ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】
先週の土曜日に上野の国立西洋美術館でミケランジェロと理想の身体を観てきました。非常に見応えのある内容となっていましたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

【展覧名】
ミケランジェロと理想の身体
【公式サイト】
http://michelangelo2018.jp/index.html
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018michelangelo.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2018年6月19日(火)~2018年9月24日(月・休)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
お客さんは多かったですが意外と混んでいるというほどでもなく、概ね自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示はルネサンス期の巨匠ミケランジェロ・ブオナローティに関する内容で、特に彫刻について取り上げています。とは言ってもミケランジェロの作品は2点で後半にあるのですが、ミケランジェロに影響を与えたギリシャ彫刻などが並びルネサンスの表現の源泉を知ることができるようになっていました。詳しくは各章ごとに気になった作品と共にご紹介していこうと思います。なお、ミケランジェロ自身については以前の展示の際にも記載していますので参考記事をご参照ください。
参考記事:
レオナルド×ミケランジェロ展 (三菱一号館美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想前編(国立西洋美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想後編(国立西洋美術館)
<I 人間の時代-美の規範、古代からルネサンスへ>
まずは古代からルネサンスへの影響に関するコーナーです。古代ギリシャでは美の価値が重視され、外見の美と内面の全は深く結びついていると考えられていたそうです。紀元前5世紀のギリシャの彫刻家ポリュクレイトスは、人間の体の部位を測定した値を元に基準値を設定し それを体全体としての調和を考えながら再統合して理論書「カノン」(規範)に結実させたようです。そしてこの男性美の理想として体現したのが神々や英雄、競技者といった裸体象でした。ギリシャ的な美の理想はその後の古代ローマに受け継がれていきましたが、キリスト教が広まるとその価値観の元で身体は隠されるようになってしまいます。それがルネサンス期に人文主義の元に回帰され、この時代にはギリシャ彫刻を範にした作品が作られたようです。この章ではその様子を観ることができるようになっていました。なお、この章では「コントラポスト」という言葉がよく出てきます。これは片足に重心をかけて立ち、体全体に動きを出すポーズのことです。ギリシャ彫刻やルネサンスの彫刻でよく観られる表現でこの章でもその様子が伺えました。
[I-1 子どもと青年の美]
この項では古代ギリシャの子供と青年の像を取り上げていました。古代ギリシャの体への関心はまず青年と大人に始まり、次に少年、その後に幼児へと向かっていきました。幼児は理想的なプロポーションとはかけ離れていて、コントラポストがもたらす美しい調和も生まれませんが むしろそれが楽しみとなっていたようです。一方、ルネサンス期の幼児表現は古代の石棺彫刻が着想になったそうで、古代より逞しい姿で表されました。また、古代の少年の表現はしなやかさを際立たせるためわざとバランスを崩す姿勢を追求したようで、そうした作品も並んでいました。
4 「プットーとガチョウ」 1世紀半ば ★こちらで観られます
こちらは右手を上に伸ばして、左手は傍らのガチョウを押さえつけている赤ちゃんの大理石像です。当時ガチョウはペットとして飼われていたらしく子供とセットで表されることも多かったようです。滑らかな表面で、関節の辺りに輪ゴムで留めたような線が出ているのがリアルな赤ちゃんっぽさを感じるかな。動きのあるポーズで表情も親に何かを訴えるように観えました。
この近くにはプットーのリリーフやヘラクレスの赤ん坊の頃をモチーフにした作品などもありました。
6 スケッジャ(ジョヴァンニ・ディ・セル・ジョヴァンニ・グイーディ) 「遊ぶ幼児たち」 1450-70年 ★こちらで観られます
