ミケランジェロと理想の身体 (感想後編)【国立西洋美術館】
前回に引き続き国立西洋美術館の「ミケランジェロと理想の身体」 についてです。前半は1章についてご紹介しましたが、今日は残りの2~3章についてご紹介していこうと思います。まずは概要のおさらいです。
前編はこちら

【展覧名】
ミケランジェロと理想の身体
【公式サイト】
http://michelangelo2018.jp/index.html
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018michelangelo.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2018年6月19日(火)~2018年9月24日(月・休)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
1章では古代ギリシャからルネサンス期への影響についてでしたが、2~3章はミケランジェに関する品が並んでいました。ミケランジェロ自身は自分を彫刻家と考えていたようで、その真骨頂とも言える彫刻2体を観ることができます。
<II ミケランジェロと男性美の理想>
2章は今回の目玉となる作品があるコーナーです。ミケランジェロは古代の美術から霊感を得て年齢に応じた肉体を分析し、自身の美の理想に従って新たな身体表現を作っていったようです。ここにはミケランジェロの作品と共にミケランジェロに影響を与えた作品(特にラオコーン)、ミケランジェロ作品を模したものなどが並んでいました
51 ミケランジェロ周辺の芸術家(ザッカリーア・ダ・ヴォルテッラ?)「磔にされた罪人」 1550年頃
こちらはキリストと共に磔刑にされた罪人の1人を表した像で、身をよじって膝を曲げた姿で表されています。割と筋肉質で見事な造形で、ミケランジェロのピエタ像のキリストに似ていると考えられているようです。キリストの磔刑の際には善い罪人と悪い罪人も同時に処刑されたのですが、これは右のキリストを観るような視線となっているので善い罪人の方と考えられるようでした。小さいけれども見事な作品です。
この先は下階の展示となります。下階は3点のみとなっていました。
48 ミケランジェロ・ブオナローティ 「ダヴィデ=アポロ」 1530年頃 ★こちらで観られます
こちらが今回のメインとなる作品の1つです。タイトルがダヴィデとアポロが合わさっているような名前になっているのはこの像が未完に終わった為で、いずれかを決定づける持ち物が作られなかったようです。未完の為かざらついた表面でノミの跡などが残っているのが逆に力強さを感じるかな。足元で球体を踏んでいるのはダヴィデが倒したゴリアテの首となるべきだったものでしょうか。一方、左手は右肩に回しているので背中の矢筒に手を掛けているようにも見えて、その場合はアポロと言えそうです。いずれにせよ体を捻って動きを出す表現はここまで観てきたギリシャ彫刻からの影響を感じさせます。また、この作品を作る経緯があったのですが、ミケランジェロは神聖ローマ帝国と教皇軍に逆らってフィレンツェの独立を守ろうとしたものの、フィレンツェは敗北して仲間たちは処刑されたようです。その際、連合軍の司令官バッチョ・ヴァローリのご機嫌を取る為に作られたのがこの作品でした。しかし作成途中で教皇にシスティーナ礼拝堂の壁画の仕事を命じられた為、完成することはなかったそうです。今となっては未完の大作と言えそうですが、それだけに想像をかきたてるミステリアスな作品に思えました。本当に見事な彫刻です。
49 ミケランジェロ・ブオナローティ 「若き洗礼者ヨハネ」 1495-96年 ★こちらで観られます
こちらはミケランジェロが20歳の頃に作った洗礼者ヨハネの像です。普通、洗礼者ヨハネは(幼子イエスと共に)幼児の姿で表されるか、イエス・キリストに洗礼を施した青年の頃の姿で表されるのですが、これは少年時代の姿という前例の無い年頃で表されています。ラクダの皮衣を着た筋肉質な姿ですが、5~6等身くらいで子供らしい所もあるかな。やや足を曲げるコントラポストのような姿勢は前編でご紹介したギリシャからの影響かもしれません。顔は理知的で既に預言者としての風格が漂い始めていました。よく観ると顔が黒ずんだ部分と白い部分に分かれていてブラックジャックみたいな顔になっていますが、これはこの像がバラバラに破壊された為のようです。1936年の夏にスペイン共和国軍が破壊し、14個の破片となってしまったそうで、2010~2013年にようやく修復されたようです。オリジナル部分は40%程度で、保管部分はマグネットで接合して今後オリジナルが見つかった場合には差し替え可能なように作られているのだとか。若き頃のミケランジェロの傑作が破壊されてしまったのは残念ですが、修復された像でも十分に非凡な才能を持った20歳だったことが伺えました。
