自由学園明日館のカフェ 【自由学園明日館 館内のお店】
前回のご紹介した自由学園明日館の本館を観ている途中で、館内の食堂にあるカフェでお茶をしてきました。食堂内でも撮影可能となっていましたので、食堂のインテリアと共にご紹介していこうと思います。
→ 食堂以外の写真はこちら

【店名】
自由学園明日館
【ジャンル】
カフェ
【公式サイト】
https://jiyu.jp/tour/
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13061399/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
池袋駅
【近くの美術館】
自由学園明日館(館内のカフェです)
【この日にかかった1人の費用】
200円程度(+入館料400円)
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_4_⑤_快適
【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
結構多くのお客さんがいましたが席は割と好きに選べる程度でした。
さて、このお店は自由学園明日館(みょうにちかん)の中にある食堂をカフェにしたもので、お店の名前は特にないようです。特徴としては館内で会計するのではなく、建物の入口で入館料を払う際にカフェ付きかどうか聞かれるので、入館料400円に200円追加するとカフェメニューを選べます。(カフェメニューについては後述) 2017年にはNIKKEI STYLEが選ぶ「NIKKEI 文化財カフェ」で東日本1位になったそうで、その魅力は何と言っても世界的な建築家であるフランク・ロイド・ライトによる設計の建物の中でお茶できる点だと思います。勿論、写真を撮ってきたので まずは店内の様子をご紹介していこうと思います。
参考リンク:NIKKEI STYLE
こちらが食堂。左右対称に出来た幾何学的な部屋となっていますが元々の設計とは異なっているようです。

ライトが設計した時点ではメインフロアのみで、左側に写っている北の小部屋と、奥の東の小部屋、そしてこの背後の西の小部屋は手狭になったので弟子の遠藤新が増築したものだそうです。元々は窓の外はテラスだったらしく、当時の写真も飾られていました。
ちなみに加工して隠していますが、立って話している人たちは恐らくウェディングの相談をしているようでした。ここは結婚式場としても利用できるので、こちらも使われるんでしょうね。
参考リンク:ウェディング
続いてこちらは北の小部屋。カフェメニューはここでオーダーします。

昔はこのフロアの下の階に台所があったそうで、当番の生徒が作ってダムウェーター(昇降機)で上にあげてたそうですが、実際には面倒でバケツリレーしてたというエピソードもあるのだとかw
こちらは先程写っていなかった西の小部屋。

この日はここに座ることにしました。遠藤新の設計ですが、テイストは完全にフランク・ロイド・ライト風です。
西の小部屋の窓。

この建物はお金をかけずに美しさを演出しているのが特徴で、この幾何学的な模様が何とも優美です。
こちらはテーブルと椅子。

この背もたれが六角形の椅子は遠藤新による設計です。前回ご紹介したホールの椅子とも違ってるようです。
椅子のアップ。

座り心地は普通の木の椅子ですが、所々のオレンジ色の線がアクセントになって落ち着きの中に華やいだ雰囲気があります。
この食堂でもう1つの見どころがこの天井と照明です。

元々は食堂の四隅に照明を取り付ける予定だったのですが、ライトが建設途中に現場を訪れて、少女たちが座って食事する様子を思い浮かべた際、天井までに間が抜けた空間ができてしまうと感じたそうです。そしてその晩に吊り具を設計し、翌日にも現場にきて遠藤新に吊り具を付けさせたというエピソードもあるのだとか。こんな大胆な吊り具を一晩で考えて作ってしまうとは天才過ぎますねw
こちらは暖炉。薪が置かれていました。

焦げ跡もあるし、ここもイベント時には暖炉を使うのかな? この建築は暖炉があちこちあるのも特徴なので、探してみるのも面白いです。
大体撮影して気が済んだので、お茶にしましたw
ここでカフェメニューを頼みます。メニューはコーヒーと紅茶のいずれかと焼き菓子です。見学者と施設利用者では値段が違います。

焼き菓子は2種類だったので、奥さんと1つずつ頼んでみました。これ、200円ってむちゃくちゃお得感があります。
私はコーヒー、奥さんは紅茶にしました。焼き菓子も半分ずつ食べてみました。

200円ではそれほど期待できないのでは?と思ったら、コクも香りもしっかりしていて驚きました。お菓子も甘さ控えめでちょうど良い感じです。流石は東日本1位だけあって、ちゃんとしてますw (上野の某遺産の中のカフェも何とかならないものでしょうか…w)
せっかくなので、ミュージアムショップでクッキーも買って一緒に食べてみました。(カフェでは売ってません)

