HOME   »  写真  »   【サンシャイン水族館】の案内 (2018年09月 後編)

【サンシャイン水族館】の案内 (2018年09月 後編)

今日も写真多めです。前回に引き続きサンシャイン水族館の常設について写真でご紹介していこうと思います。まずは概要のおさらいです。

 前編はこちら


【公式サイト】
 http://www.sunshinecity.co.jp/aquarium/

【施設名】サンシャイン水族館
【最寄】東池袋駅、東池袋四丁目駅、池袋駅

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【感想】
後半は前半に比べると空いている感じがしたかな。特に天空の旅のコーナーは比較的ゆっくり観ることができました。

前回は1階の展示についてでしたが、今日は2階とリニューアルされたマリンガーデンについてです。
 参考記事:サンシャイン水族館の案内 (2011年11月)


<水辺の旅>
2階は主に淡水生物のコーナーですが、後半には再びサンゴ礁の生き物たちもいました。

こちらはアマゾン川の魚たち
DSC03983_201809150128278c4.jpg
蛍光色のような青と赤い腹が目に鮮やかです。キラキラ輝いて美しい魚でした。

こちらはアフリカの川。乾季は細い流れ、雨季は濁流となる過酷な環境です。
DSC03998.jpg
それでもこれだけ沢山の種類の魚がいるようです。ちょっと見かけない形の魚なんかもいました。

こちらはマングローブの森。ヤエヤマヒルギという水中植物の根が魚たちの住処になっているようです。
DSC04000.jpg
この写真でも木の根あたりに小さな魚たちが群がっていました。生態系の中心といった感じ。

こちらは両生類のコーナーにいたモウドクフキヤガエル
DSC04006_201809150130117b7.jpg
名前の通り猛毒があるようで、吹き矢という名前が何か飛ばしてきそう。派手な色のカエルは高確率で強烈な毒を持っている危険性がありますね。

こちらは爬虫類のコーナー
DSC_0406_enc_20180915012831e9c.jpg
周囲に溶け込むような色のトカゲがじっと木に止まっていました。中々精悍な顔をしています。

こちらもトカゲ(名称失念…) ちょっとグロテスクw
DSC04021.jpg
こちらもじっとして動きませんでしたが、存在感と迫力がありました。

この辺にはカメなどもいました。

こちらはバイカル湖に住むバイカルアザラシ。
DSC04024_20180915013013780.jpg
2頭いて、オスがレオ、メスがラムというそうです。ちょっと見分けがつきませんでしたが見かけによらずスイスイと軽やかに泳いでいました。淡水のアザラシは珍しいようで、浮力が小さい淡水の中で十分な浮力を得るために皮下脂肪を多く蓄えているそうです。丸い体型にも理由があるんですね。

この後は再び海水のサンゴ礁のコーナーで、沖縄の海やカリブの海の生き物たちなどが並んでいます。

こちらはグレートバリアリーフの水槽。
DSC04052_201809150130155b0.jpg
青い魚たちが目を引きます。如何にもサンゴ礁らしい美しさです。

こちらも青い魚(これも名前失念…)
DSC_0413_enc.jpg
黄色のヒレもついて変わった模様をしています。これもどうしてこういう色と模様なのか興味がわきましたがわかりませんでした。

こちらはカクレクマノミ。近くにいた人々が口々にニモだと言ってましたw
DSC_0418_enc_20180915012820ec1.jpg
背景に写っているイソギンチャクが大事な住処で、これに守られながら育つようです。

この先はグッズショップになっていました。人気の生き物たちのグッズが盛りだくさんで、ペンギンのTシャツを買おうとしたらサイズが合うのが欠品でしたw 結局何も買わず仕舞いになってしまったけど、ペンギンの抱きまくらでも良かったかな…


<天空の旅>
最後は今回のリニューアルの目玉となるペンギンのコーナーのある天空の旅のコーナーです。

頭上にガラスの水路があってアシカ?がすい~っと移動していました。
DSC_0424_enc.jpg
下から眺めるというのが斬新な印象を受けます。背景にはビルも見えてるしw

こちらはコツメカワウソのラジャ(オス)とマハロ(メス)。
DSC04063.jpg
仲良く寛いでいて何とも可愛い。コツメカワウソも人気者で、多くの人が集まっていました。

こちらはケープペンギン。南アフリカのケープタウンに住むペンギンです。
DSC_0427_enc_20180915012823fb3.jpg
ペンギンは寒い所に住むイメージですが、この日は真夏のような日差しの中でもじっとしていました。

そしてこちらがリニューアルして見所の1つとなった天空のペンギンのコーナー。
DSC04076_20180915014623d3e.jpg
外の風景が見えるような横幅12mの水槽となっています。手前の部分は下から見上げるように鑑賞することもできます。

まるで普通の鳥のように飛ぶように泳いでいきます。
DSC04074.jpg
背景がイマイチですが、ビルの間を飛んでいるような不思議な感覚です。

下から眺めるという面白い構図となっています。
DSC04083.jpg
ずっと観ているとペンギンの泳ぎ方もよく分かりますw

青空を背景に泳ぐ様子がまさに天空のペンギン。
DSC04082.jpg
シュルレアリスムの絵画のように現実を超えたような光景が広がっています。これを観られただけでも満足です。

最後にペンギンのアップ。
DSC_0429_enc.jpg
頭上の間近をゆったり泳いでいく様子は夏でも涼を感じることができました。


ということで、リニューアルしたサンシャイン水族館を楽しんできました。ペンギンのコーナーが目当てだったので、期待通りで満足でした。特に青空が広がる晴れの日に観られたのが良かったです。コツメカワウソやバイカルアザラシなど可愛い生き物も沢山いるので、動物や魚が好きな方は是非チェックしてみてください。


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。