マイケル・ケンナ写真展 【東京都写真美術館】
今日は写真多めです。前回ご紹介した東京都写真美術館の3階の展示を観た後、地下の「マイケル・ケンナ写真展 MICHAEL KENNA A 45 Year Odyssey 1973-2018」も合わせて観てきました。こちらは一部を除き撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。

【展覧名】
マイケル・ケンナ写真展
MICHAEL KENNA A 45 Year Odyssey 1973-2018
【公式サイト】
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3104.html
【会場】東京都写真美術館 地下1階
【最寄】恵比寿駅
【会期】2018年12月1日(土)~2019年1月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
結構お客さんがいましたが会場が広めなこともあって快適に鑑賞することができました。
さて、この展示は現代の風景写真家マイケル・ケンナの日本初の回顧展で、その人気は世界屈指で今まで450回も個展を開いたことがあるカリスマ的存在のようです。この展示ではそのマイケル・ケンナの代表作を一挙に45年分も展示している上、日本で撮った写真などもあって非常に楽しめる内容となっていました。その面白さは観ればすぐに分かると思いますので、早速 写真を使ってご紹介していこうと思います。
なお、当サイトの写真は一切の転用を認めておりませんのでご了承ください。
<A 45 Year Odyssey 1973-2018>
まずは早速、代表作が100点ほど並ぶコーナーで、今回の展示のタイトルもついていました。撮影可能なのはこの章です。簡単にマイケル・ケンナについての説明があり、それによると1953年にイギリスの西北部ランカシャーに生まれ、ロンドン・カレッジ・オブ・プリンティングで写真を学んだ後、サンフランシスコに拠点を移して活動しているようです。ここでは初期作から2018年までの作品が並んでいました。今回の展示は細かいキャプションは無いので、私の感想のみ添えておきます。
マイケル・ケンナ 「Sunset,Middleton Cheney,Northhamptonshire , England. 1974」

こちらはかなり初期の作品。霧に霞むような光景が静かで神秘的な雰囲気です。まるで異世界に迷い込んだような感じすらしました。
マイケル・ケンナ 「Broughton Castle, Oxfordshire,England. 1977」

こちらも霞む背景となっていますが、手前の黒々とした水草が一層に詩情溢れる感じを出しています。日本で言えば侘び寂びに通じるような感じですね。
マイケル・ケンナ 「Deckchairs, Bournemouth, Dorset, England. 1983」

こちらはガランとしてちょっとシュールさを感じる光景。タイトルから察するにデッキチェアが置かれているようですが、何も無いより却ってうら寂しさが強調されているように思えます。
マイケル・ケンナ 「Chariot of Apollo,study 1, Versailles,France.1988」

こちらはヴェルサイユにある泉のアポロンの戦車を撮ったもの。これは完全にファンタジーの世界だわw 光の輝きや反射が何とも耽美な雰囲気を出していました。
参考記事:【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
マイケル・ケンナ 「Pont des Arts,study 1 , Paris, France 1987」

こちらもパリのセーヌ川を撮ったもの。霞む街を背景に橋のシルエットが美しく、優美な印象を受けます。多くの人が訪れるパリでこんな光景を見つけることができるセンスが凄い…。
参考記事:【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
マイケル・ケンナ 「Swings, Catskill Mountains, New York, USA. 1977」

こちらも普通の公園が神秘的に見える不思議w やはり輝きやぼやけた表現を使っていて、ちょっと怪異めいた不穏さもあって妙に心惹かれます。
マイケル・ケンナ 「Bill's Brandt's Chimney, Halifax, Yorkshire, England. 1983」

こちらも何と言うことも無い場所がアートそのものとなっている作品。石畳の硬さや寒々しさが伝わってくるような光景です。
マイケル・ケンナ 「Chapel Cross Power Station, Study 1, Dumfries, Scotland. 1985」

今回特に気に入ったのがこちらの作品。見るからに原発ですが、4つ並ぶ様子が規則的かつ人工的な一方で、山が連なっているような力強さもあります。そこから出る白い蒸気なども美しいような不安を覚えるような、様々な思いが湧いてくる作品でした。
マイケル・ケンナ 「Poles, Salt Pond, Moss Landing,California, USA. 1989」

こちらはかなりシンプルですが、音1つ聞こえないような静止したような世界が好みでした。観様によっては死の世界のようにも思える…。
マイケル・ケンナ 「Plank Walk, Morecambe, Lancashire, England. 1992」