こちらは円形の盆に描かれた絵画で、2人の裸の子供が布?のようなものを持って向き合っている様子となっています。これは1人を裏表で描いたらしく振りかぶるようなポーズと筋肉が躍動的な印象です。いくらなんでもこんな筋肉質な子供はいないだろ…とつっこみたくなるくらいムキムキでちょっとアンバランスに思えます。古代の大人と子供が混じり合ったようなルネサンス期独特の作風と言えるようでした。
この近くには17世紀の「6人の奏楽天使の群像」という6体の彫像もありました。こちらは割と子供っぽさを感じたかな。
10 「弓を引くクピド」 2世紀末
こちらは真上に向かって弓を引くポーズをした裸のキューピッドの像です。弓自体はないのですが、かなり劇的なポーズとなっていて子供にしては等身が長いようにも観えました。昔は弓を持ってたんでしょうか。子供でもリアルさがありつつ理想的な美しさが感じられます。
12 「アキレウスとケイロン」 65-79年
これは見覚えがあった作品で、ポンペイ近くのエルコラーノで発見されたフレスコ画です。上半身が人間、腰から下は馬のケンタウロスであるケイロン(キローン)がアキレウス(アキレス)に竪琴を教えている様子が描かれ、アキレウスは片方の足に重心をかけたコントラポストの表現となっています。ケイロンは思慮深い顔をしていて、それを振り返って見上げるアキレウスの表情には敬意が感じられるかな。陰影がついて立体的な表現となっていて、ケイロンの腕がちょっと細い気がしましたが理想的な美しさの身体表現となっていました。
参考記事:ポンペイ展 世界遺産古代ローマ文明の奇跡 感想前編(横浜美術館)
[I-2 顔の完成]
続いては顔の表現についてです。ギリシャ古典期の人々は肖像に興味を示さなかったようで、理想的な顔を求めたようです。その結果、男女の区別がつかないことも多くあり、年齢に応じている以外に差異の少ない顔となっているようです。一方、ルネサンス期も顔の表現の理想化が試みられたようですが、この頃には肖像にも知見があったため理想化されても個別的な特徴が残っているようです。ここには4点だけですが、その様子が伺える作品が並んでいました。
18 バッチョ・バンディネッリ 「バッカスの頭部」 1515年頃 ★こちらで観られます
こちらは頭部のみの青年像で、酒の神バッカスを表しているようです。眉から鼻筋がすらっと繋がるような彫りの深い顔だちで、頭に蔦の冠を被っているのでバッカスと分かります。やや巻き髪で少し口を開いて親しげに話しかけてくるようなイケメンとなっていました。
この近くには古代の神の像などが並んでいました。顔だけでは誰か分からないようで、持ち物などで判断するのかな。カロス・カイ・アガトスという外見の美=徳の高さ を求めたルネサンス期も同様で、理想化された人物像が中心と言えそうでした。
[I-3 アスリートと戦士]
続いてはアスリートと戦士の肉体表現のコーナーで、ギリシャ古典期の人体表現の規範はアスリートの体を通して確立されたそうです。同様に戦士もギリシャ美術の発展に不可欠で、ギリシャ民族の優位性を暗示していたようです。また、古代アスリートの裸体はルネサンス期の最良の教科書として複製・翻案されたようで、ここにはその範となったアスリート達の像が並んでいました。
24 「レスラー」 紀元前2世紀―紀元前1世紀
こちらは肘を上げて前傾姿勢になった裸体の男性像です。これはレスラーらしく肘に相手の手の一部がくっついているのですが、相手の像は失われています。元は2人で組み合っていたらしく、右の脇腹には相手の蹴りが入った跡と思われる所もあり、戦いを生々しく表現しています。筋肉隆々で動きがあり、これぞ古代彫刻といった理想化された躍動感がありました。
19 「アメルングの運動選手」 紀元前1世紀 ★こちらで観られます
これは頭と腕の無い男性像ですが、無駄のない筋肉質な体つきをしています。コントラポストのような姿勢で、腕は無いけど肩の様子から動きのあるポーズだったのではないかと思われます。割れた腹筋に浮き上がる肋骨はまさに理想の肉体像で、ちょっとダビデ像に似てるかも。 解説によるとこの人物は恐らくボクサーかパンクラティオンの競技者だったようで、オリジナルが別にあってこれはローマ時代にコピーされた品のようでしたが、十分に見事な作品となっていました。
[I-4 神々と英雄]
続いては神や英雄をテーマにした作品のコーナーです。古代ギリシャ人は神を最も美しい人間の姿で表し、完璧な肉体を誇っていました。特にヘラクレスが人気だったようで、欠かせないテーマだったようです。ルネサンス期も古代神話は格好の題材で、男性裸体表現の技を磨く重要な素材だったようです。ここにはそうした神の像が並んでいました。
32 「子どもたちを解放するテセウス」「ヘラクレスとテレフォス」 65-79年
これもエルコラーノで見つかった壁画で、テセウスがミノタウロスを倒した後のシーンが描かれているようで、足元にミノタウロスが倒れています。テセウスは均整の取れた姿でコントラポストの姿勢でS字を描くような感じで、意外とすらっとして優美な印象を受けました。
