六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近
今日は写真多めです。1ヶ月ほど前の2018年5月26日に、六本木の街全体で行われた六本木アートナイトに行ってきました。既に終わったイベントですが、写真や動画を沢山撮ってきましたのでご紹介しておこうと思います。今日は六本木ヒルズでの展示の様子をご紹介しておこうと思います。
参考記事:
六本木アートナイト2018 東京ミッドタウン会場付近
六本木アートナイト2018 国立新美術館会場付近

【展覧名】
六本木アートナイト2018
【公式サイト】
http://www.roppongiartnight.com/2018/
【会場】
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、 21_21 DESIGN SIGHT、
国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
【最寄】
千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】
2018年5月26日(土)10:00 ~ 5月27日(日)18:00
コアタイム 5月26日(土)18:00 ~ 5月27日(日)6:00
昨年の秋に行われたばかりなのであまり話題になりませんでしたが、今回は作品数はそれほど多くなかったものの非常に見どころとなる作品があったと思います。そのためか、オープニングイベントから大勢の人が集まっていました。早速、写真を使っていこうと思います。
参考記事:
「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2014」の予告
「六本木アートナイト2017」の予告
「六本木アートナイト2018」の予告
「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
六本木アートナイト2010 (前編)
六本木アートナイト2010 (後編)
六本木アートナイト2012 (前編)
六本木アートナイト2012 (後編)
六本木アートナイト2013 (前編)
六本木アートナイト2013 (後編)
六本木アートナイト2014 (前編)
六本木アートナイト2014 (後編)
※2011年は東日本大震災で中止。2015、2016年はブログ休止中、2017年は記事にしませんでした。
今回の目玉は何と言ってもこのDUNDU(ドゥンドゥ)の「光の巨人」でした。

オープニングの時はまだ明るくて光っているのが分かりませんが、逆にこの質感はよく分かるんじゃないかな。この後、動画もあります。
こちらはオープニングアクトの動画。恐らく金氏徹平 氏による演出かと思います。
ちょっとライオンキングみたいな雰囲気かなw ちょっとシュールで力強いパフォーマンスでした。
オープニングの後は光の巨人の公演なのですが、まずは小さい光の巨人?が出てきます
この動きが可愛いw この小人が球を追いかけていって、巨人に乗り移るようなストーリーのようでした。笛の音が神秘的な雰囲気を盛り上げます。
そしてこちらがメインの光の巨人。滑らかな動きに注目です。
ふわ~~っと浮くような動きが実に見事でこの演目を観られただけでも今年は大当たりだったと思います。しかもこの後、毛利庭園の方に歩いて言った時にハイタッチもしてもらえました。意外と硬い素材で出来ているのに驚きました。
早速 光の巨人で満足した後、毛利庭園から観ていきました。
こちらは宮本宗「影ワニ」

口の部分が動くようになっていてパフォーマンスを不定期で行っていたようですが、残念ながら私が観た時は調整中でした。
こちらは毛利庭園の池に浮かぶ三枝 文子「踊るランタン」

結構ゆらゆらと揺らめいていて幻想的な光景となっていました。家族への思いをテーマにワークショップで作られたものだそうで、思いが詰まっているのかも。
これは誰の作品か分かりませんでしたが、毛利庭園の樹木に果実のようにぶらさがっていました。

こちらも淡い光で不思議な雰囲気を出していました。
続いては六本木ヒルズの中の作品です。
こちらはニコラ・ビュフ「提灯ロケット」

お神輿とゴシック建築とロケットをごっちゃにしたような独特の作りが面白いw 提灯があるだけでお祭り感がありますね。
こちらはJART(ジャール)の処女作品「ひったくられ続けるバッグ」

後藤淳平 氏のバッグを福徳秀介 氏がひったくろうとする映像が延々と続きますw その結果、ズタボロになったバッグも展示されていました。割とガチで戦ってたのでこうなるのも納得w
こちらは片岡 純也「すり抜ける紙飛行機」

一見、何だこれ?と思ったのですが、じっくり観てると驚きの作品でした。
こちらは片岡 純也「すり抜ける紙飛行機」を動画で撮ったもの。
タイトル通り紙飛行機が壁をすり抜けて回転しています。この発想が凄いですね。
こちらも誰の作品か分かりません(マグダ・セイエグの作品?)でしたが、いつもの柱がカラフルになっていました。

よく観ると色の配置も1本1本違っていますが、テイストは同じに見えるのが不思議。
この日はルイーズ・ブルジョワの「ママン」もカラフルに染まっていました。これはテキスタイルのアーティストであるマグダ・セイエグが毛糸で編んだそうです。

この辺には電飾を背負ったパフォーマーもいました。公式なのかは分かりませんでしたが、カラフルなのでマグダ・セイエグの作品にマッチしていますw
こちらはBMW「THE ALL-NEW BMW X2 ART CAR」

香取慎吾とのコラボとのことでしたが、このペイントがそうなのかな。何だかサイケデリックな雰囲気ですw
続いては六本木ヒルズの1階に臨時で開かれていた六本木アートナイトカフェの中の展示品です。
こちらは井上尚子「The Library of Smell(匂いの図書館)」