こちらもゴマや紅茶などの香りが効いていて上品な味でした。お土産に買うのも良さそうです。
ちなみに、この食堂は「明日館レストラン」として年4回ほどレストランメニューとなる日があるようです。
HPを確認すると、
・春・4月下旬─5月上旬、夏:8月、秋:2018年10月28日、冬:2019年2月3日
・日時限定、年4回、メニュー1回3種
・詳細は開催日の3週間くらい前に載せる
と書いてありました。そのタイミングを狙ってみるのも良いかもしれません。
参考リンク:イベント
ということで、フランク・ロイド・ライトと遠藤新の美しい建物・インテリアに囲まれてお茶できるという非常に贅沢な空間となっていました。入館料と合わせて600円(カフェ分は200円)という破格のサービスにも驚きです。今はそれほど混んでいませんが、池袋のラーメン屋に押し寄せている外国人観光客の波がここに気づくのも時間の問題かも…w 建物好きの方は是非足を運んでみてはと思います。
次回は自由学園明日館の最終回で、講堂と無料コンサートについてご紹介しようと思います。
参考記事:遠藤新 「自由学園明日館 講堂」(2018年12月)
おまけ:ミュージアムショップで売ってた食堂の椅子のミニチュア

3500円くらいだったかな。クオリティが高くて かなり迷った末に買いませんでしたが、未だに後ろ髪を引かれる思いですw
→ 食堂以外の写真はこちら

【店名】
自由学園明日館
【ジャンル】
カフェ
【公式サイト】
https://jiyu.jp/tour/
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13061399/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
池袋駅
【近くの美術館】
自由学園明日館(館内のカフェです)
【この日にかかった1人の費用】
200円程度(+入館料400円)
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_4_⑤_快適
【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
結構多くのお客さんがいましたが席は割と好きに選べる程度でした。
さて、このお店は自由学園明日館(みょうにちかん)の中にある食堂をカフェにしたもので、お店の名前は特にないようです。特徴としては館内で会計するのではなく、建物の入口で入館料を払う際にカフェ付きかどうか聞かれるので、入館料400円に200円追加するとカフェメニューを選べます。(カフェメニューについては後述) 2017年にはNIKKEI STYLEが選ぶ「NIKKEI 文化財カフェ」で東日本1位になったそうで、その魅力は何と言っても世界的な建築家であるフランク・ロイド・ライトによる設計の建物の中でお茶できる点だと思います。勿論、写真を撮ってきたので まずは店内の様子をご紹介していこうと思います。
参考リンク:NIKKEI STYLE
こちらが食堂。左右対称に出来た幾何学的な部屋となっていますが元々の設計とは異なっているようです。


ライトが設計した時点ではメインフロアのみで、左側に写っている北の小部屋と、奥の東の小部屋、そしてこの背後の西の小部屋は手狭になったので弟子の遠藤新が増築したものだそうです。元々は窓の外はテラスだったらしく、当時の写真も飾られていました。
ちなみに加工して隠していますが、立って話している人たちは恐らくウェディングの相談をしているようでした。ここは結婚式場としても利用できるので、こちらも使われるんでしょうね。
参考リンク:ウェディング
続いてこちらは北の小部屋。カフェメニューはここでオーダーします。

昔はこのフロアの下の階に台所があったそうで、当番の生徒が作ってダムウェーター(昇降機)で上にあげてたそうですが、実際には面倒でバケツリレーしてたというエピソードもあるのだとかw
こちらは先程写っていなかった西の小部屋。

この日はここに座ることにしました。遠藤新の設計ですが、テイストは完全にフランク・ロイド・ライト風です。
西の小部屋の窓。

この建物はお金をかけずに美しさを演出しているのが特徴で、この幾何学的な模様が何とも優美です。
こちらはテーブルと椅子。

この背もたれが六角形の椅子は遠藤新による設計です。前回ご紹介したホールの椅子とも違ってるようです。
椅子のアップ。

座り心地は普通の木の椅子ですが、所々のオレンジ色の線がアクセントになって落ち着きの中に華やいだ雰囲気があります。
この食堂でもう1つの見どころがこの天井と照明です。