この隣には同様の壁画でヘラクレスを描いていたのですが、こちらはかなり筋骨隆々の姿となっていて、英雄によって異なる人体表現となっているようでした。
この近くにはヘラクレス像などもあって、確かにヘラクレス多めです。
37 クレオフラデスの画家 「アッティカ赤像式カルピス、ヘラクレスとネメアのライオン」 紀元前490年頃
こちらは黒地にオレンジで絵付けされた壺で、ヘラクレス12の功業の最初のエピソードであるネメアのライオン退治の様子が描かれています。ライオンを押さえつけて口を開けている様子で、人体表現は若干硬い感じに見えるかな。デフォルメされて平面的に表されているのが独特です。彫刻だけでなく装飾や絵画においても理想の肉体が表されていたのが伺えました。
ということで、長くなってきたので今日はこの辺にしておこうと思います。前半からギリシャ・ローマ時代の価値観や表現がよく分かる内容で、これがルネサンスにも影響を与えていた様子が伺えました。後半には今回のメインであるミケランジェロの作品がありましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら

【展覧名】
ミケランジェロと理想の身体
【公式サイト】
http://michelangelo2018.jp/index.html
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018michelangelo.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2018年6月19日(火)~2018年9月24日(月・休)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
お客さんは多かったですが意外と混んでいるというほどでもなく、概ね自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示はルネサンス期の巨匠ミケランジェロ・ブオナローティに関する内容で、特に彫刻について取り上げています。とは言ってもミケランジェロの作品は2点で後半にあるのですが、ミケランジェロに影響を与えたギリシャ彫刻などが並びルネサンスの表現の源泉を知ることができるようになっていました。詳しくは各章ごとに気になった作品と共にご紹介していこうと思います。なお、ミケランジェロ自身については以前の展示の際にも記載していますので参考記事をご参照ください。
参考記事:
レオナルド×ミケランジェロ展 (三菱一号館美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想前編(国立西洋美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想後編(国立西洋美術館)
<I 人間の時代-美の規範、古代からルネサンスへ>
まずは古代からルネサンスへの影響に関するコーナーです。古代ギリシャでは美の価値が重視され、外見の美と内面の全は深く結びついていると考えられていたそうです。紀元前5世紀のギリシャの彫刻家ポリュクレイトスは、人間の体の部位を測定した値を元に基準値を設定し それを体全体としての調和を考えながら再統合して理論書「カノン」(規範)に結実させたようです。そしてこの男性美の理想として体現したのが神々や英雄、競技者といった裸体象でした。ギリシャ的な美の理想はその後の古代ローマに受け継がれていきましたが、キリスト教が広まるとその価値観の元で身体は隠されるようになってしまいます。それがルネサンス期に人文主義の元に回帰され、この時代にはギリシャ彫刻を範にした作品が作られたようです。この章ではその様子を観ることができるようになっていました。なお、この章では「コントラポスト」という言葉がよく出てきます。これは片足に重心をかけて立ち、体全体に動きを出すポーズのことです。ギリシャ彫刻やルネサンスの彫刻でよく観られる表現でこの章でもその様子が伺えました。
[I-1 子どもと青年の美]
この項では古代ギリシャの子供と青年の像を取り上げていました。古代ギリシャの体への関心はまず青年と大人に始まり、次に少年、その後に幼児へと向かっていきました。幼児は理想的なプロポーションとはかけ離れていて、コントラポストがもたらす美しい調和も生まれませんが むしろそれが楽しみとなっていたようです。一方、ルネサンス期の幼児表現は古代の石棺彫刻が着想になったそうで、古代より逞しい姿で表されました。また、古代の少年の表現はしなやかさを際立たせるためわざとバランスを崩す姿勢を追求したようで、そうした作品も並んでいました。