こちらもシンプルで面白い作品。水面と空が一体化するような所に桟橋が伸びていて、空にかかる梯子の話を想起しました。幾何学性の美しさと、静けさを感じます。
マイケル・ケンナ 「The Rouge, Study 87, Dearborn, Michigan, USA. 1996」

こちらは複雑な幾何学性と いかにも工場という建物のシルエットが面白い作品。工場の超然とした佇まいがちょっとシュールに見えるほどでした。
マイケル・ケンナ 「Didcot Power Station, Study 1, Oxfordshire, England. 1989」

こちらも発電所から立ち上る水蒸気。手前の街灯もリズムを作っていて、人工物によって抽象絵画のような世界が広がっています。この構図も凄いですね…
展覧会の部屋の真ん中あたりには写真集が並んでいました。

何と今までで70冊ほど出版されているそうです。これだけ素晴らしい写真を撮っていれば その人気も頷けます。
マイケル・ケンナ 「Manhattan Skyline, Study 1, New York, USA. 2006」

こちらはマンハッタンを撮った写真。言わずとしれた大都会なのに、まるでゴーストタウンw ジグザグのシルエットが大都会の威容を感じさせる一方で、モノクロの静けさが廃墟感を出していました。
マイケル・ケンナ 「Morning Traffic, Midtown, New York, USA. 2000」

こちらは朝の道路。通勤で賑わっているはずですが、マイケル・ケンナはこんなにも叙情的な光景にしてくれますw これがCDジャケットだったら確実に哀愁漂うバラードでしょうねw
マイケル・ケンナ 「White Bird Flying, Paris, France. 2007」

こちらは今回のポスターにもなっている作品。白鳩の一瞬の羽ばたきを捉えていて、象徴的な印象を受けました。羽根がボケてるのも動きの速さを感じさせます。
マイケル・ケンナ 「Four Birds, St.Nazaire, France. 2000」

こちらもシルエットが面白い作品。4羽の鳥が写っていて、何かの棒の先で休んでいます。この構図もシンプルだけど、不思議な光景に思えました。
マイケル・ケンナ 「Stone Pine Tunnel, Pineto, Abruzzo, Italy. 2016」

ファンタジー世界の作品再び。このトンネルの先は異世界だろ…w 1本1本の木の幹の模様まで分かるのに暗さを感じる不思議な光景です。これが写真とは思えないほど幻想的でした。
マイケル・ケンナ 「Ten Balloons, Albuquerque, New Mexico, USA. 1993」

こちらは気球を撮った作品。気球はルドンやルソーの絵にもよく出てきますが、何故か不安を覚えるんですよね…。 シュールさもあって好みでした。
マイケル・ケンナ 「Yuanyang, Study 3, Yunnan, China. 2013」

こちらは中国の棚田。明暗をくっきり出していてマーブル模様の抽象絵画のようにも見えます。うねるような地形が力強さも感じさせました。
マイケル・ケンナ 「Torii, Study 2, Takaishima Biwa Lake, Honshu, Japan. 2007」

こちらは琵琶湖の湖中大鳥居。モチーフ自体が美しいこともありますが、千切れ飛ぶような雲が神秘性を強めていました。こんな光景を目の当たりにしたら神が降臨しそうな予感しかないw
マイケル・ケンナ 「Five Poles, Tomamae, Hokkaido, Japan. 2004」

こちrは北海道の苫前町の海岸風景。何のための杭か分かりませんが、寂れた感じを強調していて物哀しい雰囲気です。ここまで観てくるとマイケル・ケンナの好きそうな光景に思えてきましたw
マイケル・ケンナ 「Forest Edge, Hokkaido. Japan. 2004」

こちらも北海道の雪山の光景。こんな森の切れ目みたいな所があるのかと驚き。スキー場か何か? 誰もいないし、とても不思議な光景です。日本人でもこんな場所があるなんて知らないのによく見つけてきますね。
他にも日本を撮った写真はいくつかありました。会場の外では北海道での撮影の様子を映像で流していましたが、結構過酷なものがありそうでした。
マイケル・ケンナ 「Plane and Sugar Loaf Mountain, Rio de Janeiro, Brazil. 2006」

左下あたりにいるのは飛行機で、妙な形の岩はポン・ヂ・アスーカルというリオの巨大な奇岩です。これはどういう視点で撮ったのかさっぱり分からず首を傾げながら観ていました。
マイケル・ケンナ 「Daybreak Reflection, Angkor Wat, Cambodia. 2018」

