函館のカフェ・グルメ 【函館編】
今日も写真多めです。前回に引き続き今年のお盆に行ってきた函館の写真で、今日は函館のカフェとグルメについてです。2泊3日の間に巡ってきたお店をご紹介していこうと思います。
まずは先日ご紹介した旧イギリス領事館の近く(旧相馬邸の正面)にある茶房 無垢里。

【店名】茶房 無垢里
【ジャンル】カフェ
【公式サイト】なし
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1027787/
表の佇まいから分かる通り、この建物自体も歴史的建造物となっていて、建物好きには嬉しいお店となっています。

どこかレトロでホッとするような内装となっています。結構ガッチリした造りで恐らく土蔵だったんじゃないかな。
角度違い。あちこちにある小物や調度品も建物にぴったり合っています。

格子状に柱が通っていて堅牢かつリズミカルな雰囲気です。この写真に写っている席に座って頂きました。
こちらはお店の入口の隣にある小部屋。

ここは個室みたいになっていました。ここも風情があります。
この日は暑かったのでアイスコーヒーを頂きました。

流石に細かい味は忘れましたが予想以上に美味しくて雰囲気だけでなく味も満足できたのは覚えています。
このお店は名建築郡の辺りにあるので特にオススメのお店です。ちょっと隠れてる感じも好みでした。
続いて十字街の駅から赤レンガ倉庫に向かう途中にある茶房 旧茶屋亭。こちらも歴史的な風情溢れるお店です。

【店名】茶房 無垢里
【ジャンル】カフェ
【公式サイト】https://kyuchayatei.hakodate.jp/
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1010041/
中はこんな感じ。アール・ヌーボー/アールデコ風の雰囲気のお店となっています。

建物自体は明治末期の海産商の店舗兼住宅だったそうで、和洋折衷の様式です。
逆側を向くとこんな感じ。

席によって椅子が違うのも味わいがあります。本当に雰囲気のいいカフェです。
開店とほぼ同時に入ったので、あちこち撮影できましたw こちらは奥にある席。

ここは4~5人で座るのに適しているようでした。近くに暖炉らしきものもありました。
ここではコーヒーとシフォンケーキのセットを頂きました。

こちらも細かいことは忘れましたが、特にコーヒーがコクがあって美味しかったと記憶しています。 器も洒落てますね。
奥さんは冷たいお茶のセットにしていました。これは冬にもあるのかは分かりません。

このプリンが非常に美味しかったので、自分もプリンにすれば良かったと話していたのを思い出しましたw
2階が雑貨コーナーになっていたので、ついでにそちらも観てきました。

いくつか席らしきものがあるので、ここも使っているのかも。2階も壁紙まで装飾されていて可愛らしい雰囲気。
逆側を観るとこんな感じ。

1階とはまた違った雰囲気となっています。もしこのお店に行く機会があったら2階も是非観てみることをお勧めします。このお店も大満足でした。
続いて、こちらも倉庫街にあるcafe TUTU

【店名】Cafe TUTU
【ジャンル】カフェ・レストラン
【公式サイト】https://www.facebook.com/pages/Cafe-TUTU/137984492970175
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1016106/
こちらは普通の建築ですが、眼の前に倉庫街があるのが便利で利用しました。お店の中はこんな感じ。

現代風のすっきりした店内となっています。
ここはランチタイムで利用して、オムライスと飲み物を頼みました。

これも美味しく頂くことが出来ました。特に函館の名物というわけでもないと思いますが、落ち着いた雰囲気で十分に満足できるお店でした。
続いてこちらは函館駅から徒歩5分くらいのところにあるラッキーピエロ 函館駅前店

【店名】ラッキーピエロ 函館駅前店
【ジャンル】カフェ・レストラン
【公式サイト】http://luckypierrot.jp/shop/hakodatest/
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1000771/
実はここは結局食べることが出来ませんでした…。というのも↑の写真で分かる通りの行列で、帰りの電車の時間に間に合わないので諦めました。40分待ちとかだったかな。かなりの人気店です。ラッキーピエロは函館のソウルフードとも言われてるくらいで、カオスなメニューが人気らしく一度食べてみたかった! 他にもいくつか店舗を見かけたのですが、ここが一番混んでたかも。
とりあえず待っている時に店の中を覗いてみたら何故かタマラ・ド・レンピッカの絵画があちこちに飾ってありました。