50 ベネデット・ダ・ロヴェッツァーノ(ベネデット・グラッツィーニ) 「若き洗礼者ヨハネ」 1492-93年頃
こちらはかつてミケランジェロの作品と考えられてきた彫刻です。タイトルが先程のミケランジェロの作品と同じになっていますが、若いヨハネ像を作ったという記録が残っていたことから、この作品がそうではないかと考えられたという経緯のようです。胸に手を当てた青年の姿で、ほっそりしていて華奢な印象を受けるかな。やや口を開けて誰かと対話するように見えました。こちらの像もよく出来ていますが、ミケランジェロの作品とはイメージが違うように思えました。(方向性が違うというか…)
下階はここまでで、上階に戻ります。ここにあったラオコーンだけは撮影可能となっていました。
58 ヴィンチェンツォ・デ・ロッシ 「ラオコーン」 1584年頃 ★こちらで観られます

こちらは1506年にローマ皇帝ティトゥスの浴場跡から見つかった彫刻を模した作品の1つです。この彫刻の発見は当時大きな話題となり、ミケランジェロも発掘に立ち会うなどその名声はまたたく間に広まりレプリカや版画が作られました(バッチョ・バンディネッリの模刻などが評価が高かったようです) 観ての通りダイナミックなポーズで苦悶の表情も見事です。筋肉の付き方も理想的で力強さと共に気品も感じられます。
こちらは裏から見た様子

表に比べると地味ですが、ちゃんと肋や背筋なんかもついていました。なお、このラオコーンはトロイの木馬を市内に入れる止めようとした人物で、弓矢で馬を射たところ 海から2匹の蛇が表れて2人の息子と共に絞め殺されてしまったそうです。この彫刻はそのシーンを劇的に表わしているんですね。 ラオコーンが絞め殺されたのを観たトロイ人たちは神の罰を受けたと考えて木馬を市内に引き入れたらしいので、トロイの命運が決まってしまったシーンとも言えそうでした。
この近くにあったラオコーンと共にヴァチカン宮殿のベルヴェデーレの中庭に置かれた「裸体の男性」と「ベルヴェデーレのアポロン」も非常に見事でした。特に「ベルヴェデーレのアポロン」はミケランジェロもダヴィデ像を作る際に影響を受けているようで、優美な姿となっています。
<III 伝説上のミケランジェロ>
最後はミケランジェロについての伝記などについてのコーナーで、ここは短めです。ミケランジェロは生前から既に神話的な存在としてヴァザーリやコンディーヴィの伝聞によって広く知られていました。肖像の多くは本人を目の前にして描かれた2枚の絵を手本に作られたそうで、今でもその姿を知ることができます。また、後の時代になるとミケランジェロの肖像を彼の作品や有名なエピソードになぞらえて描くものも現れたようで、ここにはそうした作品が並んでいました。
参考記事:
レオナルド×ミケランジェロ展 (三菱一号館美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想前編(国立西洋美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想後編(国立西洋美術館)
59 ジョルジョ・ヴァザーリ 「『偉人ミケランジェロ・ブオナローティ伝:アレッツォの画家兼建築家ジョルジョ・ヴァザーリ殿著。またアカデミア・デル・ディゼーニョにより彼のためにフィレンツェで執り行われた壮麗な葬儀について』」 第2版、ジュンティ版、1568年刊
こちらはミケランジェロの伝記で、ミケランジェロの肖像も描かれています。もじゃもじゃの髪と髭で、眼光が鋭くて頑固そうな雰囲気は我々現代人にもよく知られているところです。ルネサンス期の芸術家の様子はこのヴァザーリの著書によって伝わっている部分が多いと思われますが、ミケランジェロはどうも納得していなかったようで、弟子のアスカニオ・コンディーヴィに命じて『フィレンツェの画家、彫刻家、建築家そして貴紳、ミケランジェロ・ブオナローティ伝』を作らせたようです(隣に展示されています) そちらはこのヴァザーリの本への批判的な回答とも言えるそうで、そのエピソードも含めてミケランジェロの人柄が分かる気がしますw 若い男に入れ込んでた話とかは載ってるんでしょうかね??
