HOME   »  過去の美術展 (2018年)  »  岡本神草の時代展 (感想後編)【千葉市美術館】

岡本神草の時代展 (感想後編)【千葉市美術館】

前回に引き続き千葉市美術館の「岡本神草の時代展」 についてです。前半は上階についてでしたが、今日は下階の関連画家の作品などについてです。まずは概要のおさらいです。

 前編はこちら

DSC09835.jpg DSC09830.jpg

【展覧名】
 岡本神草の時代展 

【公式サイト】
 http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2018/0530/0530.html

【会場】千葉市美術館
【最寄】千葉駅(JR・京成)京成千葉中央駅(京成) 葭川公園駅(千葉都市モノレール)など

【会期】2018年5月30日(水)~7月8日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
下階も空いていて快適に鑑賞することができました。下階は点数はそれほど無いのですが、大型作品がずらっと並んでいます。

<第二会場>
上階は岡本神草自身の作品が大半でしたが、下階は最初の小部屋と最後の1点だけが岡本神草によるもので、他は師の菊池契月や切磋琢磨した同級生や同門の画家たちの作品が並んでいました。それはそれで楽しめましたので、気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。

110 岡本神草 「追羽根(旧題:羽子緋衣)」
こちらは羽子板を振りかぶっている赤い着物の女性を描いた作品です。画面の中には羽はなく、上を見上げていて画面の外に視線を向けているのが絵の枠を超えるような面白さとなっています。この作品は躍動感のあるポーズで、顔もスッキリした美人に見えるかな。妖艶さはそれほどなく健康的な美しさを感じさせました。

104 岡本神草 「化粧」
こちらは うなじに手を当てて化粧する赤い着物の女性が描かれた作品で、ちょっと首が太すぎるようにも思えますが白い肌が艷やかな女性です。岡本神草は何気に指を描くのが得意なようで、すらりとした指にも色気を感じます。以前に比べると妖しさが減ったようにも思えました。

この辺は岡本神草の草稿多めでした。裸婦もいくつかあります。 そしてその次の大部屋からは関連画家の作品が並んでいます。

126 菊池契月 「春風払絃」
こちらは岡本神草の先生の菊池契月によるもので、満開の花々の下で三味線と琴を弾く2人の女性が描かれています。真っ白な肌に小さめの目と唇の美女は古画のような雰囲気かな。やや平面的な感じの描写ですが、ほっそりした指先の色気などからは岡本神草に共通するものが感じられました。

124 菊池契月 「夕至」
こちらは2人の黒い頭巾のようなものを被った大原女を描いた作品です。先程の作品と打って変わって地味な作業着みたいなものを着ていて、笠と風呂敷の荷物を持っています。何だか力無い表情を浮かべていて、行商帰りの疲れを感じさせるのがちょっと珍しい主題のように思えるかな。先程の作品ともまた違った平面的で画風となっていました。

129 板倉星光 「はなび線香」
板倉星光は岡本神草と同門の菊池契月の弟子です。こちらは畳がベンチのようになった所に寝転がって鉢に差した花火に火をつける女性と、傍らで観ている2人の女性が描かれています。いずれも淡い色の浴衣姿が涼しげで、微笑むような表情を浮かべているのが和やかな雰囲気です。3人の視線が注がれているので鑑賞者の視点も花火に行くのも面白い作品でした。

131 木村斯光 「もだえ」
木村斯光は岡本神草と同じ絵画専門学校に通った同級生の画家です。これは卒業制作に作られた作品で、赤い着物の女性が両手を重ねて顎の下で組み、立膝で立って夢見るようなポーズをしている様子が描かれています。真っ白な肌が妖艶さを出していて、前編でご紹介した岡本神草の「化粧」の頃の作風に似た雰囲気となっていました。

157 福田平八郎 「少女」
福田平八郎も絵画専門学校の同級生の画家です。こちらは黄色と黒の縞模様の着物の少女が描かれていて、おかっぱで後ろ手に傘を持って左の方に視線を向けています。あどけなくて儚い感じは竹久夢二の作風に似ているようにも思えるかな。素朴な可愛さのある少女像となっていました。

