六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近
今日も写真多めです。前回に引き続き5月末に行われた六本木アートナイトの振り返りで、今日は東京ミッドタウン周辺の様子について写真と動画でご紹介していこうと思います。
参考記事:
六本木アートナイト2018 六本木ヒルズ会場付近
六本木アートナイト2018 国立新美術館会場付近
【展覧名】
六本木アートナイト2018
【公式サイト】
http://www.roppongiartnight.com/2018/
【会場】
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、 21_21 DESIGN SIGHT、
国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
【最寄】
千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】
2018年5月26日(土)10:00 ~ 5月27日(日)18:00
コアタイム 5月26日(土)18:00 ~ 5月27日(日)6:00
参考記事:
「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2014」の予告
「六本木アートナイト2017」の予告
「六本木アートナイト2018」の予告
「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
六本木アートナイト2010 (前編)
六本木アートナイト2010 (後編)
六本木アートナイト2012 (前編)
六本木アートナイト2012 (後編)
六本木アートナイト2013 (前編)
六本木アートナイト2013 (後編)
六本木アートナイト2014 (前編)
六本木アートナイト2014 (後編)
※2011年は東日本大震災で中止。2015、2016年はブログ休止中、2017年は記事にしませんでした。
六本木ヒルズから東京ミッドタウンに向かう前に、交差点から坂を下った所にある港区立三河台公園に行きました。ここは3つのメイン会場から少し離れているので観客はそれほど多くないのですが、よく体験型の展示を行っています。
今回の港区立三河台公園の展示の模型がありました。

坂上の入口辺りで案内を受けて、公園全体が会場となっているような感じでした。
公園内はこんな感じ。

沢山の提灯がぶら下がっていてまさにお祭りって感じです。
よく観ると、滑り台の横に小さな提灯が貼り付けてありました。また、提灯に紙を貼って装飾する作品なんかもあります。

こちらは小菱屋忠兵衛(小嶋 俊、小嶋 諒)の「提灯が照らす六本木ベースキャンプ」という作品の一部のようで、ミニワークショップなどで参加者が作ったようです。
こちらは提灯職人への弟子入り体験のコーナー。

予約制のようで私は体験できませんでしたが、結構本格的で面白そうでした。
続いてこちらは柴川 敏之「2000年後の六本木プロジェクト」という作品。

携帯電話や蚊取り線香、サングラスなどが遺跡の品のようになった作品が展示されていましたw 2000年後に地層からこんな感じで出てくるのかもしれません。
こちらもワークショップがあって、「賢者の道 |2000年後を ローラーで発掘しよう!」という体験が出来ました

これはまず、好きな所に短冊をおいて、上からローラーをかけて模様を作ります。
その後、くじ引きをして地球の未来を占うのですが、私は見事 大凶を引き当てましたw くじの結果によって色が異なるのですが、その色を塗っていきます。

大凶は紫です。先程の短冊に塗っていくと1つの作品のようになるのが面白い。
できた短冊はこんな感じで並べられていました。

この色ごとに数を集計して地球の未来を占うようです。結果は翌日出たそうですが、翌日は行かなかったので分かりません。これを観る限り紫が多いような…w 環境を大事にしろというメッセージかもしれませんね。
続いては東京ミッドタウンに向かいました。
ミッドタウンにもオノ・ヨーコ「夢」がありました。

こちらは比較的近くで観られるかな。隣の人と比べると大きさが分かると思います。
こちらはミッドタウンの前にいたカメラのようなプリントのトラックで、JR「インサイドアウト・プロジェクト IN JAPAN presented by Reborn-Art Festival」という作品

この中で顔を撮影すると巨大な紙にプリントアウトしてくれるようでした。こちらも大人気で体験できませんでしたが、ちょうどこの場所の地下の通路に沢山の人の顔が展示されていました。
こちらはフジフイルムスクエアの前辺りにあった小原 典子「鳥の交差点」

ちょっと妖しい光を放つ幻想的な羽です。(確か色も変わったかな) 夜ならではの演出で綺麗でした。
こちらは栗 真由美「ビルズクラウド」という作品。

木にクリスマスの飾りのように沢山の建物の模型がつけられているのですが、よく見ると六本木の街にあるお店をモチーフにしています。 「豚組」とか見覚えある方も多いのではw
こちらは今回のメインプログラム・アーティストの1人である宇治野 宗輝の「ドラゴンヘッド・ハウス」