こちらはアンコールワット。一層にロマン溢れる風景となっていて、異郷への憧れを感じさせました。
<IMPOSSIBLE TO FORGET 1989-2000> ★こちらで観られます
こちらは12年の歳月をかけてナチスドイツの強制収容所28箇所を撮影したシリーズ作品のコーナー。ここはそれほど点数は無いのですが、物悲しい惨劇の痕跡が並んでいます。ポーランドのデスゲートと呼ばれる建物などは 見るからに死を感じさせる陰鬱さと重苦しさが感じられて不気味な静寂となっています。また、亡くなった方たちの遺品などもあり、沢山の靴や人毛が絡み合う様子、空き缶など 当時の状況を間接的に伝えてきました。鉄条網や見張り小屋は今でも残っているようで、人がいないのが却って恐ろしく思えました。
<RAFU Japanese NUDE STUDIES 2008-2018>
こちらは日本人女性のヌードのコーナーです。風景ばかりかと思ったら人物も撮っているようで、これもまた風景とは違った面白さがありました。障子越しや掛け軸を背景にしている裸婦などは日本的なモチーフとのコラボとなっていて 割と思いつきそうな気はするのですが、モデルによってポーズや体つきが違って個性を感じます。また、人体の一部分をトリミングしたような作品が特に面白く、抽象化されつつ柔らかさを感じられるのが好みでした。
ということで、予想以上の内容にかなり満足できました。視点・表現ともに静かで詩的な作風となっているので、日本人にも響く感性だと思います。この記事でご紹介していない素晴らしい写真も多々あり、写真に詳しくない人でも楽しめる内容じゃないかな。もう会期が残り少ないですが、おすすめの写真展です。

【展覧名】
マイケル・ケンナ写真展
MICHAEL KENNA A 45 Year Odyssey 1973-2018
【公式サイト】
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3104.html
【会場】東京都写真美術館 地下1階
【最寄】恵比寿駅
【会期】2018年12月1日(土)~2019年1月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
結構お客さんがいましたが会場が広めなこともあって快適に鑑賞することができました。
さて、この展示は現代の風景写真家マイケル・ケンナの日本初の回顧展で、その人気は世界屈指で今まで450回も個展を開いたことがあるカリスマ的存在のようです。この展示ではそのマイケル・ケンナの代表作を一挙に45年分も展示している上、日本で撮った写真などもあって非常に楽しめる内容となっていました。その面白さは観ればすぐに分かると思いますので、早速 写真を使ってご紹介していこうと思います。
なお、当サイトの写真は一切の転用を認めておりませんのでご了承ください。
<A 45 Year Odyssey 1973-2018>
まずは早速、代表作が100点ほど並ぶコーナーで、今回の展示のタイトルもついていました。撮影可能なのはこの章です。簡単にマイケル・ケンナについての説明があり、それによると1953年にイギリスの西北部ランカシャーに生まれ、ロンドン・カレッジ・オブ・プリンティングで写真を学んだ後、サンフランシスコに拠点を移して活動しているようです。ここでは初期作から2018年までの作品が並んでいました。今回の展示は細かいキャプションは無いので、私の感想のみ添えておきます。
マイケル・ケンナ 「Sunset,Middleton Cheney,Northhamptonshire , England. 1974」

こちらはかなり初期の作品。霧に霞むような光景が静かで神秘的な雰囲気です。まるで異世界に迷い込んだような感じすらしました。
マイケル・ケンナ 「Broughton Castle, Oxfordshire,England. 1977」

こちらも霞む背景となっていますが、手前の黒々とした水草が一層に詩情溢れる感じを出しています。日本で言えば侘び寂びに通じるような感じですね。
マイケル・ケンナ 「Deckchairs, Bournemouth, Dorset, England. 1983」

こちらはガランとしてちょっとシュールさを感じる光景。タイトルから察するにデッキチェアが置かれているようですが、何も無いより却ってうら寂しさが強調されているように思えます。
マイケル・ケンナ 「Chariot of Apollo,study 1, Versailles,France.1988」

こちらはヴェルサイユにある泉のアポロンの戦車を撮ったもの。これは完全にファンタジーの世界だわw 光の輝きや反射が何とも耽美な雰囲気を出していました。
参考記事:【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
マイケル・ケンナ 「Pont des Arts,study 1 , Paris, France 1987」

こちらもパリのセーヌ川を撮ったもの。霞む街を背景に橋のシルエットが美しく、優美な印象を受けます。多くの人が訪れるパリでこんな光景を見つけることができるセンスが凄い…。
参考記事:【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
マイケル・ケンナ 「Swings, Catskill Mountains, New York, USA. 1977」

