日本っぽさとモダニズムを感じさせます。
丹下健三は他にも香川県庁舎に関する品がありました。猪熊弦一郎の壁画なんかもあるらしいので いつか訪れてみたい県庁です。
こちらは齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー「パワー・オブ・スケール」 1分以内なら動画も撮影可能でした。
まるでその場に建物があるような驚きの映像で、原寸大で様々な建物が映し出されました。同潤会アパートとか割と狭いのかも。
他にも寝殿造や桂離宮といった日本古来の空間の使い方に関する品や、東博の法隆寺宝物館、藤本壮介「House N」など見覚えのある作品などもありました。
参考記事:
日本の家 1945年以降の建築と暮らし 感想前編(東京国立近代美術館)
東京国立博物館の案内 (法隆寺宝物館 2018年01月)
<6.開かれた折衷>
続いては洋風建築などと折衷された建物のコーナーです。ここは点数は多くないのですが、特に目を引いたのは現存しない「宮城県会議事堂」と前田健二郎の「大礼記念京都美術館(現在の京都市美術館)」の模型です。京都市美術館は私も訪れたことがある(ブログ休止中)のですが、レンガ風の古典主義だけど銅瓦葺に千鳥破風の屋根が日本っぽくて、遠くから観ても折衷されている様子がよく分かります。内部も折衷されてる感があるので、また訪れてじっくり観たい建物です。
<7.集まって生きる形>
続いては公共の空間に関するコーナーです。ここで目を引いたのは2019年竣工予定の山崎健太郎の「52間の縁側」で、長屋みたいな家が延々と続いている模型となっていました。途中に江戸時代の人の紙人形なんかおいてあるのも面白い演出かなw 完成すると94mにもなるそうで、デイサービスや子供食堂、宿泊施設なんかに使われる予定だそうです。 長屋を公共施設のようにするという発想にも驚かされましたが、考えてみれば確かに長屋は公共的な要素がありますね。
ここには他に日本初の庶民のための学校である旧閑谷学校に関する品や成瀬・猪熊建築設計事務所のLT城西なんかもありました。
参考記事:en[縁]:アート・オブ・ネクサス――第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展 (TOTOギャラリー・間)
<8.発見された日本>
こちらは日本建築と外国人の関わりについてのコーナーです。岡倉天心の意向を受けて平等院鳳凰堂を参考に作った久留正道の「シカゴ万博博覧会日本館 鳳凰殿」や、フランク・ロイド・ライトの旧帝国ホテル、弟子のアントニン・レーモンドの「赤星四郎週末別荘」、MOMAの中庭に建てられた吉村順三の「日本家屋展 松風荘」、同じく吉村順三の「ロックフェラー邸」などに関する品が並んでいました。フランク・ロイド・ライトは日本の浮世絵の展覧会を開いたことがあるようで、浮世絵もあります。また、最近では伊東豊雄の「台中国家歌劇院」(2016年)があり、こちらは洞窟のような曲線と穴が近未来的な雰囲気でした。
参考記事:
アントニン・レーモンド 「旧イタリア大使館別荘」 (日光編)
【番外編】博物館明治村の写真 後編(2013年12月)
<9.共生する自然>
最後は自然と共生する建築についてのコーナーです。ここには象設計集団+アトリエモビルによる「名護市庁舎」があり、沖縄らしさを感じさせます。私もこの建物の横の道を通り過ぎたことはあるのですが、遠くからでもその変わった造形の雰囲気が独特で、驚いたのをよく覚えています。沖縄の文化などを研究しつつ断熱性や風の道を作り、公共建築とは何か?を考え抜いた傑作と言えると思います。
ここには他に鍾乳洞の洞窟のような石上純也の「House&Restaurant」や厳島神社、屋根に草の生えた藤森照信「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」に関する品などもあり、まさに自然と共生している様子が伺えました。
ということで、日本の建築に関するダイジェスト的な内容で今まで観た色々な建築展の記憶が蘇って来ましたが、流石にそれぞれを深掘りしている訳ではないので建築の歴史を知っていないと流れとかは分かりづらいかもしれません。しかし、日本の建築の美味しいところを集めた感じなので、建物にあまり詳しくない方もこれを機に建物の面白さを知ることもできそうな展示です。

【展覧名】
六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
【公式サイト】
http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/japaninarchitecture/index.html
【会場】森美術館
【最寄】六本木駅
【会期】2018年4月25日(水)~ 9月17日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
意外と空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、この展示はタイトルの通り、古今の日本の住宅を取り上げたもので時系列ではなく9つの視点に沿って紹介する内容となっています。森美術館では過去にル・コルビュジエ展や、丹下健三らのメタボリズムを取り上げた展示などスタイル別の建築展を開催してきましたが、今回はそういった展示とは違い広範囲に様々な建物を取り上げていました(今回はメタボリズム展で観られた品もあります) 展覧会の様子については各章ごとに簡単なメモと写真を使って振り返ってみようと思います。なお、撮影可能な場所は5箇所です。
<1.可能性としての木造>
まずは木造のコーナーです。初っ端から凄い木組みがお迎えしてくれました。
北川原温《ミラノ国際博覧会2015日本館 木組インフィニティ》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。(以下同文)