既成品を組み合わせて音を出す作風で最近よく観る方ですが、まさか車を丸ごと使うとは驚きです。下顎の部分はトラック、上顎はタクシーになっていて歯は光るカラーコーンとなっています。
参考記事:
MOMコレクション005 リサイクル&ビルド(森美術館)
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜赤レンガ倉庫1号館)
勿論、この作品も音を出します。ちょっと短いですが動画も撮りました。
カラーコーンの明滅と共にドラゴンの叫びのような感じとなっていました。
続いてミッドタウンの裏手の芝生公園に行きました。ビニールの巨人が転がっててこれまた驚き。

こちらは鈴木 康広「空気の人」という作品で、昼間には作者と共に巨人と一緒のポーズで写真を撮るイベントもあったそうです。
近くに行くとこんな大きさです。

作品の意味は分かりませんが、直感的に楽しい作品でした。
ミッドタウン内の地下では3日間だけのFuture Innovators Summit(フューチャー・イノベーターズ・サミット)というイベントも行われていました。

公式サイト:http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/4078/
期間:2018/5/25(金)~5/27(日)
この展示にはアーティストや研究者・技術者。科学者などが集まり、先端技術を使った作品が並んでいました。
こちらはBCL by 福原志保、ゲオルグ・トレメル「Biopresence」という作品

一見ただのリンゴに観えますが、このリンゴに亡くなった方の遺伝情報を埋め込んでDNAを保存するよいうプロジェクトのようです。家族のDNAを持つリンゴが生き続けると考えるか、生きたお墓と考えるべきか…。食べるのはちょっと抵抗ありそうですねw 何とも複雑な気持ちになるコンセプトです。
こちらは何やら変わったパックマンで「Pac-connect」という作品。実際に遊べました。

普通のルールと異なり、玉を食べた後に他のプレイヤーと接触するとクリアというルールで、それがコネクトという意味のようでした。意外とあっさりクリアできましたw
この近くにはパックマンのブロックみたいな品もありました。他にも色々あったのですが、ここは閉まるのが早くてあまりじっくり観られませんでした。
ミッドタウンの地下通路では以前ご紹介したストリートミュージアムが開催されていて、この日はアーティスト自身によるパフォーマンスもありました。

左は松本千里 氏、右は大野光一 氏のパフォーマンス。特に大野光一 氏のワークショップは大盛況でした。
参考記事:ストリートミュージアム 2018(東京ミッドタウン)
ミッドタウンの後に国立新美術館の会場に向かったのですが、頃合いをみて再びミッドタウンに戻り、DUNDU(ドゥンドゥ)の「光の巨人」のパフォーマンスを観てきました。
前回の記事でご紹介した六本木ヒルズのアリーナでも観ましたが、ここでもかなり接近して観ることができました
柱を上り下りしているような動きがまるで生きているようです
こちらは先程の小人が巨人に乗り移って起き上がるシーン。
目覚めて立ち上がるような仕草が何とも人間っぽいw 音楽もそれに合わせているのが面白いです。
最後に光の玉を追いかけてミッドタウンの広場の方へと走っていきました。
ふわふわと浮かぶように走る姿が実に神秘的です。今年はこれが間近で観られただけでも大満足でした。
ということで、ミッドタウン周辺の展示も魅力的な内容となっていました。ちょっと意図が分からない作品も多かったですが、直感で楽しめるものばかりだったように思います。この後、国立新美術館の会場に行ったらまた違った魅力がありましたので、次回は最終回で国立新美術館周辺についてご紹介する予定です。
参考記事:
六本木アートナイト2018 六本木ヒルズ会場付近
六本木アートナイト2018 国立新美術館会場付近
【展覧名】
六本木アートナイト2018
【公式サイト】
http://www.roppongiartnight.com/2018/
【会場】
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、 21_21 DESIGN SIGHT、
国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
【最寄】
千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】
2018年5月26日(土)10:00 ~ 5月27日(日)18:00
コアタイム 5月26日(土)18:00 ~ 5月27日(日)6:00
参考記事:
「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2012」の予告
「六本木アートナイト2014」の予告
「六本木アートナイト2017」の予告
「六本木アートナイト2018」の予告
「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
六本木アートナイト2010 (前編)
六本木アートナイト2010 (後編)
六本木アートナイト2012 (前編)
六本木アートナイト2012 (後編)
六本木アートナイト2013 (前編)
六本木アートナイト2013 (後編)
六本木アートナイト2014 (前編)
六本木アートナイト2014 (後編)
※2011年は東日本大震災で中止。2015、2016年はブログ休止中、2017年は記事にしませんでした。
六本木ヒルズから東京ミッドタウンに向かう前に、交差点から坂を下った所にある港区立三河台公園に行きました。ここは3つのメイン会場から少し離れているので観客はそれほど多くないのですが、よく体験型の展示を行っています。
今回の港区立三河台公園の展示の模型がありました。