62 パッシニャーノ(ドメニコ・クレスティ) 「ミケランジェロの肖像」 17世紀初頭 ★こちらで観られます
こちらは黒い衣を着てパレットと絵筆を持ったミケランジェロの肖像です。結構若くて微笑むような感じに見えるかな。背景にサン・ピエトロ大聖堂、手前には人体彫刻が置かれていて、それぞれ画家・建築家・彫刻家として3芸術に秀でていた事を示しているようです。石工の息子であったミケランジェロは自分を彫刻家と言っていたそうで、システィーナ礼拝堂の仕事も本業ではないと考えていたのだとか。これだけ観ると柔和な画家みたいに見えましたw
この近くには胸像やメダルなどもありました。
67 アドリアーノ・チェチョーニ 「モーセ像を制作するミケランジェロ」 1879-80年
こちらはミケランジェロが膝に小さなモーセ像を置き 両手で抑えてじっと観ている様子が表されたテラコッタ像です。眉間にシワを寄せて厳しい表情をしていて、ある意味イメージ通りな感じがります。ミケランジェロの偉業が後世にも伝わって敬意を持って肖像が作られたことが伺えました。
展覧会の最後にはミケランジェロの墓地が描かれた作品もありました。実はミケランジェロは最初は没したローマに埋葬されたようですが、死後に甥によって亡骸を盗み出され、改めてフィレンツェに埋葬されたそうです。ちょっと乱暴ですがフィレンツェを愛した人だけに納得かな。
ということで、やはりミケランジェロの2点とラオコーン像は非常に素晴らしかったと思います。この3つを観られただけでも行った甲斐があったかな。(後半に関しては満足度5点にしても良かったかも) 日本でミケランジェロ作品を観られるのは貴重な機会ですので、彫刻好きの方は是非足を運ばれてみてはと思います。
前編はこちら

【展覧名】
ミケランジェロと理想の身体
【公式サイト】
http://michelangelo2018.jp/index.html
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018michelangelo.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2018年6月19日(火)~2018年9月24日(月・休)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
1章では古代ギリシャからルネサンス期への影響についてでしたが、2~3章はミケランジェに関する品が並んでいました。ミケランジェロ自身は自分を彫刻家と考えていたようで、その真骨頂とも言える彫刻2体を観ることができます。
<II ミケランジェロと男性美の理想>
2章は今回の目玉となる作品があるコーナーです。ミケランジェロは古代の美術から霊感を得て年齢に応じた肉体を分析し、自身の美の理想に従って新たな身体表現を作っていったようです。ここにはミケランジェロの作品と共にミケランジェロに影響を与えた作品(特にラオコーン)、ミケランジェロ作品を模したものなどが並んでいました
51 ミケランジェロ周辺の芸術家(ザッカリーア・ダ・ヴォルテッラ?)「磔にされた罪人」 1550年頃
こちらはキリストと共に磔刑にされた罪人の1人を表した像で、身をよじって膝を曲げた姿で表されています。割と筋肉質で見事な造形で、ミケランジェロのピエタ像のキリストに似ていると考えられているようです。キリストの磔刑の際には善い罪人と悪い罪人も同時に処刑されたのですが、これは右のキリストを観るような視線となっているので善い罪人の方と考えられるようでした。小さいけれども見事な作品です。
この先は下階の展示となります。下階は3点のみとなっていました。
48 ミケランジェロ・ブオナローティ 「ダヴィデ=アポロ」 1530年頃 ★こちらで観られます
こちらが今回のメインとなる作品の1つです。タイトルがダヴィデとアポロが合わさっているような名前になっているのはこの像が未完に終わった為で、いずれかを決定づける持ち物が作られなかったようです。未完の為かざらついた表面でノミの跡などが残っているのが逆に力強さを感じるかな。足元で球体を踏んでいるのはダヴィデが倒したゴリアテの首となるべきだったものでしょうか。一方、左手は右肩に回しているので背中の矢筒に手を掛けているようにも見えて、その場合はアポロと言えそうです。いずれにせよ体を捻って動きを出す表現はここまで観てきたギリシャ彫刻からの影響を感じさせます。また、この作品を作る経緯があったのですが、ミケランジェロは神聖ローマ帝国と教皇軍に逆らってフィレンツェの独立を守ろうとしたものの、フィレンツェは敗北して仲間たちは処刑されたようです。その際、連合軍の司令官バッチョ・ヴァローリのご機嫌を取る為に作られたのがこの作品でした。しかし作成途中で教皇にシスティーナ礼拝堂の壁画の仕事を命じられた為、完成することはなかったそうです。今となっては未完の大作と言えそうですが、それだけに想像をかきたてるミステリアスな作品に思えました。本当に見事な彫刻です。