実はこの函館駅前店のテーマはアールデコ店だそうで、アールデコの画家としてレンピッカの作品を飾っているようです。かなり色あせていましたがw
参考リンク:美しき挑発 レンピッカ展 (Bunkamuraザ・ミュージアム)
続いてこちらは函館駅の構内にあるラーメン屋さんの麺厨房 あじさい。こちらも有名店です。

【店名】麺厨房 あじさい JR函館駅店
【ジャンル】ラーメン
【公式サイト】http://www.ajisai.tv/
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1051994/
ここの名物は塩ラーメンということで、函館の代表的なお店です。

あっさりしているけどコクがあって、その人気も頷ける美味しさでした。ちなみにこの支店は2016年に出来たそうで、函館駅で食べられるので非常に便利です。本店は五稜郭タワーの近くにあります(ついでにラッキーピエロも五稜郭タワーの近くに支店があります)
続いてこちらは函館駅のすぐ近くにある朝市の中にある きくよ食堂 朝市店。

【店名】きくよ食堂 朝市店
【ジャンル】海鮮
【公式サイト】http://hakodate-kikuyo.com/menu
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1000259/
周辺に本店があるようですが、空いていたのでこちらにしました。小ぶりな丼ですがネタを選べるシステムがお得な感じです。割とすぐ食べ終わってしまうのですが、本場北海道の海鮮丼を堪能することができました。鮮度バツグンです。
続いてこちらは回転寿司の函太郎 宇賀浦町本店

【店名】函太郎 宇賀浦町本店
【ジャンル】寿司
【公式サイト】https://www.hk-r.jp/shop/g_kantaro/shop.html#ugaura
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1021151/
ここもかなり混んでいて30分くらい待ったかな。前回ご紹介した函館山からタクシーで10分くらいの所だったと思います。

味は回転寿司にしては美味しいと言ったところかな。割と東京でもこれくらいはあるような…w 札幌のトッピーみたいな感動は無かった気はします。
とは言え、色々な種類を食べられるのは嬉しかったです。
最後におまけで泊まったホテルの夕食。ホテルは2日とも違うホテルだったのですが、2日目の晩は函太郎だったのでこれは1日目に泊まった 花びしホテル のディナーです。
【店名】花びしホテル
【公式サイト】http://www.hanabishihotel.com/
前菜などはこんな感じ。

結構種類が多くて色々楽しめます。
こちらはアワビ

眼の前で焼かれるのはちょっと残酷ですが、美味しいんですよねw
イカソーメンもありました。後ろに写っているのは牛肉です。

せっかく函館に来たらイカソーメンも食べてみたかったので、これは嬉しいサービスでした。
ということで、函館は食も非常に楽しめる街となっています。建物とともに美味しいお茶を楽しめるカフェも他にも色々あって、2泊では全然足りないくらい充実しています。もし函館に行く機会があったら、事前に色々調べてみることをお勧めします。
次回は函館編の最終回で、今回の旅の一番の目的についてです。夜景でも建物でも食事でもなく… あれです。
函館編
五稜郭周辺の写真 【函館編】
函館東部と函館駅周辺の写真 【函館編】
函館建物めぐり 前編 【函館編】
函館建物めぐり 後編 【函館編】
函館山の夜景 【函館編】
函館のカフェ・グルメ 【函館編】
函館の鉄道 【函館編】
まずは先日ご紹介した旧イギリス領事館の近く(旧相馬邸の正面)にある茶房 無垢里。

【店名】茶房 無垢里
【ジャンル】カフェ
【公式サイト】なし
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1027787/
表の佇まいから分かる通り、この建物自体も歴史的建造物となっていて、建物好きには嬉しいお店となっています。

どこかレトロでホッとするような内装となっています。結構ガッチリした造りで恐らく土蔵だったんじゃないかな。
角度違い。あちこちにある小物や調度品も建物にぴったり合っています。

