【リニア・鉄道館】 後編(名古屋編)
今日も名古屋編で、前回に引き続きリニア・鉄道館についてです。今日は車両以外の展示を中心に写真を使ってご紹介していこうと思います。まずはテンプレートのおさらいから。
前編:リニア・鉄道館 前編(名古屋編)
【公式サイト】
http://museum.jr-central.co.jp/
【会場】リニア・鉄道館
【最寄】あおなみ線「金城ふ頭駅」
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間30分程度
前回は各種車両をご紹介しましたが、このリニア・鉄道館には車両だけでなく体験型の展示や資料展示などもあります。今日はそうした写真を中心にご紹介していこうと思います。
と、その前にここにはもう1台人気の新幹線がいます。それがこちらの922形 通称ドクターイエローです。

このドクターイエローの中も入れたのですが、思ったより普通で計器や機器があるところではなく座席と映像がある車両となっていました。
丁度お昼くらいに行ったのでお腹が空いて、一度2階に上がってデリカステーションというお店で駅弁を買ってきました。

このお店の前でも食べることができますが、せっかくなのでもっと雰囲気が出る場所で食べることにしました。
こちらは屋外に置かれている117系。昔の関西圏の新快速で、東海地方でも東海ライナーとして活躍したそうです。

青春18切符で東京から京都・大阪に行く時はいつもこれにお世話になってましたw
屋外にあるのはこの車両と小さな汽車(ケ90形式蒸気機関車)のみとなっています。大宮や梅小路に比べると外はかなり少ないかな。
新快速の中はこんな感じ。

めちゃくちゃ早くて乗り心地が良いから好きだったなあ。転換クロスシートのおかげで友達とボックスにして楽しく旅した思い出が蘇りました。
この新快速の中でお弁当を食べることができます。しっかりと暖房も入っていて実車さながらです。
せっかくなので、ドクターイエローのパッケージのお弁当にしてみました。

ドクターイエローは0系しか置いてないのに700系やないかw
ドクターイエローのお弁当の中身はこんな感じ。

恐らく お子様向けなので大人には物足りない量ですが、雰囲気重視ですw 新快速にはテーブルが無いので若干食べづらいけど、それもまた楽しい。
お弁当を食べた後、再び館内へと戻りました。実際には1階と2階を行ったり来たりしながら観たのですが、記事では1階から書いて参ります。
こちらは新幹線の1日という映像。

これが中々面白くて、整備をしている深夜の工事の様子などの映像が興味を引きました。新幹線は走っていない時間も忙しいんですね。
こちらは歴代の車両の模型。

こちらでトンネル内の空気の流れの可視化実験のデモ映像も流していました。顔の形もどんどん進化しています。
こちらはATCの仕組みを模型で説明するもの

前の車両に追いつきそうになると自動的に減速するようになっています。新幹線の安全はこうして守られているのが模型でよく分かります。
こちらは行き先案内板と自動改札

昔はこのパタパタの案内板でした。停車駅の案内が名古屋らしい内容になっています。
他にも踏切や特急券の販売システム(MARS)、歴代の新幹線の座席の座り比べのコーナーなんかもありました。
続いてこちらはリニアの体験コーナー。10分くらい並んで、体験してきました。

こちらは前方の映像と共に車体が加速していく感覚も味わえるようになっています。一種のアトラクションみたいな。
100kmくらいまでは通常の車輪で走り、高速になると浮きます。

500kmくらいのほうが揺れが少なくてスムーズに走っていく感じを体験できました。
窓の外の映像も連動していてリアル。

500kmになるとトンネルの明かりが繋がって見えるくらい早くなります。リニアが実現したらほとんどはトンネルの中らしいw
こちらはリニアに関する資料展示。小型の模型でリニアの仕組みなんかも紹介されています

もう40年以上も前から夢の超特急として研究されてますが、一体いつ出来るんだ?と思ってる人も多いはずw いよいよ現実化しそうで楽しみです。
こちらはかつての実験車両の模型。1977年製造です。

子供の頃に図鑑で観たリニアはこれでした。国鉄マークが入って、時代を感じさせます。
こちらも見覚えのある1980年製造の車体。

3両編成になって収容人数も増えていそうな感じ。ここまで来たらすぐかと思ったら甘かったw
続いてこちらは新幹線のシミュレーター。N700系新幹線の実物大の運転台で体験できるようです。

しかしこちらの体験は抽選で当選しないとできません。さらに有料とのことで私はやりませんでした。
こちらは鉄道模型のコーナー

大宮の鉄博ほどの広さは無いですが、やはり中京っぽい車両が多いのが面白い。
こんな感じで走っていました。

名古屋は私鉄も魅力的なので、私鉄車両も入れて欲しいなあ。
1階はこんな感じで、続いて2階の展示について簡単にご紹介。
2階には国鉄バス第一号車の車両が展示されていました。