49 ミケランジェロ・ブオナローティ 「若き洗礼者ヨハネ」 1495-96年 ★こちらで観られます
こちらはミケランジェロが20歳の頃に作った洗礼者ヨハネの像です。普通、洗礼者ヨハネは(幼子イエスと共に)幼児の姿で表されるか、イエス・キリストに洗礼を施した青年の頃の姿で表されるのですが、これは少年時代の姿という前例の無い年頃で表されています。ラクダの皮衣を着た筋肉質な姿ですが、5~6等身くらいで子供らしい所もあるかな。やや足を曲げるコントラポストのような姿勢は前編でご紹介したギリシャからの影響かもしれません。顔は理知的で既に預言者としての風格が漂い始めていました。よく観ると顔が黒ずんだ部分と白い部分に分かれていてブラックジャックみたいな顔になっていますが、これはこの像がバラバラに破壊された為のようです。1936年の夏にスペイン共和国軍が破壊し、14個の破片となってしまったそうで、2010~2013年にようやく修復されたようです。オリジナル部分は40%程度で、保管部分はマグネットで接合して今後オリジナルが見つかった場合には差し替え可能なように作られているのだとか。若き頃のミケランジェロの傑作が破壊されてしまったのは残念ですが、修復された像でも十分に非凡な才能を持った20歳だったことが伺えました。
50 ベネデット・ダ・ロヴェッツァーノ(ベネデット・グラッツィーニ) 「若き洗礼者ヨハネ」 1492-93年頃
こちらはかつてミケランジェロの作品と考えられてきた彫刻です。タイトルが先程のミケランジェロの作品と同じになっていますが、若いヨハネ像を作ったという記録が残っていたことから、この作品がそうではないかと考えられたという経緯のようです。胸に手を当てた青年の姿で、ほっそりしていて華奢な印象を受けるかな。やや口を開けて誰かと対話するように見えました。こちらの像もよく出来ていますが、ミケランジェロの作品とはイメージが違うように思えました。(方向性が違うというか…)
下階はここまでで、上階に戻ります。ここにあったラオコーンだけは撮影可能となっていました。
58 ヴィンチェンツォ・デ・ロッシ 「ラオコーン」 1584年頃 ★こちらで観られます

こちらは1506年にローマ皇帝ティトゥスの浴場跡から見つかった彫刻を模した作品の1つです。この彫刻の発見は当時大きな話題となり、ミケランジェロも発掘に立ち会うなどその名声はまたたく間に広まりレプリカや版画が作られました(バッチョ・バンディネッリの模刻などが評価が高かったようです) 観ての通りダイナミックなポーズで苦悶の表情も見事です。筋肉の付き方も理想的で力強さと共に気品も感じられます。
こちらは裏から見た様子

表に比べると地味ですが、ちゃんと肋や背筋なんかもついていました。なお、このラオコーンはトロイの木馬を市内に入れる止めようとした人物で、弓矢で馬を射たところ 海から2匹の蛇が表れて2人の息子と共に絞め殺されてしまったそうです。この彫刻はそのシーンを劇的に表わしているんですね。 ラオコーンが絞め殺されたのを観たトロイ人たちは神の罰を受けたと考えて木馬を市内に引き入れたらしいので、トロイの命運が決まってしまったシーンとも言えそうでした。
この近くにあったラオコーンと共にヴァチカン宮殿のベルヴェデーレの中庭に置かれた「裸体の男性」と「ベルヴェデーレのアポロン」も非常に見事でした。特に「ベルヴェデーレのアポロン」はミケランジェロもダヴィデ像を作る際に影響を受けているようで、優美な姿となっています。
<III 伝説上のミケランジェロ>
最後はミケランジェロについての伝記などについてのコーナーで、ここは短めです。ミケランジェロは生前から既に神話的な存在としてヴァザーリやコンディーヴィの伝聞によって広く知られていました。肖像の多くは本人を目の前にして描かれた2枚の絵を手本に作られたそうで、今でもその姿を知ることができます。また、後の時代になるとミケランジェロの肖像を彼の作品や有名なエピソードになぞらえて描くものも現れたようで、ここにはそうした作品が並んでいました。
参考記事:
レオナルド×ミケランジェロ展 (三菱一号館美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想前編(国立西洋美術館)