こちらも普通の公園が神秘的に見える不思議w やはり輝きやぼやけた表現を使っていて、ちょっと怪異めいた不穏さもあって妙に心惹かれます。
マイケル・ケンナ 「Bill's Brandt's Chimney, Halifax, Yorkshire, England. 1983」

こちらも何と言うことも無い場所がアートそのものとなっている作品。石畳の硬さや寒々しさが伝わってくるような光景です。
マイケル・ケンナ 「Chapel Cross Power Station, Study 1, Dumfries, Scotland. 1985」

今回特に気に入ったのがこちらの作品。見るからに原発ですが、4つ並ぶ様子が規則的かつ人工的な一方で、山が連なっているような力強さもあります。そこから出る白い蒸気なども美しいような不安を覚えるような、様々な思いが湧いてくる作品でした。
マイケル・ケンナ 「Poles, Salt Pond, Moss Landing,California, USA. 1989」

こちらはかなりシンプルですが、音1つ聞こえないような静止したような世界が好みでした。観様によっては死の世界のようにも思える…。
マイケル・ケンナ 「Plank Walk, Morecambe, Lancashire, England. 1992」

こちらもシンプルで面白い作品。水面と空が一体化するような所に桟橋が伸びていて、空にかかる梯子の話を想起しました。幾何学性の美しさと、静けさを感じます。
マイケル・ケンナ 「The Rouge, Study 87, Dearborn, Michigan, USA. 1996」

こちらは複雑な幾何学性と いかにも工場という建物のシルエットが面白い作品。工場の超然とした佇まいがちょっとシュールに見えるほどでした。
マイケル・ケンナ 「Didcot Power Station, Study 1, Oxfordshire, England. 1989」

こちらも発電所から立ち上る水蒸気。手前の街灯もリズムを作っていて、人工物によって抽象絵画のような世界が広がっています。この構図も凄いですね…
展覧会の部屋の真ん中あたりには写真集が並んでいました。

何と今までで70冊ほど出版されているそうです。これだけ素晴らしい写真を撮っていれば その人気も頷けます。
マイケル・ケンナ 「Manhattan Skyline, Study 1, New York, USA. 2006」

こちらはマンハッタンを撮った写真。言わずとしれた大都会なのに、まるでゴーストタウンw ジグザグのシルエットが大都会の威容を感じさせる一方で、モノクロの静けさが廃墟感を出していました。
マイケル・ケンナ 「Morning Traffic, Midtown, New York, USA. 2000」

こちらは朝の道路。通勤で賑わっているはずですが、マイケル・ケンナはこんなにも叙情的な光景にしてくれますw これがCDジャケットだったら確実に哀愁漂うバラードでしょうねw
マイケル・ケンナ 「White Bird Flying, Paris, France. 2007」

こちらは今回のポスターにもなっている作品。白鳩の一瞬の羽ばたきを捉えていて、象徴的な印象を受けました。羽根がボケてるのも動きの速さを感じさせます。
マイケル・ケンナ 「Four Birds, St.Nazaire, France. 2000」

こちらもシルエットが面白い作品。4羽の鳥が写っていて、何かの棒の先で休んでいます。この構図もシンプルだけど、不思議な光景に思えました。
マイケル・ケンナ 「Stone Pine Tunnel, Pineto, Abruzzo, Italy. 2016」

ファンタジー世界の作品再び。このトンネルの先は異世界だろ…w 1本1本の木の幹の模様まで分かるのに暗さを感じる不思議な光景です。これが写真とは思えないほど幻想的でした。
マイケル・ケンナ 「Ten Balloons, Albuquerque, New Mexico, USA. 1993」

こちらは気球を撮った作品。気球はルドンやルソーの絵にもよく出てきますが、何故か不安を覚えるんですよね…。 シュールさもあって好みでした。
マイケル・ケンナ 「Yuanyang, Study 3, Yunnan, China. 2013」

こちらは中国の棚田。明暗をくっきり出していてマーブル模様の抽象絵画のようにも見えます。うねるような地形が力強さも感じさせました。
マイケル・ケンナ 「Torii, Study 2, Takaishima Biwa Lake, Honshu, Japan. 2007」

こちらは琵琶湖の湖中大鳥居。モチーフ自体が美しいこともありますが、千切れ飛ぶような雲が神秘性を強めていました。こんな光景を目の当たりにしたら神が降臨しそうな予感しかないw
マイケル・ケンナ 「Five Poles, Tomamae, Hokkaido, Japan. 2004」