坂上の入口辺りで案内を受けて、公園全体が会場となっているような感じでした。
公園内はこんな感じ。

沢山の提灯がぶら下がっていてまさにお祭りって感じです。
よく観ると、滑り台の横に小さな提灯が貼り付けてありました。また、提灯に紙を貼って装飾する作品なんかもあります。


こちらは小菱屋忠兵衛(小嶋 俊、小嶋 諒)の「提灯が照らす六本木ベースキャンプ」という作品の一部のようで、ミニワークショップなどで参加者が作ったようです。
こちらは提灯職人への弟子入り体験のコーナー。

予約制のようで私は体験できませんでしたが、結構本格的で面白そうでした。
続いてこちらは柴川 敏之「2000年後の六本木プロジェクト」という作品。

携帯電話や蚊取り線香、サングラスなどが遺跡の品のようになった作品が展示されていましたw 2000年後に地層からこんな感じで出てくるのかもしれません。
こちらもワークショップがあって、「賢者の道 |2000年後を ローラーで発掘しよう!」という体験が出来ました

これはまず、好きな所に短冊をおいて、上からローラーをかけて模様を作ります。
その後、くじ引きをして地球の未来を占うのですが、私は見事 大凶を引き当てましたw くじの結果によって色が異なるのですが、その色を塗っていきます。


大凶は紫です。先程の短冊に塗っていくと1つの作品のようになるのが面白い。
できた短冊はこんな感じで並べられていました。

この色ごとに数を集計して地球の未来を占うようです。結果は翌日出たそうですが、翌日は行かなかったので分かりません。これを観る限り紫が多いような…w 環境を大事にしろというメッセージかもしれませんね。
続いては東京ミッドタウンに向かいました。
ミッドタウンにもオノ・ヨーコ「夢」がありました。

こちらは比較的近くで観られるかな。隣の人と比べると大きさが分かると思います。
こちらはミッドタウンの前にいたカメラのようなプリントのトラックで、JR「インサイドアウト・プロジェクト IN JAPAN presented by Reborn-Art Festival」という作品

この中で顔を撮影すると巨大な紙にプリントアウトしてくれるようでした。こちらも大人気で体験できませんでしたが、ちょうどこの場所の地下の通路に沢山の人の顔が展示されていました。
こちらはフジフイルムスクエアの前辺りにあった小原 典子「鳥の交差点」

ちょっと妖しい光を放つ幻想的な羽です。(確か色も変わったかな) 夜ならではの演出で綺麗でした。
こちらは栗 真由美「ビルズクラウド」という作品。


木にクリスマスの飾りのように沢山の建物の模型がつけられているのですが、よく見ると六本木の街にあるお店をモチーフにしています。 「豚組」とか見覚えある方も多いのではw
こちらは今回のメインプログラム・アーティストの1人である宇治野 宗輝の「ドラゴンヘッド・ハウス」

既成品を組み合わせて音を出す作風で最近よく観る方ですが、まさか車を丸ごと使うとは驚きです。下顎の部分はトラック、上顎はタクシーになっていて歯は光るカラーコーンとなっています。
参考記事:
MOMコレクション005 リサイクル&ビルド(森美術館)
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜赤レンガ倉庫1号館)
勿論、この作品も音を出します。ちょっと短いですが動画も撮りました。
カラーコーンの明滅と共にドラゴンの叫びのような感じとなっていました。
続いてミッドタウンの裏手の芝生公園に行きました。ビニールの巨人が転がっててこれまた驚き。