本の匂いを嗅ぐという作品で、様々な本が並んでいて嗅ぐことができました。本を買った時の匂いは好きですが、これはお寺の焼香の香りみたいな感じの本でしたw 外国の本はどうしてこんな香りになるんだろ?ってのがありますw
こちらは苦瓜推進協議会の苦瓜のジュース

ご自由にとのことで試しに飲みましたが、予想通りの味で美味しいもんじゃないw どこまで本気か分かりませんが、苦瓜のキャラクターなんかもいるようでした。
六本木ヒルズはこれくらいなので、六本木交差点の方に向かいました。
こちらは六本木駅へのエスカレーターの上にあったオノ・ヨーコ「夢」

かなり大きな書で、ここも含めて3箇所にありました。また、六本木ヒルズ内でこの「夢」が書かれた蓄光インクのシールを貰えたので、バッグに貼り付けて歩いていました。
これはタリーズの近くにあったツワージック・チン・チョー・レン「みんなのちから V, 東京」

このチューブの両端はマグネットになっていて、壁にひっつくようになっています。このダクトを自分の体に巻いて囚われているような遊びをしてる人が多かったかなw 私もやりましたが漫画のパワー系キャラが呪縛を無理やりこじ開ける的な感じに観えたらしく笑われましたw
今回は何と六本木交差点にも作品がありました。 左はスー・チャーシン(蘇佳星)「Lost in Memories」。右はmagma「wonder bolt」

素人なので詳しいことは分かりませんが、公共建築を作品にするのは中々許可がおりなそうなので、変な所に感心してしまったw 普段から街にこんなアートがあったら楽しいですね。右のネジは回転もしていました。
こちらも六本木交差点にあった生田目 礼一「未来庭園」

こういう菌類の植物ありそうw キノコやシダを思わせるちょっと怪しい未来の生物でした。
ということで、六本木ヒルズ周辺だけでもこれだけ個性的な作品があって、写真を撮ったり体験したりして楽しんできました。結構知らない人にも声をかけられたりして、アートを通じて街が盛り上がっていたのを実感しました。他の会場も同様に写真や動画を撮ったので、次回も続きをご紹介の予定です。
参考記事:
六本木アートナイト2018 東京ミッドタウン会場付近
六本木アートナイト2018 国立新美術館会場付近

【展覧名】
六本木アートナイト2018
【公式サイト】
http://www.roppongiartnight.com/2018/
【会場】
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、 21_21 DESIGN SIGHT、
国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
【最寄】
千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】
2018年5月26日(土)10:00 ~ 5月27日(日)18:00
コアタイム 5月26日(土)18:00 ~ 5月27日(日)6:00
昨年の秋に行われたばかりなのであまり話題になりませんでしたが、今回は作品数はそれほど多くなかったものの非常に見どころとなる作品があったと思います。そのためか、オープニングイベントから大勢の人が集まっていました。早速、写真を使っていこうと思います。
参考記事:
「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2014」の予告
「六本木アートナイト2017」の予告
「六本木アートナイト2018」の予告
「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
六本木アートナイト2010 (前編)
六本木アートナイト2010 (後編)
六本木アートナイト2012 (前編)
六本木アートナイト2012 (後編)
六本木アートナイト2013 (前編)
六本木アートナイト2013 (後編)
六本木アートナイト2014 (前編)
六本木アートナイト2014 (後編)
※2011年は東日本大震災で中止。2015、2016年はブログ休止中、2017年は記事にしませんでした。
今回の目玉は何と言ってもこのDUNDU(ドゥンドゥ)の「光の巨人」でした。

オープニングの時はまだ明るくて光っているのが分かりませんが、逆にこの質感はよく分かるんじゃないかな。この後、動画もあります。
こちらはオープニングアクトの動画。恐らく金氏徹平 氏による演出かと思います。
ちょっとライオンキングみたいな雰囲気かなw ちょっとシュールで力強いパフォーマンスでした。
オープニングの後は光の巨人の公演なのですが、まずは小さい光の巨人?が出てきます
この動きが可愛いw この小人が球を追いかけていって、巨人に乗り移るようなストーリーのようでした。笛の音が神秘的な雰囲気を盛り上げます。
そしてこちらがメインの光の巨人。滑らかな動きに注目です。
ふわ~~っと浮くような動きが実に見事でこの演目を観られただけでも今年は大当たりだったと思います。しかもこの後、毛利庭園の方に歩いて言った時にハイタッチもしてもらえました。意外と硬い素材で出来ているのに驚きました。
早速 光の巨人で満足した後、毛利庭園から観ていきました。
こちらは宮本宗「影ワニ」

口の部分が動くようになっていてパフォーマンスを不定期で行っていたようですが、残念ながら私が観た時は調整中でした。
こちらは毛利庭園の池に浮かぶ三枝 文子「踊るランタン」

