アルフォンス・ミュシャ展 (感想前編)【小田急新宿店】
今日は写真多めです。日付が変わって昨日となりましたが、新宿の小田急新宿店11階の催事場で「アルフォンス・ミュシャ展」を観てきました。この展示は撮影可能で写真を沢山撮ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

【展覧名】
アルフォンス・ミュシャ展
【公式サイト】
http://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/special/mucha/index.html
【会場】小田急新宿店
【最寄】新宿駅
【会期】2018年12月26日(水)~2019年1月7日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構お客さんが多くて、たまに写真を撮っている人を待って鑑賞するような感じでした。この会場にはロッカーやクロークが無くみんな荷物を持っているのも一層に混雑を感じさせました
さて、この展示はアール・ヌーヴォーのポスターで名高いアルフォンス・ミュシャの作品を400点も並べるという 狭い会場とは思えないほどの圧倒的な量となっています。ミュシャ展は毎年のようにやっているけど、今までに観たことがない作品や資料などもあって、とにかくその量と種類に驚かされました。展示されているのはリトグラフが中心で結構ヨレヨレになったり色が抜けているものもあるので、一級品とは言えないものもありますが、絵柄が好きな方には特に問題なく楽しめると思います。撮影可能というのも太っ腹で、普通の美術館では中々無い企画じゃないかな。展覧会は7章構成となっていましたので、今日は前半の3章までを早速写真を使ってご紹介していこうと思います。
参考記事:
アルフォンス・ミュシャ展 (三鷹市美術ギャラリー)
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
<第1章 パリ時代の魅力的なポスター>
アルフォンス・ミュシャ(ムハ)は1860年にオーストリア=ハンガリー帝国領だったモラヴィア(現在のチェコ)に生まれ、ミュンヘンの美術学校を経て27歳でパリに渡って絵画を学びました。しかし2年で留学の援助を打ち切られ、雑誌や本の挿絵を描いて生計を立てていたようです。そして1894年のクリスマス休暇の時にたまたま印刷所で仕事をしていたミュシャに大女優のサラ・ベルナールから舞台のポスターの依頼が舞い込み、これがパリに張り出されると一躍大人気のデザイナーになって行きました。ここにはそうしたパリ時代の作品が並んでいました。
まず冒頭にミュシャの写真がありました。

流麗で乙女チックな雰囲気の画風ですが、見た目は厳格そうな感じの人です。強い愛国心を持っていて、晩年はナチスからの迫害も受けています。
アルフォンス・ミュシャ 「ジスモンダ」「ル・ゴロワ ジスモンダ」

左が出世作のジスモンダ。ミュシャ展では必ず出てくるミュシャを語る上でマストな作品です。右は雑誌『ル・ゴロワ』のサラ・ベルナール特集号で、ここにはクリスマス以前にジスモンダのデザインの構想を持っていたことが伺われるようです。どうもクリスマスの伝説は事実を盛ったか劇的なブランディングなのかも。いずれにせよ、無二のデザインなので事実でなくてもその価値が失われることは無かったと思いますが。
アルフォンス・ミュシャ 「サラ・ベルナール」

こちらは「遠国の姫君」という演目のポスター。冠はルネ・ラリックによるものなのだとか。右の写真と比べると特徴をよく捉えています。…絵の方が可憐ですねw
参考記事:箱根ラリック美術館の常設 2018年1月(箱根編)
アルフォンス・ミュシャ 「ルフェーヴル・ユティル」

こちらはビスケット会社の宣伝ポスター。流れるような髪や優美な花飾りなどミュシャっぽい作風全開と言った感じです。
アルフォンス・ミュシャ 「黄道十二宮 ラ・プリュム誌のカレンダー」

ビザンティン風の女性と黄道十二宮の星座が描かれた背景が印象的な作品。我が家にはこれのポスターがありますw
アルフォンス・ミュシャ 「JOB」

こちらも傑作としてよくミュシャ展に出てくる巻煙草のポスター。恍惚の表情をしていて色気を感じます。
アルフォンス・ミュシャ 「モナコ・モンテ・カルロ」

こちらは元々は鉄道会社の宣伝用ポスターだったのが、コレクターズ・アイテム化して多く売られた作品だそうです。これもミュシャのお得意のモティーフが並び優美な印象を受けます。
アルフォンス・ミュシャ 「ポスターの巨匠たち 『サロン・デ・サン』」