こちrは北海道の苫前町の海岸風景。何のための杭か分かりませんが、寂れた感じを強調していて物哀しい雰囲気です。ここまで観てくるとマイケル・ケンナの好きそうな光景に思えてきましたw
マイケル・ケンナ 「Forest Edge, Hokkaido. Japan. 2004」

こちらも北海道の雪山の光景。こんな森の切れ目みたいな所があるのかと驚き。スキー場か何か? 誰もいないし、とても不思議な光景です。日本人でもこんな場所があるなんて知らないのによく見つけてきますね。
他にも日本を撮った写真はいくつかありました。会場の外では北海道での撮影の様子を映像で流していましたが、結構過酷なものがありそうでした。
マイケル・ケンナ 「Plane and Sugar Loaf Mountain, Rio de Janeiro, Brazil. 2006」

左下あたりにいるのは飛行機で、妙な形の岩はポン・ヂ・アスーカルというリオの巨大な奇岩です。これはどういう視点で撮ったのかさっぱり分からず首を傾げながら観ていました。
マイケル・ケンナ 「Daybreak Reflection, Angkor Wat, Cambodia. 2018」

こちらはアンコールワット。一層にロマン溢れる風景となっていて、異郷への憧れを感じさせました。
<IMPOSSIBLE TO FORGET 1989-2000> ★こちらで観られます
こちらは12年の歳月をかけてナチスドイツの強制収容所28箇所を撮影したシリーズ作品のコーナー。ここはそれほど点数は無いのですが、物悲しい惨劇の痕跡が並んでいます。ポーランドのデスゲートと呼ばれる建物などは 見るからに死を感じさせる陰鬱さと重苦しさが感じられて不気味な静寂となっています。また、亡くなった方たちの遺品などもあり、沢山の靴や人毛が絡み合う様子、空き缶など 当時の状況を間接的に伝えてきました。鉄条網や見張り小屋は今でも残っているようで、人がいないのが却って恐ろしく思えました。
<RAFU Japanese NUDE STUDIES 2008-2018>
こちらは日本人女性のヌードのコーナーです。風景ばかりかと思ったら人物も撮っているようで、これもまた風景とは違った面白さがありました。障子越しや掛け軸を背景にしている裸婦などは日本的なモチーフとのコラボとなっていて 割と思いつきそうな気はするのですが、モデルによってポーズや体つきが違って個性を感じます。また、人体の一部分をトリミングしたような作品が特に面白く、抽象化されつつ柔らかさを感じられるのが好みでした。
ということで、予想以上の内容にかなり満足できました。視点・表現ともに静かで詩的な作風となっているので、日本人にも響く感性だと思います。この記事でご紹介していない素晴らしい写真も多々あり、写真に詳しくない人でも楽しめる内容じゃないかな。もう会期が残り少ないですが、おすすめの写真展です。
- 関連記事
-
-
アートが日常を変える 福原信三の美学 Granby Workshop : The Rules of Production Shinzo Fukuhara/ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ 【資生堂ギャラリー】 2019/03/01
-
中国動物俑の世界 【松岡美術館】 2019/02/07
-
松岡コレクションの日本油彩画 【松岡美術館】 2019/02/06
-
アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン 【ヤマザキマザック美術館】(名古屋編) 2019/01/20
-
吉村芳生 超絶技巧を超えて 【東京ステーションギャラリー】 2019/01/16
-
明治150年記念 NIPPON 鉄道の夜明け 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】 2019/01/15
-
国宝 雪松図と動物アート 【三井記念美術館】 2019/01/13
-
マイケル・ケンナ写真展 【東京都写真美術館】 2019/01/11
-
建築 × 写真 ここのみに在る光 【東京都写真美術館】 2019/01/10
-
ルドゥーテ「バラ図譜」×鶴田一郎 美しさはバラのごとく 【ノエビア銀座ギャラリー】 2019/01/09
-
美術への挑戦 1960's-80's:秘蔵されていたアート・ブック 【うらわ美術館】 2019/01/08
-
アルフォンス・ミュシャ展 (感想後編)【小田急新宿店】 2019/01/05
-
アルフォンス・ミュシャ展 (感想前編)【小田急新宿店】 2019/01/04
-
カタストロフと美術のちから展 先行き不透明な混沌とした時代に、アートだからできること【森美術館】 2019/01/03
-
藤子不二雄Ⓐ展 -Ⓐの変コレクション-【六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー】 2019/01/02
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。