HOME   »  過去の美術展 (2018年)  »  「2018台湾 地方創生-デザインによる地域イノベーション」東京展  【GOOD DESIGN Marunouchi】

「2018台湾 地方創生-デザインによる地域イノベーション」東京展  【GOOD DESIGN Marunouchi】

今日は写真多めです。この間の祝日に丸の内にあるGOOD DESIGN Marunouchiで「2018台湾 地方創生-デザインによる地域イノベーション」東京展を観てきました。この展示は撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。

DSC04532.jpg DSC04631_201809260043083be.jpg

【展覧名】
「2018台湾 地方創生-デザインによる地域イノベーション」東京展
(中国語名:2018年「設計翻轉 地方創生」成果聯展 日本展) 

【公式サイト】
 http://www.keiwacorp.com/localvalue/event.html

【会場】GOOD DESIGN Marunouchi
【最寄】有楽町駅

【会期】2018年9月21日(金)~9月30日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間20分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_②_3_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
空いていて快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は台湾の現代のデザインを集めたもので、「人、地、産」をテーマに台湾の「デザインによる地域イノベーション」を紹介するものとなっています。台湾は少子高齢化、都市への集中、地方の衰退、産業空洞化など日本と似た社会問題を抱えているようで、この展示ではそうした状況から生み出された品々が展示してありました。詳しくは写真を使ってご紹介していこうと思います。

花蓮市 點?設計 Dot design「Marble&Jade Series」
DSC04537.jpg
こちらは花蓮県という2018年に大きな地震があった地方の品で、地震で砕けた石材を使ったデザインです。洒落た燭となっていて、マイナスをプラスに転じようとするアイディアに感心させられました。

台南市政府文化局 西屹設計「菱の殻焼き」
DSC04539_201809260043475d9.jpg
こちらは菱殻炭という炭を使った品々。特産品を地元の若者と共に活性化させようというデザインのようで、確かに日本の地方創生の発想に似ています。シンプルなデザインがモダンな印象です。

嘉義市 Woo Collective 「物Woo Collective 錫器」
DSC04544.jpg
こちらは100年ほど栄えた錫の産業を国際市場に出そうと試みているデザイン。台湾っぽさもあって温もりも感じられます。

嘉義市 呂勝南「交趾焼きの作品」
DSC04552.jpg
こちらは焼き物の作品。赤と黄色で中華っぽい雰囲気があります。何の用途かちょっと分かりませんが、交趾焼きはお祝いの贈答品として用いられるようです。

嘉義市 呂勝南「交趾焼きの作品」
DSC04554_20180926004351ea2.jpg
こちらも同じ作者の交趾焼き。シーサーでしょうか? 巻き毛の表現が可愛らしく見えました。

金門県 金門県文化局 邸?能 「金合利金門包丁」
DSC04602.jpg
こちらは1970年に1人の兵士が砲弾を拾って、それを材料に包丁を作ったという驚きのデザイン。中華包丁っぽい形をしていて中々豪快です。

金門県 金門県文化局 邸?能 「金合利金門包丁」
DSC04596_20180926004359fc9.jpg
こちらは砲弾の形をした水筒。ユーモアを感じるアイディアで結構カッコいいかもw 空港とかの手荷物検査でで引っかかりそうw

南投県 南投県政府 「竹山竹藝品」
DSC04563.jpg
こちらは竹細工を使った地方創生のためのデザイン。カバとカエルの顔が可愛くて、子供向けかな? 竹の合板の木目も綺麗です。

屏東県 屏東県政府 「先住民文化の手工芸品」
DSC04573_2018092600435446e.jpg
こちらは先住民たちによる工芸品。兵士たちだと思いますが、現代アートとプリミティブな両面が感じられて非常に面白い造形です。

屏東県 屏東県政府 「先住民文化の手工芸品」
DSC04574.jpg
こちらも先住民の品。蛇をモチーフにしているのかな? こちらもどこか土着の宗教観を感じさせるデザインが神秘的です。この他にも独特のセンスが面白い品が並んでいて、特に気に入ったコーナーでした。

台南市 點?設計 Dot design「Herbal Tea Collection」
DSC04585.jpg
有機的なデフォルメが美しい鳥型の容器。お菓子のヒヨコみたいなw 中にはお茶のパックが入っているようでした。

南投縣 點?設計 Dot design 「Bamboo Series」
DSC04613.jpg
竹を使って作ったカップが竹の節のように重ね起きできるデザイン。こちらも豊かな発想ですね。

苗栗県 程湘如 章琦? 「客家桐花季商品」
DSC04619.jpg
ちょっと用途が分かりませんが、鳥の形が楽しい器具。花模様も優美です。

壁には各地方の写真や魅了を紹介していました。
DSC04623.jpg
台湾の鉄道には心惹かれるものがあるかも。アジア圏の旅行は苦手ですが、流石に綺麗な所のようでした。


ということで、日本と似ている部分もあれば異文化の魅力もあるデザインとなっていました。会期が短いのですぐに終わってしまいますが、ここは無料で観られるので台湾が好きな方が有楽町あたりに行く機会があったら立ち寄ってみてはと思います。



関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。