これはポスターを画集仕立てにしたもの。元はラ・プリュム誌が主催した展覧会の第20回展覧会のポスターなので絵筆を持っています。
他にも紹介しきれないくらい多くの傑作ポスターが並んでいました。
<第2章 くらしを彩る装飾パネル>
続いては装飾パネルなど室内装飾に関するコーナーです。ミュシャは「私は芸術のための芸術を創るよりも、大衆のための絵の製作者でありたい」と言っていたそうで、リトグラフによる作品を多く制作したようです。そうして作られた装飾パネルは1点物の絵画を買うことができない一般市民の間で大人気となったそうで、ここにも華やかな作品が並んでいました。
アルフォンス・ミュシャ 「ビザンチン」

こちらは『Album de la Decoration』の中に出てくるミュシャの作品。花が円形に渦巻くような配置で、日本のデザインを想起しました。非常に華やかな雰囲気です。
アルフォンス・ミュシャ 「4連作『四季』より夏」 「4連作『四季』より秋」

こちらは4枚セットの装飾パネル。どこか物憂げだったり楽しげだったり、表情豊かで女神のような気品がありますね。
アルフォンス・ミュシャ 「4連作『四季』(第3シリーズ)より春」

こちらも四季の連作。第4シーズンまであるそうで、先程の作品ともちょっと違った雰囲気。キリッとした表情も美しい。
アルフォンス・ミュシャ 「桜草」

この辺には花の連作なんかもあって、こちらは桜草。何でも女性に擬人化するのは現代日本のサブカルにも通じるかもw 桜草のイメージ通りちょっと儚げな表情が非常に気に入りました。
アルフォンス・ミュシャ 「通り過ぎる風が若さを奪い去る」

こちらは1900年のパリ万国博覧会の人間館のために作ったデザインですが実現しなかったそうで、後に装飾パネルとして利用したようです。団扇の形を利用した渦巻く模様が面白い。
アルフォンス・ミュシャ 「昼の輝き」

こちらは「朝」「昼」「夕」「夜」の4連作のうちの1つ。昼は明るく元気いっぱいって感じの瑞々しさを感じます。
アルフォンス・ミュシャ 「ビザンティン風の頭部 ブロンド」

こちらは「ブルネット」と対になっている作品。ビザンティン風はミュシャが得意とした装飾です。ブロンドの巻髪と共に気品溢れる作品となっています。
<第3章 装飾資料集 装飾人物集>
続いてはミュシャが1902年に出版した図案集『装飾資料集』に関するコーナーです。全72枚の図像で、植物・人物・動物・活字・家具・装飾品など様々な図柄が描かれています。これが好評だったようで、3年語には『装飾人物集』も出版したそうで、こちらは人物像の図像が集められた本のようです。ここにはその2冊からの作品がずらりと並んでいました。
展示風景はこんな感じ。

かなりの点数がズラッと並んでいます。ここは作品名とか細かい解説はあまりありませんでした。
こちらは女性のスケッチ。

様々な角度・表情で描かれていて結構写実的な素描となっています。こうした中から図像を選んでいたのかな。
こちらは背景だけを描いた作品。

ミュシャの魅力の1つに明るく可憐な背景描写があると思いますが、背景だけ観られる機会は中々無いので面白かったです。こうした背景がいくつも並んでいました。
通路を曲がってもさらに続きます。

ここまではよく観る代表作が多かったですが、こうした資料的な作品がこれだけ多いのは珍しいかも。
食器なども描いています。人物像は『装飾人物集』からの出典かな。

これらを組み合わせるとミュシャのポスターになるのだろうと想像できます。これはファンには嬉しいコーナーじゃないかな
アルフォンス・ミュシャ 「装飾の組み合わせ」

こちらは60枚の図版から構成された3人のデザイナーによる合成デザイン集。ミュシャは10枚担当していて、自身も後年多く利用したそうです。
ということで、前半には出世作・代表作だけでなく資料的な作品まで展示されていました。代表作は何度も観ていますが、やはりミュシャのデザインは普遍的な可憐さがあると思います。資料のコーナーはその魅力の構成の舞台裏を観ることができたような気がして非常に興味深かったです。後半ではミュシャの更なる魅力を紹介していましたので、次回は残りの章についてご紹介の予定です。
→ 後編はこちら