格子状に柱が通っていて堅牢かつリズミカルな雰囲気です。この写真に写っている席に座って頂きました。
こちらはお店の入口の隣にある小部屋。

ここは個室みたいになっていました。ここも風情があります。
この日は暑かったのでアイスコーヒーを頂きました。

流石に細かい味は忘れましたが予想以上に美味しくて雰囲気だけでなく味も満足できたのは覚えています。
このお店は名建築郡の辺りにあるので特にオススメのお店です。ちょっと隠れてる感じも好みでした。
続いて十字街の駅から赤レンガ倉庫に向かう途中にある茶房 旧茶屋亭。こちらも歴史的な風情溢れるお店です。

【店名】茶房 無垢里
【ジャンル】カフェ
【公式サイト】https://kyuchayatei.hakodate.jp/
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1010041/
中はこんな感じ。アール・ヌーボー/アールデコ風の雰囲気のお店となっています。

建物自体は明治末期の海産商の店舗兼住宅だったそうで、和洋折衷の様式です。
逆側を向くとこんな感じ。

席によって椅子が違うのも味わいがあります。本当に雰囲気のいいカフェです。
開店とほぼ同時に入ったので、あちこち撮影できましたw こちらは奥にある席。

ここは4~5人で座るのに適しているようでした。近くに暖炉らしきものもありました。
ここではコーヒーとシフォンケーキのセットを頂きました。

こちらも細かいことは忘れましたが、特にコーヒーがコクがあって美味しかったと記憶しています。 器も洒落てますね。
奥さんは冷たいお茶のセットにしていました。これは冬にもあるのかは分かりません。

このプリンが非常に美味しかったので、自分もプリンにすれば良かったと話していたのを思い出しましたw
2階が雑貨コーナーになっていたので、ついでにそちらも観てきました。

いくつか席らしきものがあるので、ここも使っているのかも。2階も壁紙まで装飾されていて可愛らしい雰囲気。
逆側を観るとこんな感じ。

1階とはまた違った雰囲気となっています。もしこのお店に行く機会があったら2階も是非観てみることをお勧めします。このお店も大満足でした。
続いて、こちらも倉庫街にあるcafe TUTU

【店名】Cafe TUTU
【ジャンル】カフェ・レストラン
【公式サイト】https://www.facebook.com/pages/Cafe-TUTU/137984492970175
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1016106/
こちらは普通の建築ですが、眼の前に倉庫街があるのが便利で利用しました。お店の中はこんな感じ。

現代風のすっきりした店内となっています。
ここはランチタイムで利用して、オムライスと飲み物を頼みました。

これも美味しく頂くことが出来ました。特に函館の名物というわけでもないと思いますが、落ち着いた雰囲気で十分に満足できるお店でした。
続いてこちらは函館駅から徒歩5分くらいのところにあるラッキーピエロ 函館駅前店

【店名】ラッキーピエロ 函館駅前店
【ジャンル】カフェ・レストラン
【公式サイト】http://luckypierrot.jp/shop/hakodatest/
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1000771/
実はここは結局食べることが出来ませんでした…。というのも↑の写真で分かる通りの行列で、帰りの電車の時間に間に合わないので諦めました。40分待ちとかだったかな。かなりの人気店です。ラッキーピエロは函館のソウルフードとも言われてるくらいで、カオスなメニューが人気らしく一度食べてみたかった! 他にもいくつか店舗を見かけたのですが、ここが一番混んでたかも。
とりあえず待っている時に店の中を覗いてみたら何故かタマラ・ド・レンピッカの絵画があちこちに飾ってありました。

実はこの函館駅前店のテーマはアールデコ店だそうで、アールデコの画家としてレンピッカの作品を飾っているようです。かなり色あせていましたがw
参考リンク:美しき挑発 レンピッカ展 (Bunkamuraザ・ミュージアム)
続いてこちらは函館駅の構内にあるラーメン屋さんの麺厨房 あじさい。こちらも有名店です。