ミケランジェロ展―天才の軌跡 感想後編(国立西洋美術館)
59 ジョルジョ・ヴァザーリ 「『偉人ミケランジェロ・ブオナローティ伝:アレッツォの画家兼建築家ジョルジョ・ヴァザーリ殿著。またアカデミア・デル・ディゼーニョにより彼のためにフィレンツェで執り行われた壮麗な葬儀について』」 第2版、ジュンティ版、1568年刊
こちらはミケランジェロの伝記で、ミケランジェロの肖像も描かれています。もじゃもじゃの髪と髭で、眼光が鋭くて頑固そうな雰囲気は我々現代人にもよく知られているところです。ルネサンス期の芸術家の様子はこのヴァザーリの著書によって伝わっている部分が多いと思われますが、ミケランジェロはどうも納得していなかったようで、弟子のアスカニオ・コンディーヴィに命じて『フィレンツェの画家、彫刻家、建築家そして貴紳、ミケランジェロ・ブオナローティ伝』を作らせたようです(隣に展示されています) そちらはこのヴァザーリの本への批判的な回答とも言えるそうで、そのエピソードも含めてミケランジェロの人柄が分かる気がしますw 若い男に入れ込んでた話とかは載ってるんでしょうかね??
62 パッシニャーノ(ドメニコ・クレスティ) 「ミケランジェロの肖像」 17世紀初頭 ★こちらで観られます
こちらは黒い衣を着てパレットと絵筆を持ったミケランジェロの肖像です。結構若くて微笑むような感じに見えるかな。背景にサン・ピエトロ大聖堂、手前には人体彫刻が置かれていて、それぞれ画家・建築家・彫刻家として3芸術に秀でていた事を示しているようです。石工の息子であったミケランジェロは自分を彫刻家と言っていたそうで、システィーナ礼拝堂の仕事も本業ではないと考えていたのだとか。これだけ観ると柔和な画家みたいに見えましたw
この近くには胸像やメダルなどもありました。
67 アドリアーノ・チェチョーニ 「モーセ像を制作するミケランジェロ」 1879-80年
こちらはミケランジェロが膝に小さなモーセ像を置き 両手で抑えてじっと観ている様子が表されたテラコッタ像です。眉間にシワを寄せて厳しい表情をしていて、ある意味イメージ通りな感じがります。ミケランジェロの偉業が後世にも伝わって敬意を持って肖像が作られたことが伺えました。
展覧会の最後にはミケランジェロの墓地が描かれた作品もありました。実はミケランジェロは最初は没したローマに埋葬されたようですが、死後に甥によって亡骸を盗み出され、改めてフィレンツェに埋葬されたそうです。ちょっと乱暴ですがフィレンツェを愛した人だけに納得かな。
ということで、やはりミケランジェロの2点とラオコーン像は非常に素晴らしかったと思います。この3つを観られただけでも行った甲斐があったかな。(後半に関しては満足度5点にしても良かったかも) 日本でミケランジェロ作品を観られるのは貴重な機会ですので、彫刻好きの方は是非足を運ばれてみてはと思います。
- 関連記事
-
-
ガラス工芸の魅力 【千葉県立美術館】 2018/07/09
-
原勝郎と板倉鼎-それぞれの巴里- 【千葉県立美術館】 2018/07/08
-
浮世絵黄金期からの展開 【千葉市美術館】 2018/07/07
-
岡本神草の時代展 (感想後編)【千葉市美術館】 2018/07/06
-
岡本神草の時代展 (感想前編)【千葉市美術館】 2018/07/05
-
【府中市美術館】の常設 (2018年06月) 2018/07/03
-
長谷川利行展 七色の東京 【府中市美術館】 2018/07/02
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想後編)【国立西洋美術館】 2018/06/30
-
ミケランジェロと理想の身体 (感想前編)【国立西洋美術館】 2018/06/29
-
六本木アートナイト2018 【国立新美術館会場】付近 2018/06/28
-
六本木アートナイト2018 【東京ミッドタウン会場】付近 2018/06/27
-
六本木アートナイト2018 【六本木ヒルズ会場】付近 2018/06/26
-
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 【森美術館】 2018/06/25
-
平田晃久展 Discovering New 【TOTOギャラリー・間】 2018/06/23
-
ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか (感想後編)【国立新美術館】 2018/06/22
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。