こちらは鈴木 康広「空気の人」という作品で、昼間には作者と共に巨人と一緒のポーズで写真を撮るイベントもあったそうです。
近くに行くとこんな大きさです。

作品の意味は分かりませんが、直感的に楽しい作品でした。
ミッドタウン内の地下では3日間だけのFuture Innovators Summit(フューチャー・イノベーターズ・サミット)というイベントも行われていました。

公式サイト:http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/4078/
期間:2018/5/25(金)~5/27(日)
この展示にはアーティストや研究者・技術者。科学者などが集まり、先端技術を使った作品が並んでいました。
こちらはBCL by 福原志保、ゲオルグ・トレメル「Biopresence」という作品

一見ただのリンゴに観えますが、このリンゴに亡くなった方の遺伝情報を埋め込んでDNAを保存するよいうプロジェクトのようです。家族のDNAを持つリンゴが生き続けると考えるか、生きたお墓と考えるべきか…。食べるのはちょっと抵抗ありそうですねw 何とも複雑な気持ちになるコンセプトです。
こちらは何やら変わったパックマンで「Pac-connect」という作品。実際に遊べました。

普通のルールと異なり、玉を食べた後に他のプレイヤーと接触するとクリアというルールで、それがコネクトという意味のようでした。意外とあっさりクリアできましたw
この近くにはパックマンのブロックみたいな品もありました。他にも色々あったのですが、ここは閉まるのが早くてあまりじっくり観られませんでした。
ミッドタウンの地下通路では以前ご紹介したストリートミュージアムが開催されていて、この日はアーティスト自身によるパフォーマンスもありました。


左は松本千里 氏、右は大野光一 氏のパフォーマンス。特に大野光一 氏のワークショップは大盛況でした。
参考記事:ストリートミュージアム 2018(東京ミッドタウン)
ミッドタウンの後に国立新美術館の会場に向かったのですが、頃合いをみて再びミッドタウンに戻り、DUNDU(ドゥンドゥ)の「光の巨人」のパフォーマンスを観てきました。
前回の記事でご紹介した六本木ヒルズのアリーナでも観ましたが、ここでもかなり接近して観ることができました
柱を上り下りしているような動きがまるで生きているようです
こちらは先程の小人が巨人に乗り移って起き上がるシーン。
目覚めて立ち上がるような仕草が何とも人間っぽいw 音楽もそれに合わせているのが面白いです。
最後に光の玉を追いかけてミッドタウンの広場の方へと走っていきました。
ふわふわと浮かぶように走る姿が実に神秘的です。今年はこれが間近で観られただけでも大満足でした。
ということで、ミッドタウン周辺の展示も魅力的な内容となっていました。ちょっと意図が分からない作品も多かったですが、直感で楽しめるものばかりだったように思います。この後、国立新美術館の会場に行ったらまた違った魅力がありましたので、次回は最終回で国立新美術館周辺についてご紹介する予定です。
- 関連記事
-
-
岡本神草の時代展 (感想後編)【千葉市美術館】 2018/07/06
-
岡本神草の時代展 (感想前編)【千葉市美術館】 2018/07/05
-
【府中市美術館】の常設 (2018年06月) 2018/07/03
-
長谷川利行展 七色の東京 【府中市美術館】 2018/07/02
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想後編)【国立西洋美術館】 2018/06/30
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/06/29
-
六本木アートナイト2018 【国立新美術館会場】付近 2018/06/28
-
六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近 2018/06/27
-
六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近 2018/06/26
-
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】 2018/06/25
-
平田晃久展 Discovering New 【TOTOギャラリー・間】 2018/06/23
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】 2018/06/21
-
昭和が生んだ写真・怪物 時代を語る林忠彦の仕事 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2018/06/20
-
ミラクル エッシャー展 奇想版画家の謎を解く8つの鍵 (感想後編)【上野の森美術館】 2018/06/19
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。