【店名】麺厨房 あじさい JR函館駅店
【ジャンル】ラーメン
【公式サイト】http://www.ajisai.tv/
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1051994/
ここの名物は塩ラーメンということで、函館の代表的なお店です。

あっさりしているけどコクがあって、その人気も頷ける美味しさでした。ちなみにこの支店は2016年に出来たそうで、函館駅で食べられるので非常に便利です。本店は五稜郭タワーの近くにあります(ついでにラッキーピエロも五稜郭タワーの近くに支店があります)
続いてこちらは函館駅のすぐ近くにある朝市の中にある きくよ食堂 朝市店。


【店名】きくよ食堂 朝市店
【ジャンル】海鮮
【公式サイト】http://hakodate-kikuyo.com/menu
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1000259/
周辺に本店があるようですが、空いていたのでこちらにしました。小ぶりな丼ですがネタを選べるシステムがお得な感じです。割とすぐ食べ終わってしまうのですが、本場北海道の海鮮丼を堪能することができました。鮮度バツグンです。
続いてこちらは回転寿司の函太郎 宇賀浦町本店

【店名】函太郎 宇賀浦町本店
【ジャンル】寿司
【公式サイト】https://www.hk-r.jp/shop/g_kantaro/shop.html#ugaura
食べログ:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1021151/
ここもかなり混んでいて30分くらい待ったかな。前回ご紹介した函館山からタクシーで10分くらいの所だったと思います。

味は回転寿司にしては美味しいと言ったところかな。割と東京でもこれくらいはあるような…w 札幌のトッピーみたいな感動は無かった気はします。
とは言え、色々な種類を食べられるのは嬉しかったです。
最後におまけで泊まったホテルの夕食。ホテルは2日とも違うホテルだったのですが、2日目の晩は函太郎だったのでこれは1日目に泊まった 花びしホテル のディナーです。
【店名】花びしホテル
【公式サイト】http://www.hanabishihotel.com/
前菜などはこんな感じ。

結構種類が多くて色々楽しめます。
こちらはアワビ

眼の前で焼かれるのはちょっと残酷ですが、美味しいんですよねw
イカソーメンもありました。後ろに写っているのは牛肉です。

せっかく函館に来たらイカソーメンも食べてみたかったので、これは嬉しいサービスでした。
ということで、函館は食も非常に楽しめる街となっています。建物とともに美味しいお茶を楽しめるカフェも他にも色々あって、2泊では全然足りないくらい充実しています。もし函館に行く機会があったら、事前に色々調べてみることをお勧めします。
次回は函館編の最終回で、今回の旅の一番の目的についてです。夜景でも建物でも食事でもなく… あれです。
函館編
五稜郭周辺の写真 【函館編】
函館東部と函館駅周辺の写真 【函館編】
函館建物めぐり 前編 【函館編】
函館建物めぐり 後編 【函館編】
函館山の夜景 【函館編】
函館のカフェ・グルメ 【函館編】
函館の鉄道 【函館編】
- 関連記事
-
-
【徳川園】の写真 (名古屋編) 2019/01/26
-
【リニア・鉄道館】 後編(名古屋編) 2019/01/24
-
【リニア・鉄道館】 前編(名古屋編) 2019/01/23
-
【ヤマザキマザック美術館】の案内 (名古屋編) 2019/01/21
-
名古屋城周辺の写真 【名古屋編】 2019/01/18
-
熱田神宮の写真 【名古屋編】 2019/01/17
-
函館の鉄道 【函館編】 2018/12/29
-
函館のカフェ・グルメ 【函館編】 2018/12/27
-
函館山の夜景 【函館編】 2018/12/26
-
函館建物めぐり 後編 【函館編】 2018/12/25
-
函館建物めぐり 前編 【函館編】 2018/12/24
-
函館東部と函館駅周辺の写真 【函館編】 2018/12/23
-
五稜郭周辺の写真 【函館編】 2018/12/22
-
遠藤新 「自由学園明日館 講堂」(2018年12月) 2018/12/12
-
フランク・ロイド・ライト 「自由学園明日館」(2018年12月) 2018/12/10
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。