ボンネットバスで味わいがあって好み。しかし、どこから乗るんだろうか?w
この辺は吹き抜けになっていて、前回ご紹介した入口のSL・新幹線・リニアの3両を見下ろすこともできました。その先は資料展示となっています。
この日はジェイアール東海バス記念展という展示もやっていました。

会期:2018年10月17日~2019年2月4日
時間があまり無かったので流し見でしたが、JRバスの歴史などを紹介していました。
こちらはJRバスのシートの体験コーナー

右のシートのほうが座り心地が良かったかな。東京ディズニーリゾートに行くバスで使われているそうです。
その後は東海道線の歴史のコーナーがありました。

開国の頃から時代順に紹介されています。ここも流し見でしたが、JR東海らしい内容となっていました。
続いてこちらは体験学習室にあった歴代の新幹線車両

改めてその変遷が分かりますが、500系が無いのが寂しいw 一応、500系だって東海も走ってたはずなんですけどね…。
2階で外に出る場所があったので、行ってみたら喫煙スペースでしたw しかし喫煙スペースからの眺めが中々良かったので一枚撮ってみました。

港の眼の前にあるので、ここで港を観るのも楽しいかも。
帰り際にイベントで300系の前面を開けるというイベントをやっていたので観てきました。

係員の方が1つ1つネジを外してようやく開くようになっています。東北新幹線なんかは連結が当たり前なんで自動で開きますがw
中を開けると連結器が入っています。自力走行に問題が発生した場合などに牽引してもらう為のものです。

実際に数回使われたことがあるようです。この部分を観られるのは貴重な機会でした。
最後にミュージアムショップ。

こちらは勿論 新幹線グッズが多めとなっていました。JR東海は新幹線押しがすごいw
ということで、資料展示なども中京らしい雰囲気となっていました。特にリニアの体験なんかは独特で面白かったです。鉄道好きの方が名古屋に行く機会があったら、こちらの施設も行き先に検討してみてはと思います。
おまけ:
何かと話題のレゴランドもリニア・鉄道館の近くにあります(駅の反対側)

子供が喜ぶ施設が集まっているので、名古屋に子連れでいく場合はこの辺で観光すると良いかもしれません。
【名古屋編(2019年)】
熱田神宮の写真
名古屋城周辺の写真
アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン (ヤマザキマザック美術館)
ヤマザキマザック美術館の案内 (名古屋編)
ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 -美しい生活をもとめて- (松坂屋美術館)
リニア・鉄道館 前編
リニア・鉄道館 後編
徳川美術館の案内
徳川園の写真
文化のみち二葉館の写真
文化のみち橦木館と周辺の写真
【長島編(2019年)】
なばなの里のイルミネーション
【犬山編(2019年)】
博物館明治村の写真 前編 2019年01月
博物館明治村の写真 後編 2019年01月
【犬山編(2013年)】
野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)
野外民族博物館 リトルワールドの写真 後編(2013年12月)
有楽苑と犬山城の写真
なり多 【愛知県犬山界隈のお店】
博物館明治村の写真 前編 2013年12月
博物館明治村の写真 後編 2013年12月
【名古屋編(2013年)】
矢場とん 三越ラシック店【名古屋 栄界隈のお店】
あつた蓬莱軒 松坂屋店【名古屋 栄界隈のお店】
前編:リニア・鉄道館 前編(名古屋編)
【公式サイト】
http://museum.jr-central.co.jp/
【会場】リニア・鉄道館
【最寄】あおなみ線「金城ふ頭駅」
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間30分程度
前回は各種車両をご紹介しましたが、このリニア・鉄道館には車両だけでなく体験型の展示や資料展示などもあります。今日はそうした写真を中心にご紹介していこうと思います。
と、その前にここにはもう1台人気の新幹線がいます。それがこちらの922形 通称ドクターイエローです。

このドクターイエローの中も入れたのですが、思ったより普通で計器や機器があるところではなく座席と映像がある車両となっていました。
丁度お昼くらいに行ったのでお腹が空いて、一度2階に上がってデリカステーションというお店で駅弁を買ってきました。

このお店の前でも食べることができますが、せっかくなのでもっと雰囲気が出る場所で食べることにしました。
こちらは屋外に置かれている117系。昔の関西圏の新快速で、東海地方でも東海ライナーとして活躍したそうです。

青春18切符で東京から京都・大阪に行く時はいつもこれにお世話になってましたw
屋外にあるのはこの車両と小さな汽車(ケ90形式蒸気機関車)のみとなっています。大宮や梅小路に比べると外はかなり少ないかな。
新快速の中はこんな感じ。