高さ5.3mもある巨大な木組みです。近くで観ると中々圧倒される迫力がありました。
この章には他に さざえ堂や平等院鳳凰堂、隈研吾 氏の「梼原木橋ミュージアム」、東大寺南大門、古代の出雲大社、メタボリズムに影響を受けた磯崎新の「空中都市渋谷計画」、スカイツリー、東照宮五重塔などの模型などもあります。特に出雲大社の1/50サイズの模型は見どころで、実物は高さ48mもあったと考えられるので模型でも1mくらいの高さがありました。こんなものが古代にあったかと思うと驚きです。(以前1/10のサイズを観た時は本気で驚きました) こうした木造建築には釘を使わない技法で作られているものもあり、その組み方なども紹介されていました。
参考記事:
くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質 感想前編(東京ステーションギャラリー)
天上の舞 飛天の美 感想前編(サントリー美術館)
東大寺の写真 (奈良編)
メタボリズムの未来都市展 (森美術館)
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」 (東京国立博物館)
日光東照宮 (日光編)
東京スカイツリーの写真(工事中の頃)
<2.超越する美学>
続いては異なる時代の建築を比べて共通項を探すという趣旨のコーナーです。ここでは伊勢神宮と谷口吉生 氏による鈴木大拙館(★こちらで観られます)を比較したりしていました。一見するとそれほど似ていませんが、日本の建築は直線や直角の多い簡潔な形をしているのが共通なのかもしれません。すっきりとして無駄な装飾が無い点に共通項があるように思えました。
他にも佐川美術館、小堀遠州の茶室などもあったかな。佐川美術館の屋根なんかは古代の日本の社殿を彷彿とさせるかも。
<3.安らかなる屋根>
続いては屋根に特徴のある建物のコーナーです。ここにはまず二川幸夫の「日本の民家」の写真集があり、各地の風土に合わせて作られた屋根の様子を観ることができました。この写真集、非常に素晴らしいのでいつか欲しいと思っていますw
また、ここには丹下健三の「国立代々木競技場」や山田守の「日本武道館」などに関する品もありました。武道館の屋根は山田守が富士こそ自然な美しさと考えて富士に見立てて作ったことなんかも紹介されています。そう言われてみると富士山っぽい末広がりになっていますね。
他には妹島和世の「京都の集合住宅」の巨大な模型が目をひきました。複数の家が入り組んでいて屋根が繋がっているような面白い構造です。
参考記事:二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年 (パナソニック 汐留ミュージアム)
<4.建築としての工芸>
続いては建築としての工芸ということで、工芸的な側面のある建物のコーナーです。まずは黒川紀章による「日本万国博覧会 東芝IHI館」に関する品があり、テトラポッドみたいな形の逆三角形を組み合わせて作った様子が紹介されています。これは最初から解体することを想定していたようで、分解しやすさと移動しやすさが設計に考慮されているようです。全体の見た目も斬新だし、万博で実際に観た人も驚いたのでは?
その先にはブルーノ・タウトが作った工芸品が展示されていました。行灯みたいな竹製のライトスタンドがあって、日本らしいシンプルさとモダンさが融合したような品です。
そしてここには京都の妙喜庵にある「待庵(たいあん)」のレプリカが展示されていました。ここは撮影可能です。


千利休が建てたとされる最古の茶室で、直線の多いシンプルさが美しい建物です。交代制で中に入ることもできました。
こちらは待庵の中の様子


茶室なので結構暗くて狭いですw 2畳くらいですが利休の美学が詰まったような空間です。
こちらも待庵の内部


1組あたり1分くらいなので慌てて変な構図になってますが、次の間も入れました。詫た壁の質感とかもよく再現されています。
この先にあった石山修武の「幻庵からアンモナイト美術館へ」という作品は以前の展示で観た「開拓者の家」に似ているように思えました。また、岡啓輔が12年間自力で建設している自邸も同じ展示で観た気がします。この自邸は普通の今クロートの2/3の水分らしく、複数回の打設が必要とのことでかなり苦労している様子を映像で観ることもできます。
参考記事:日本の家 1945年以降の建築と暮らし感想後編(東京国立近代美術館)
<5.連なる空間>
続いては撮影可能な場所が3箇所もあったコーナーです。20世紀のモダニズム建築の時代になり、重要なのは空間だという考えが強まったそうで、ここには空間の理想像を見出す様子などが展示されていました。
こちらはブックラウンジ。この本を実際に読むこともできます。


お客さんが多くて上手く写真が撮れませんでしたが、ここには丹下健三、長大作、剣持勇などがデザインした椅子もあって座ることもできます。むしろどこかで常設して欲しいくらい洒落たスペースです。
こちらは1/3サイズの丹下健三自邸の模型。結構大きく感じます。