160 梶原緋佐子 「唄へる女」
梶原緋佐子は菊池契月の弟子です。こちらには街角で歌っている着物の女性が描かれているのですが、お世辞にも美人とは言えませんw 歯を剥き出しにして半目になっている表情がちょっと不細工ですが、逆にこういう人よくいるよな~と唸ってしまうリアリティを感じます。梶原緋佐子は生活感漂う女性像を得意としたそうで、幻想ではなくリアルに生きる姿を描く姿勢がこの作品でも伺えました。

164 梥本武雄 「梳る女」
この画家も絵画専門学校出身だったかな(うろ覚え) こちらには片手で髪を抑え、もう一方で櫛を通す立ち姿の女性が描かれています。なびく髪が軽やかで、やや微笑むような顔が中々魅力的です。淡い色彩で描かれている為か、落ち着きと清廉な印象を受けました。岡本神草とはだいぶ方向性が違うように思いますw

156 稲垣仲静 「太夫」 ★こちらで観られます
稲垣仲静は絵画専門学校で学び、岡本神草らとともに九名会展に参加した仲間です。こちらは豪華な簪を差した花魁の顔のどアップで、浅黒い顔に白粉をしてお歯黒をつけているのですが、テカりがあって異様なリアルさがあります。また、にたっと笑っているのが逆に怖くてちょっとグロテスクな印象すら受けました。もうちょっと可愛く描いてあげれば良いのに…w 岸田劉生が言うところの「デロリ」の美に近いものを感じさせます。今回の展示の中でも特にインパクトのある作品でした。

144 甲斐庄楠音 「横櫛」 ★こちらで観られます
甲斐庄楠音も京都市立絵画専門学校の出身で、この作品は衝撃のデビュー作として岡本神草の「口紅」と共に入賞候補となったそうです。そんな競い合った2人だけあって方向性が似ていて、私はしばしば混同してしまいますw こちらは花柄の屏風の前に立つ着物の女性が描かれているのですが、真っ白な顔はリアルな表現となっていて、アイラインの辺りが赤いこともあって 不気味な印象を受けます。やや微笑んでいるのも妖しさがありました。この人の作品は非常に記憶に残って夢に出てきそうなものがありますw 
 参考記事:東西美人画の名作 《序の舞》への系譜 (東京藝術大学大学美術館)

138 甲斐庄楠音 「露の乾ぬ間」
こちらは神社らしき建物を背景に、立って三味線を弾く女性が描かれています。デフォルメされた華奢な姿は儚げで可愛らしい感じです。うっとりした表情を浮かべて演奏する姿は印象的で、私の中の甲斐庄楠音の作風のイメージとは異なっていたので驚きました。こういう作品もあるんですね。

114 岡本神草  「婦女遊戯」 ★こちらで観られます
最後に、岡本神草の3点しかない大作の完成作の1枚を観ることができました。こちらは2人の少女が紙風船と鞠で遊んでいる様子が描かれたもので、1人は紙風船を見上げ、もう1人は跪いて鞠を打っています。いずれも少し口を開けていて艶めかしい雰囲気があるかな。しかし妖しいというほどではなく、清廉さも感じられます。解説によると、この作品は帝展に出品されて入選したそうで、その前の年には妹弟子の若松緑と結婚するなど順風満帆な時期だったようです。しかし幸せの真っ只中で38歳の若さで脳溢血で亡くなってしまったそうで、その半年後には奥さんも亡くなったのだとか…。本当にこれからという所で亡くなってしまったんですね…。


ということで、後半は個性豊かな関連画家たちの作品が並んでいました。こうして観ると、岡本神草自身も個性的ですが、仲間と共にその個性を磨いていたのだろうと思えました。周辺との関係性も分かる内容で満足できました。 この展示は終盤に行ったのでこの記事の書いている時点で会期が残り僅かとなっていますので、気になる方はすぐにでもチェックしてみてください。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。