【展覧名】
アルフォンス・ミュシャ展
【公式サイト】
http://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/special/mucha/index.html
【会場】小田急新宿店
【最寄】新宿駅
【会期】2018年12月26日(水)~2019年1月7日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構お客さんが多くて、たまに写真を撮っている人を待って鑑賞するような感じでした。この会場にはロッカーやクロークが無くみんな荷物を持っているのも一層に混雑を感じさせました
さて、この展示はアール・ヌーヴォーのポスターで名高いアルフォンス・ミュシャの作品を400点も並べるという 狭い会場とは思えないほどの圧倒的な量となっています。ミュシャ展は毎年のようにやっているけど、今までに観たことがない作品や資料などもあって、とにかくその量と種類に驚かされました。展示されているのはリトグラフが中心で結構ヨレヨレになったり色が抜けているものもあるので、一級品とは言えないものもありますが、絵柄が好きな方には特に問題なく楽しめると思います。撮影可能というのも太っ腹で、普通の美術館では中々無い企画じゃないかな。展覧会は7章構成となっていましたので、今日は前半の3章までを早速写真を使ってご紹介していこうと思います。
参考記事:
アルフォンス・ミュシャ展 (三鷹市美術ギャラリー)
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
<第1章 パリ時代の魅力的なポスター>
アルフォンス・ミュシャ(ムハ)は1860年にオーストリア=ハンガリー帝国領だったモラヴィア(現在のチェコ)に生まれ、ミュンヘンの美術学校を経て27歳でパリに渡って絵画を学びました。しかし2年で留学の援助を打ち切られ、雑誌や本の挿絵を描いて生計を立てていたようです。そして1894年のクリスマス休暇の時にたまたま印刷所で仕事をしていたミュシャに大女優のサラ・ベルナールから舞台のポスターの依頼が舞い込み、これがパリに張り出されると一躍大人気のデザイナーになって行きました。ここにはそうしたパリ時代の作品が並んでいました。
まず冒頭にミュシャの写真がありました。

流麗で乙女チックな雰囲気の画風ですが、見た目は厳格そうな感じの人です。強い愛国心を持っていて、晩年はナチスからの迫害も受けています。
アルフォンス・ミュシャ 「ジスモンダ」「ル・ゴロワ ジスモンダ」


左が出世作のジスモンダ。ミュシャ展では必ず出てくるミュシャを語る上でマストな作品です。右は雑誌『ル・ゴロワ』のサラ・ベルナール特集号で、ここにはクリスマス以前にジスモンダのデザインの構想を持っていたことが伺われるようです。どうもクリスマスの伝説は事実を盛ったか劇的なブランディングなのかも。いずれにせよ、無二のデザインなので事実でなくてもその価値が失われることは無かったと思いますが。
アルフォンス・ミュシャ 「サラ・ベルナール」


こちらは「遠国の姫君」という演目のポスター。冠はルネ・ラリックによるものなのだとか。右の写真と比べると特徴をよく捉えています。…絵の方が可憐ですねw
参考記事:箱根ラリック美術館の常設 2018年1月(箱根編)
アルフォンス・ミュシャ 「ルフェーヴル・ユティル」

こちらはビスケット会社の宣伝ポスター。流れるような髪や優美な花飾りなどミュシャっぽい作風全開と言った感じです。
アルフォンス・ミュシャ 「黄道十二宮 ラ・プリュム誌のカレンダー」

ビザンティン風の女性と黄道十二宮の星座が描かれた背景が印象的な作品。我が家にはこれのポスターがありますw
アルフォンス・ミュシャ 「JOB」

こちらも傑作としてよくミュシャ展に出てくる巻煙草のポスター。恍惚の表情をしていて色気を感じます。
アルフォンス・ミュシャ 「モナコ・モンテ・カルロ」

こちらは元々は鉄道会社の宣伝用ポスターだったのが、コレクターズ・アイテム化して多く売られた作品だそうです。これもミュシャのお得意のモティーフが並び優美な印象を受けます。
アルフォンス・ミュシャ 「ポスターの巨匠たち 『サロン・デ・サン』」

これはポスターを画集仕立てにしたもの。元はラ・プリュム誌が主催した展覧会の第20回展覧会のポスターなので絵筆を持っています。
他にも紹介しきれないくらい多くの傑作ポスターが並んでいました。
<第2章 くらしを彩る装飾パネル>
続いては装飾パネルなど室内装飾に関するコーナーです。ミュシャは「私は芸術のための芸術を創るよりも、大衆のための絵の製作者でありたい」と言っていたそうで、リトグラフによる作品を多く制作したようです。そうして作られた装飾パネルは1点物の絵画を買うことができない一般市民の間で大人気となったそうで、ここにも華やかな作品が並んでいました。
アルフォンス・ミュシャ 「ビザンチン」

こちらは『Album de la Decoration』の中に出てくるミュシャの作品。花が円形に渦巻くような配置で、日本のデザインを想起しました。非常に華やかな雰囲気です。
アルフォンス・ミュシャ 「4連作『四季』より夏」 「4連作『四季』より秋」