既に現存しないのでこれだけリアルなものを観られるのは貴重な機会かも。日本っぽさとモダニズムを感じさせます。
丹下健三は他にも香川県庁舎に関する品がありました。猪熊弦一郎の壁画なんかもあるらしいので いつか訪れてみたい県庁です。
こちらは齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー「パワー・オブ・スケール」 1分以内なら動画も撮影可能でした。
まるでその場に建物があるような驚きの映像で、原寸大で様々な建物が映し出されました。同潤会アパートとか割と狭いのかも。
他にも寝殿造や桂離宮といった日本古来の空間の使い方に関する品や、東博の法隆寺宝物館、藤本壮介「House N」など見覚えのある作品などもありました。
参考記事:
日本の家 1945年以降の建築と暮らし 感想前編(東京国立近代美術館)
東京国立博物館の案内 (法隆寺宝物館 2018年01月)
<6.開かれた折衷>
続いては洋風建築などと折衷された建物のコーナーです。ここは点数は多くないのですが、特に目を引いたのは現存しない「宮城県会議事堂」と前田健二郎の「大礼記念京都美術館(現在の京都市美術館)」の模型です。京都市美術館は私も訪れたことがある(ブログ休止中)のですが、レンガ風の古典主義だけど銅瓦葺に千鳥破風の屋根が日本っぽくて、遠くから観ても折衷されている様子がよく分かります。内部も折衷されてる感があるので、また訪れてじっくり観たい建物です。
<7.集まって生きる形>
続いては公共の空間に関するコーナーです。ここで目を引いたのは2019年竣工予定の山崎健太郎の「52間の縁側」で、長屋みたいな家が延々と続いている模型となっていました。途中に江戸時代の人の紙人形なんかおいてあるのも面白い演出かなw 完成すると94mにもなるそうで、デイサービスや子供食堂、宿泊施設なんかに使われる予定だそうです。 長屋を公共施設のようにするという発想にも驚かされましたが、考えてみれば確かに長屋は公共的な要素がありますね。
ここには他に日本初の庶民のための学校である旧閑谷学校に関する品や成瀬・猪熊建築設計事務所のLT城西なんかもありました。
参考記事:en[縁]:アート・オブ・ネクサス――第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展 (TOTOギャラリー・間)
<8.発見された日本>
こちらは日本建築と外国人の関わりについてのコーナーです。岡倉天心の意向を受けて平等院鳳凰堂を参考に作った久留正道の「シカゴ万博博覧会日本館 鳳凰殿」や、フランク・ロイド・ライトの旧帝国ホテル、弟子のアントニン・レーモンドの「赤星四郎週末別荘」、MOMAの中庭に建てられた吉村順三の「日本家屋展 松風荘」、同じく吉村順三の「ロックフェラー邸」などに関する品が並んでいました。フランク・ロイド・ライトは日本の浮世絵の展覧会を開いたことがあるようで、浮世絵もあります。また、最近では伊東豊雄の「台中国家歌劇院」(2016年)があり、こちらは洞窟のような曲線と穴が近未来的な雰囲気でした。
参考記事:
アントニン・レーモンド 「旧イタリア大使館別荘」 (日光編)
【番外編】博物館明治村の写真 後編(2013年12月)
<9.共生する自然>
最後は自然と共生する建築についてのコーナーです。ここには象設計集団+アトリエモビルによる「名護市庁舎」があり、沖縄らしさを感じさせます。私もこの建物の横の道を通り過ぎたことはあるのですが、遠くからでもその変わった造形の雰囲気が独特で、驚いたのをよく覚えています。沖縄の文化などを研究しつつ断熱性や風の道を作り、公共建築とは何か?を考え抜いた傑作と言えると思います。
ここには他に鍾乳洞の洞窟のような石上純也の「House&Restaurant」や厳島神社、屋根に草の生えた藤森照信「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」に関する品などもあり、まさに自然と共生している様子が伺えました。
ということで、日本の建築に関するダイジェスト的な内容で今まで観た色々な建築展の記憶が蘇って来ましたが、流石にそれぞれを深掘りしている訳ではないので建築の歴史を知っていないと流れとかは分かりづらいかもしれません。しかし、日本の建築の美味しいところを集めた感じなので、建物にあまり詳しくない方もこれを機に建物の面白さを知ることもできそうな展示です。
- 関連記事
-
-
【府中市美術館】の常設 (2018年06月) 2018/07/03
-
長谷川利行展 七色の東京 【府中市美術館】 2018/07/02
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想後編)【国立西洋美術館】 2018/06/30
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/06/29
-
六本木アートナイト2018 【国立新美術館会場】付近 2018/06/28
-
六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近 2018/06/27
-
六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近 2018/06/26
-
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】 2018/06/25
-
平田晃久展 Discovering New 【TOTOギャラリー・間】 2018/06/23
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】 2018/06/21
-
昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2018/06/20
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想後編)【上野の森美術館】 2018/06/19
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想前編)【上野の森美術館】 2018/06/18
-
夢二繚乱 【東京ステーションギャラリー】 2018/06/14
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。