元々は食堂の四隅に照明を取り付ける予定だったのですが、ライトが建設途中に現場を訪れて、少女たちが座って食事する様子を思い浮かべた際、天井までに間が抜けた空間ができてしまうと感じたそうです。そしてその晩に吊り具を設計し、翌日にも現場にきて遠藤新に吊り具を付けさせたというエピソードもあるのだとか。こんな大胆な吊り具を一晩で考えて作ってしまうとは天才過ぎますねw
こちらは暖炉。薪が置かれていました。

焦げ跡もあるし、ここもイベント時には暖炉を使うのかな? この建築は暖炉があちこちあるのも特徴なので、探してみるのも面白いです。
大体撮影して気が済んだので、お茶にしましたw
ここでカフェメニューを頼みます。メニューはコーヒーと紅茶のいずれかと焼き菓子です。見学者と施設利用者では値段が違います。

焼き菓子は2種類だったので、奥さんと1つずつ頼んでみました。これ、200円ってむちゃくちゃお得感があります。
私はコーヒー、奥さんは紅茶にしました。焼き菓子も半分ずつ食べてみました。

200円ではそれほど期待できないのでは?と思ったら、コクも香りもしっかりしていて驚きました。お菓子も甘さ控えめでちょうど良い感じです。流石は東日本1位だけあって、ちゃんとしてますw (上野の某遺産の中のカフェも何とかならないものでしょうか…w)
せっかくなので、ミュージアムショップでクッキーも買って一緒に食べてみました。(カフェでは売ってません)

こちらもゴマや紅茶などの香りが効いていて上品な味でした。お土産に買うのも良さそうです。
ちなみに、この食堂は「明日館レストラン」として年4回ほどレストランメニューとなる日があるようです。
HPを確認すると、
・春・4月下旬─5月上旬、夏:8月、秋:2018年10月28日、冬:2019年2月3日
・日時限定、年4回、メニュー1回3種
・詳細は開催日の3週間くらい前に載せる
と書いてありました。そのタイミングを狙ってみるのも良いかもしれません。
参考リンク:イベント
ということで、フランク・ロイド・ライトと遠藤新の美しい建物・インテリアに囲まれてお茶できるという非常に贅沢な空間となっていました。入館料と合わせて600円(カフェ分は200円)という破格のサービスにも驚きです。今はそれほど混んでいませんが、池袋のラーメン屋に押し寄せている外国人観光客の波がここに気づくのも時間の問題かも…w 建物好きの方は是非足を運んでみてはと思います。
次回は自由学園明日館の最終回で、講堂と無料コンサートについてご紹介しようと思います。
参考記事:遠藤新 「自由学園明日館 講堂」(2018年12月)
おまけ:ミュージアムショップで売ってた食堂の椅子のミニチュア

3500円くらいだったかな。クオリティが高くて かなり迷った末に買いませんでしたが、未だに後ろ髪を引かれる思いですw
- 関連記事
-
-
開化亭 【小涌谷界隈のお店(岡田美術館併設)】 箱根編2019 2019/04/10
-
ホノルルコーヒー 【桜木町界隈のお店】 2019/04/03
-
ビーンズ・デポ 【用賀界隈のお店】 2019/03/26
-
COTTON CLUB(コットンクラブ) 【丸の内界隈のお店】 2019/02/26
-
モダン亭太陽軒 【川越界隈のお店】 2019/02/24
-
三井記念美術館ミュージアムカフェ (2018年1月)【三井記念美術館 館内のお店】 2019/01/14
-
ガレットリア 【渋谷界隈のお店】(2018年12月) 2018/12/17
-
自由学園明日館のカフェ 【自由学園明日館 館内のお店】 2018/12/11
-
カフェ 麦わらぼうし (2018年11月)【三鷹の森ジブリ美術館のお店】 2018/11/24
-
カフェ レクセル 東京国際フォーラム店 【有楽町界隈のお店】 2018/11/10
-
ル・ジャルダン (2018年10月)【世田谷美術館のお店】 2018/10/18
-
オン・サンデーズ(2018年10月)【ワタリウム美術館のお店】 2018/10/11
-
プラネタリウムスターリーカフェ 【羽田空港国際線ターミナル内のお店】 2018/10/06
-
DOWN STAIRS COFFEE(ダウンステアーズコーヒー) 2018年09月ジョジョ展コラボ【六本木界隈のお店】 2018/09/05
-
夢二カフェ 港や 【根津界隈のお店】(2018年08月) 2018/09/02
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。