4 「プットーとガチョウ」 1世紀半ば ★こちらで観られます
こちらは右手を上に伸ばして、左手は傍らのガチョウを押さえつけている赤ちゃんの大理石像です。当時ガチョウはペットとして飼われていたらしく子供とセットで表されることも多かったようです。滑らかな表面で、関節の辺りに輪ゴムで留めたような線が出ているのがリアルな赤ちゃんっぽさを感じるかな。動きのあるポーズで表情も親に何かを訴えるように観えました。
この近くにはプットーのリリーフやヘラクレスの赤ん坊の頃をモチーフにした作品などもありました。
6 スケッジャ(ジョヴァンニ・ディ・セル・ジョヴァンニ・グイーディ) 「遊ぶ幼児たち」 1450-70年 ★こちらで観られます
こちらは円形の盆に描かれた絵画で、2人の裸の子供が布?のようなものを持って向き合っている様子となっています。これは1人を裏表で描いたらしく振りかぶるようなポーズと筋肉が躍動的な印象です。いくらなんでもこんな筋肉質な子供はいないだろ…とつっこみたくなるくらいムキムキでちょっとアンバランスに思えます。古代の大人と子供が混じり合ったようなルネサンス期独特の作風と言えるようでした。
この近くには17世紀の「6人の奏楽天使の群像」という6体の彫像もありました。こちらは割と子供っぽさを感じたかな。
10 「弓を引くクピド」 2世紀末
こちらは真上に向かって弓を引くポーズをした裸のキューピッドの像です。弓自体はないのですが、かなり劇的なポーズとなっていて子供にしては等身が長いようにも観えました。昔は弓を持ってたんでしょうか。子供でもリアルさがありつつ理想的な美しさが感じられます。
12 「アキレウスとケイロン」 65-79年
これは見覚えがあった作品で、ポンペイ近くのエルコラーノで発見されたフレスコ画です。上半身が人間、腰から下は馬のケンタウロスであるケイロン(キローン)がアキレウス(アキレス)に竪琴を教えている様子が描かれ、アキレウスは片方の足に重心をかけたコントラポストの表現となっています。ケイロンは思慮深い顔をしていて、それを振り返って見上げるアキレウスの表情には敬意が感じられるかな。陰影がついて立体的な表現となっていて、ケイロンの腕がちょっと細い気がしましたが理想的な美しさの身体表現となっていました。
参考記事:ポンペイ展 世界遺産古代ローマ文明の奇跡 感想前編(横浜美術館)
[I-2 顔の完成]
続いては顔の表現についてです。ギリシャ古典期の人々は肖像に興味を示さなかったようで、理想的な顔を求めたようです。その結果、男女の区別がつかないことも多くあり、年齢に応じている以外に差異の少ない顔となっているようです。一方、ルネサンス期も顔の表現の理想化が試みられたようですが、この頃には肖像にも知見があったため理想化されても個別的な特徴が残っているようです。ここには4点だけですが、その様子が伺える作品が並んでいました。
18 バッチョ・バンディネッリ 「バッカスの頭部」 1515年頃 ★こちらで観られます
こちらは頭部のみの青年像で、酒の神バッカスを表しているようです。眉から鼻筋がすらっと繋がるような彫りの深い顔だちで、頭に蔦の冠を被っているのでバッカスと分かります。やや巻き髪で少し口を開いて親しげに話しかけてくるようなイケメンとなっていました。
この近くには古代の神の像などが並んでいました。顔だけでは誰か分からないようで、持ち物などで判断するのかな。カロス・カイ・アガトスという外見の美=徳の高さ を求めたルネサンス期も同様で、理想化された人物像が中心と言えそうでした。
[I-3 アスリートと戦士]
続いてはアスリートと戦士の肉体表現のコーナーで、ギリシャ古典期の人体表現の規範はアスリートの体を通して確立されたそうです。同様に戦士もギリシャ美術の発展に不可欠で、ギリシャ民族の優位性を暗示していたようです。また、古代アスリートの裸体はルネサンス期の最良の教科書として複製・翻案されたようで、ここにはその範となったアスリート達の像が並んでいました。
24 「レスラー」 紀元前2世紀―紀元前1世紀
こちらは肘を上げて前傾姿勢になった裸体の男性像です。これはレスラーらしく肘に相手の手の一部がくっついているのですが、相手の像は失われています。元は2人で組み合っていたらしく、右の脇腹には相手の蹴りが入った跡と思われる所もあり、戦いを生々しく表現しています。筋肉隆々で動きがあり、これぞ古代彫刻といった理想化された躍動感がありました。
19 「アメルングの運動選手」 紀元前1世紀 ★こちらで観られます
これは頭と腕の無い男性像ですが、無駄のない筋肉質な体つきをしています。コントラポストのような姿勢で、腕は無いけど肩の様子から動きのあるポーズだったのではないかと思われます。割れた腹筋に浮き上がる肋骨はまさに理想の肉体像で、ちょっとダビデ像に似てるかも。 解説によるとこの人物は恐らくボクサーかパンクラティオンの競技者だったようで、オリジナルが別にあってこれはローマ時代にコピーされた品のようでしたが、十分に見事な作品となっていました。