こちらは4枚セットの装飾パネル。どこか物憂げだったり楽しげだったり、表情豊かで女神のような気品がありますね。
アルフォンス・ミュシャ 「4連作『四季』(第3シリーズ)より春」

こちらも四季の連作。第4シーズンまであるそうで、先程の作品ともちょっと違った雰囲気。キリッとした表情も美しい。
アルフォンス・ミュシャ 「桜草」

この辺には花の連作なんかもあって、こちらは桜草。何でも女性に擬人化するのは現代日本のサブカルにも通じるかもw 桜草のイメージ通りちょっと儚げな表情が非常に気に入りました。
アルフォンス・ミュシャ 「通り過ぎる風が若さを奪い去る」

こちらは1900年のパリ万国博覧会の人間館のために作ったデザインですが実現しなかったそうで、後に装飾パネルとして利用したようです。団扇の形を利用した渦巻く模様が面白い。
アルフォンス・ミュシャ 「昼の輝き」

こちらは「朝」「昼」「夕」「夜」の4連作のうちの1つ。昼は明るく元気いっぱいって感じの瑞々しさを感じます。
アルフォンス・ミュシャ 「ビザンティン風の頭部 ブロンド」

こちらは「ブルネット」と対になっている作品。ビザンティン風はミュシャが得意とした装飾です。ブロンドの巻髪と共に気品溢れる作品となっています。
<第3章 装飾資料集 装飾人物集>
続いてはミュシャが1902年に出版した図案集『装飾資料集』に関するコーナーです。全72枚の図像で、植物・人物・動物・活字・家具・装飾品など様々な図柄が描かれています。これが好評だったようで、3年語には『装飾人物集』も出版したそうで、こちらは人物像の図像が集められた本のようです。ここにはその2冊からの作品がずらりと並んでいました。
展示風景はこんな感じ。

かなりの点数がズラッと並んでいます。ここは作品名とか細かい解説はあまりありませんでした。
こちらは女性のスケッチ。

様々な角度・表情で描かれていて結構写実的な素描となっています。こうした中から図像を選んでいたのかな。
こちらは背景だけを描いた作品。

ミュシャの魅力の1つに明るく可憐な背景描写があると思いますが、背景だけ観られる機会は中々無いので面白かったです。こうした背景がいくつも並んでいました。
通路を曲がってもさらに続きます。

ここまではよく観る代表作が多かったですが、こうした資料的な作品がこれだけ多いのは珍しいかも。
食器なども描いています。人物像は『装飾人物集』からの出典かな。


これらを組み合わせるとミュシャのポスターになるのだろうと想像できます。これはファンには嬉しいコーナーじゃないかな
アルフォンス・ミュシャ 「装飾の組み合わせ」

こちらは60枚の図版から構成された3人のデザイナーによる合成デザイン集。ミュシャは10枚担当していて、自身も後年多く利用したそうです。
ということで、前半には出世作・代表作だけでなく資料的な作品まで展示されていました。代表作は何度も観ていますが、やはりミュシャのデザインは普遍的な可憐さがあると思います。資料のコーナーはその魅力の構成の舞台裏を観ることができたような気がして非常に興味深かったです。後半ではミュシャの更なる魅力を紹介していましたので、次回は残りの章についてご紹介の予定です。
→ 後編はこちら
- 関連記事
-
-
明治150年記念 NIPPON 鉄道の夜明け 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】 2019/01/15
-
国宝 雪松図と動物アート 【三井記念美術館】 2019/01/13
-
マイケル・ケンナ写真展 【東京都写真美術館】 2019/01/11
-
建築 × 写真 ここのみに在る光 【東京都写真美術館】 2019/01/10
-
ルドゥーテ「バラ図譜」×鶴田一郎 美しさはバラのごとく 【ノエビア銀座ギャラリー】 2019/01/09
-
美術への挑戦 1960's-80's:秘蔵されていたアート・ブック 【うらわ美術館】 2019/01/08
-
アルフォンス・ミュシャ展 (感想後編)【小田急新宿店】 2019/01/05
-
アルフォンス・ミュシャ展 (感想前編)【小田急新宿店】 2019/01/04
-
カタストロフと美術のちから展 先行き不透明な混沌とした時代に、アートだからできること【森美術館】 2019/01/03
-
藤子不二雄Ⓐ展 -Ⓐの変コレクション-【六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー】 2019/01/02
-
富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人- 【LIXILギャラリー】 2018/12/21
-
WE ARE LOVE photographed by LESLIE KEE 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2018/12/20
-
国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2018/12/19
-
国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2018/12/18
-
終わりのむこうへ : 廃墟の美術史 【松濤美術館】 2018/12/16
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。