HOME   »  過去の美術展 (2018年)  »  それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio 【資生堂ギャラリー】

それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio 【資生堂ギャラリー】

今日は写真多めです。前回ご紹介した展示を観る前に、新橋の資生堂ギャラリーで「資生堂ギャラリー100周年記念 それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio」を観てきました。この展示は会期があるようで、今回観たのは1stの内容となっていました。

DSC06336_201811112120034eb.jpg

【展覧名】
 資生堂ギャラリー100周年記念
 それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio

【公式サイト】
 https://www.shiseidogroup.jp/gallery/exhibition/

【会場】資生堂ギャラリー
【最寄】銀座駅 新橋駅など

【会期】
  1st:2018年10月19日(金)~12月26日(水)
  2nd:2019年01月16日(水)~03月17日(日)
   ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
空いていて快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は資生堂ギャラリーの開廊100周年を記念したもので、資生堂の初代社長で資生堂ギャラリーの創設者でもある福原信三の残した写真や美学を紹介するものとなっています。以前に福原信三の写真を観たことはあったものの その人物像は全く知らない状態で観たのですが、かなり美意識の強い人だったのが伝わってくる内容となっています。今回の展示も撮影可能となっていましたので、早速その様子をご紹介していこうと思います。

入口から観た展示光景。
DSC06346.jpg
なんだかロハスなカフェみたいな雰囲気になっていて驚きましたw 実際、ここに座ってコーヒーを頂くこともできます。私は先に展示を観てから頂くことにしました。

展示の様子もこんな感じ。
DSC06347.jpg
堅苦しさがなくインテリア的な雰囲気で並んでいました。

福原信三 「河岸と船」巴里とセイヌ
DSC06351.jpg
こちらはパリのセーヌ川を撮ったもの。ややボヤけたような味わいある写真となっています。以前に印象派みたいな写真だと感じたのを思い出しました。
 参考記事:コレクション展「旅」 第3部「異邦へ 日本の写真家たちが見つめた異国世界」 (東京都写真美術館)

福原信三 「越後赤倉」「塔」
DSC06349.jpg DSC06354.jpg
いずれも何の変哲もない光景ですが、超然とした感じがあるように思えるかな。時代の古さを感じさせません。

Marion & co. 「Tropical Soho Reflex」
DSC06357_20181111212010471.jpg
このカメラで撮っていたようです。カメラのことは詳しくないですが、意外と小さいカメラです。

「花椿マーク」
DSC06363_20181111212012a1e.jpg
こちらは花椿のマーク。福原信三のスケッチを元にしたマークのようで、何度か形を変えながら今でも似た図案が使われているようです。福原信三の精神が今でも引き継がれている証なのかも

福原信三 「花椿」
DSC06365.jpg
書と絵が一体となったような作品。赤い椿が一際目を引きました。

「福原信三を訪ねて」写真文化 昭和16年11月号
DSC06377.jpg
福原信三は写真について語った随筆などもあるようで、こちらでは写真について取材を受けた雑誌記事となっています。様々な媒体で美学を語っていたようなので、やはり相当に信念があったのでしょうね。化粧品で成功する人だけに美への信念があるのも当然かもしれませんがw

設計 フランク・ロイド・ライト 「FUKUHARA HOUSE(福原有信邸)」
DSC06379.jpg
こちらは資生堂創業者で福原信三の父である福原有信の箱根の別荘の写真。福原信三が帝国ホテルに感銘を受けてフランク・ロイド・ライトに設計を依頼して建てたものです。流石、お金の使い方をよく知ってると言ったところですが、残念ながら関東大震災で築3年で倒壊したのだとか…。残っていたら日本の宝だったでしょうね。
 参考記事:【番外編】博物館明治村の写真 後編(2013年12月)

こちらも別荘の写真。
DSC06382.jpg
この玄関?の作りは帝国ホテルに通じるものを感じさせます。本当に惜しい。

こちらは1916年頃の資生堂出雲町店と竹川町店。現在の銀座7丁目あたりでしょうか。
DSC06389.jpg
当時から洒落た雰囲気のお店だったようです。

「芸術写真集」
DSC06400.jpg
こちらは1924年の写真集。社長であり写真家であったのが、美を取り扱う仕事に活かされたんでしょうね。

一通り観たので、先程の椅子のある所に戻ってコーヒーを頂きました。
DSC06407_20181111212246d79.jpg
無料の紙コップなのでそれほど期待していませんでしたが、割と美味しかったですw 流石は資生堂ですねw

テーブルにはタブレットが置かれていて今回の展示の趣旨などを動画で紹介していました。
DSC06408.jpg
今回の展示は福原信三の残した言葉をテキストマイニングし、彼の思考をAIで解析してキュレーションしたのだとか。私もこの手の仕事をしているので中々興味深い動画でした。パンフレットにはさらに詳細に可視化したものも載っていました。

最後に会場にあった器。
DSC06409_201811112122408f8.jpg
てっきりこれにコーヒーを入れてくれるのかと思いましたが…w これは何だったのかは分かりませんでした。

 
ということで、テキストマイニング→AI解析によるキュレーションという先進的な取り組みでしたが、しっかりと福原信三の美意識も分かるような内容だったと思います。無料の展示なのに写真も撮れるしコーヒーまで頂けて得した気分w part2は内容も違うみたいなので、改めて観に行こうかと思います。銀ブラしてる時にでも寄ってみると楽しいかと思います。


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。