[I-4 神々と英雄]
続いては神や英雄をテーマにした作品のコーナーです。古代ギリシャ人は神を最も美しい人間の姿で表し、完璧な肉体を誇っていました。特にヘラクレスが人気だったようで、欠かせないテーマだったようです。ルネサンス期も古代神話は格好の題材で、男性裸体表現の技を磨く重要な素材だったようです。ここにはそうした神の像が並んでいました。
32 「子どもたちを解放するテセウス」「ヘラクレスとテレフォス」 65-79年
これもエルコラーノで見つかった壁画で、テセウスがミノタウロスを倒した後のシーンが描かれているようで、足元にミノタウロスが倒れています。テセウスは均整の取れた姿でコントラポストの姿勢でS字を描くような感じで、意外とすらっとして優美な印象を受けました。
この隣には同様の壁画でヘラクレスを描いていたのですが、こちらはかなり筋骨隆々の姿となっていて、英雄によって異なる人体表現となっているようでした。
この近くにはヘラクレス像などもあって、確かにヘラクレス多めです。
37 クレオフラデスの画家 「アッティカ赤像式カルピス、ヘラクレスとネメアのライオン」 紀元前490年頃
こちらは黒地にオレンジで絵付けされた壺で、ヘラクレス12の功業の最初のエピソードであるネメアのライオン退治の様子が描かれています。ライオンを押さえつけて口を開けている様子で、人体表現は若干硬い感じに見えるかな。デフォルメされて平面的に表されているのが独特です。彫刻だけでなく装飾や絵画においても理想の肉体が表されていたのが伺えました。
ということで、長くなってきたので今日はこの辺にしておこうと思います。前半からギリシャ・ローマ時代の価値観や表現がよく分かる内容で、これがルネサンスにも影響を与えていた様子が伺えました。後半には今回のメインであるミケランジェロの作品がありましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
原勝郎と板倉鼎-それぞれの巴里- 【千葉県立美術館】 2018/07/08
-
浮世絵黄金期からの展開 【千葉市美術館】 2018/07/07
-
岡本神草の時代展 (感想後編)【千葉市美術館】 2018/07/06
-
岡本神草の時代展 (感想前編)【千葉市美術館】 2018/07/05
-
【府中市美術館】の常設 (2018年06月) 2018/07/03
-
長谷川利行展 七色の東京 【府中市美術館】 2018/07/02
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想後編)【国立西洋美術館】 2018/06/30
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/06/29
-
六本木アートナイト2018 【国立新美術館会場】付近 2018/06/28
-
六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近 2018/06/27
-
六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近 2018/06/26
-
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】 2018/06/25
-
平田晃久展 Discovering New 【TOTOギャラリー・間】 2018/06/23
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想前編)【国立新美術館】 2018/06/21
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202301) (03/02)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
-
【SOMPO美術館】の案内 (12/06)
-
小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌 【東京ステーションギャラリー】 (11/30)
-
白井晟一 入門 第1部/白井晟一クロニクル 【渋谷区立松濤美術館】 (11/26)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/03 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。