結構ゆらゆらと揺らめいていて幻想的な光景となっていました。家族への思いをテーマにワークショップで作られたものだそうで、思いが詰まっているのかも。
これは誰の作品か分かりませんでしたが、毛利庭園の樹木に果実のようにぶらさがっていました。

こちらも淡い光で不思議な雰囲気を出していました。
続いては六本木ヒルズの中の作品です。
こちらはニコラ・ビュフ「提灯ロケット」

お神輿とゴシック建築とロケットをごっちゃにしたような独特の作りが面白いw 提灯があるだけでお祭り感がありますね。
こちらはJART(ジャール)の処女作品「ひったくられ続けるバッグ」


後藤淳平 氏のバッグを福徳秀介 氏がひったくろうとする映像が延々と続きますw その結果、ズタボロになったバッグも展示されていました。割とガチで戦ってたのでこうなるのも納得w
こちらは片岡 純也「すり抜ける紙飛行機」

一見、何だこれ?と思ったのですが、じっくり観てると驚きの作品でした。
こちらは片岡 純也「すり抜ける紙飛行機」を動画で撮ったもの。
タイトル通り紙飛行機が壁をすり抜けて回転しています。この発想が凄いですね。
こちらも誰の作品か分かりません(マグダ・セイエグの作品?)でしたが、いつもの柱がカラフルになっていました。

よく観ると色の配置も1本1本違っていますが、テイストは同じに見えるのが不思議。
この日はルイーズ・ブルジョワの「ママン」もカラフルに染まっていました。これはテキスタイルのアーティストであるマグダ・セイエグが毛糸で編んだそうです。


この辺には電飾を背負ったパフォーマーもいました。公式なのかは分かりませんでしたが、カラフルなのでマグダ・セイエグの作品にマッチしていますw
こちらはBMW「THE ALL-NEW BMW X2 ART CAR」

香取慎吾とのコラボとのことでしたが、このペイントがそうなのかな。何だかサイケデリックな雰囲気ですw
続いては六本木ヒルズの1階に臨時で開かれていた六本木アートナイトカフェの中の展示品です。
こちらは井上尚子「The Library of Smell(匂いの図書館)」

本の匂いを嗅ぐという作品で、様々な本が並んでいて嗅ぐことができました。本を買った時の匂いは好きですが、これはお寺の焼香の香りみたいな感じの本でしたw 外国の本はどうしてこんな香りになるんだろ?ってのがありますw
こちらは苦瓜推進協議会の苦瓜のジュース

ご自由にとのことで試しに飲みましたが、予想通りの味で美味しいもんじゃないw どこまで本気か分かりませんが、苦瓜のキャラクターなんかもいるようでした。
六本木ヒルズはこれくらいなので、六本木交差点の方に向かいました。
こちらは六本木駅へのエスカレーターの上にあったオノ・ヨーコ「夢」

かなり大きな書で、ここも含めて3箇所にありました。また、六本木ヒルズ内でこの「夢」が書かれた蓄光インクのシールを貰えたので、バッグに貼り付けて歩いていました。
これはタリーズの近くにあったツワージック・チン・チョー・レン「みんなのちから V, 東京」


このチューブの両端はマグネットになっていて、壁にひっつくようになっています。このダクトを自分の体に巻いて囚われているような遊びをしてる人が多かったかなw 私もやりましたが漫画のパワー系キャラが呪縛を無理やりこじ開ける的な感じに観えたらしく笑われましたw
今回は何と六本木交差点にも作品がありました。 左はスー・チャーシン(蘇佳星)「Lost in Memories」。右はmagma「wonder bolt」


素人なので詳しいことは分かりませんが、公共建築を作品にするのは中々許可がおりなそうなので、変な所に感心してしまったw 普段から街にこんなアートがあったら楽しいですね。右のネジは回転もしていました。
こちらも六本木交差点にあった生田目 礼一「未来庭園」

こういう菌類の植物ありそうw キノコやシダを思わせるちょっと怪しい未来の生物でした。
ということで、六本木ヒルズ周辺だけでもこれだけ個性的な作品があって、写真を撮ったり体験したりして楽しんできました。結構知らない人にも声をかけられたりして、アートを通じて街が盛り上がっていたのを実感しました。他の会場も同様に写真や動画を撮ったので、次回も続きをご紹介の予定です。
- 関連記事
-
-
岡本神草の時代展 (感想前編)【千葉市美術館】 2018/07/05
-
【府中市美術館】の常設 (2018年06月) 2018/07/03
-
長谷川利行展 七色の東京 【府中市美術館】 2018/07/02
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想後編)【国立西洋美術館】 2018/06/30
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/06/29
-
六本木アートナイト2018 【国立新美術館会場】付近 2018/06/28
-
六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近 2018/06/27
-
六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近 2018/06/26
-
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】 2018/06/25
-
平田晃久展 Discovering New 【TOTOギャラリー・間】 2018/06/23
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】 2018/06/21
-
昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2018/06/20
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想後編)【上野の森美術館】 2018/06/19
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想前編)【上野の森美術館】 2018/06/18
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。