めちゃくちゃ早くて乗り心地が良いから好きだったなあ。転換クロスシートのおかげで友達とボックスにして楽しく旅した思い出が蘇りました。
この新快速の中でお弁当を食べることができます。しっかりと暖房も入っていて実車さながらです。
せっかくなので、ドクターイエローのパッケージのお弁当にしてみました。

ドクターイエローは0系しか置いてないのに700系やないかw
ドクターイエローのお弁当の中身はこんな感じ。

恐らく お子様向けなので大人には物足りない量ですが、雰囲気重視ですw 新快速にはテーブルが無いので若干食べづらいけど、それもまた楽しい。
お弁当を食べた後、再び館内へと戻りました。実際には1階と2階を行ったり来たりしながら観たのですが、記事では1階から書いて参ります。
こちらは新幹線の1日という映像。

これが中々面白くて、整備をしている深夜の工事の様子などの映像が興味を引きました。新幹線は走っていない時間も忙しいんですね。
こちらは歴代の車両の模型。

こちらでトンネル内の空気の流れの可視化実験のデモ映像も流していました。顔の形もどんどん進化しています。
こちらはATCの仕組みを模型で説明するもの

前の車両に追いつきそうになると自動的に減速するようになっています。新幹線の安全はこうして守られているのが模型でよく分かります。
こちらは行き先案内板と自動改札

昔はこのパタパタの案内板でした。停車駅の案内が名古屋らしい内容になっています。
他にも踏切や特急券の販売システム(MARS)、歴代の新幹線の座席の座り比べのコーナーなんかもありました。
続いてこちらはリニアの体験コーナー。10分くらい並んで、体験してきました。

こちらは前方の映像と共に車体が加速していく感覚も味わえるようになっています。一種のアトラクションみたいな。
100kmくらいまでは通常の車輪で走り、高速になると浮きます。

500kmくらいのほうが揺れが少なくてスムーズに走っていく感じを体験できました。
窓の外の映像も連動していてリアル。

500kmになるとトンネルの明かりが繋がって見えるくらい早くなります。リニアが実現したらほとんどはトンネルの中らしいw
こちらはリニアに関する資料展示。小型の模型でリニアの仕組みなんかも紹介されています

もう40年以上も前から夢の超特急として研究されてますが、一体いつ出来るんだ?と思ってる人も多いはずw いよいよ現実化しそうで楽しみです。
こちらはかつての実験車両の模型。1977年製造です。

子供の頃に図鑑で観たリニアはこれでした。国鉄マークが入って、時代を感じさせます。
こちらも見覚えのある1980年製造の車体。

3両編成になって収容人数も増えていそうな感じ。ここまで来たらすぐかと思ったら甘かったw
続いてこちらは新幹線のシミュレーター。N700系新幹線の実物大の運転台で体験できるようです。

しかしこちらの体験は抽選で当選しないとできません。さらに有料とのことで私はやりませんでした。
こちらは鉄道模型のコーナー

大宮の鉄博ほどの広さは無いですが、やはり中京っぽい車両が多いのが面白い。
こんな感じで走っていました。

名古屋は私鉄も魅力的なので、私鉄車両も入れて欲しいなあ。
1階はこんな感じで、続いて2階の展示について簡単にご紹介。
2階には国鉄バス第一号車の車両が展示されていました。

ボンネットバスで味わいがあって好み。しかし、どこから乗るんだろうか?w
この辺は吹き抜けになっていて、前回ご紹介した入口のSL・新幹線・リニアの3両を見下ろすこともできました。その先は資料展示となっています。
この日はジェイアール東海バス記念展という展示もやっていました。

会期:2018年10月17日~2019年2月4日
時間があまり無かったので流し見でしたが、JRバスの歴史などを紹介していました。
こちらはJRバスのシートの体験コーナー

右のシートのほうが座り心地が良かったかな。東京ディズニーリゾートに行くバスで使われているそうです。
その後は東海道線の歴史のコーナーがありました。

開国の頃から時代順に紹介されています。ここも流し見でしたが、JR東海らしい内容となっていました。
続いてこちらは体験学習室にあった歴代の新幹線車両

改めてその変遷が分かりますが、500系が無いのが寂しいw 一応、500系だって東海も走ってたはずなんですけどね…。
2階で外に出る場所があったので、行ってみたら喫煙スペースでしたw しかし喫煙スペースからの眺めが中々良かったので一枚撮ってみました。

港の眼の前にあるので、ここで港を観るのも楽しいかも。
帰り際にイベントで300系の前面を開けるというイベントをやっていたので観てきました。

係員の方が1つ1つネジを外してようやく開くようになっています。東北新幹線なんかは連結が当たり前なんで自動で開きますがw
中を開けると連結器が入っています。自力走行に問題が発生した場合などに牽引してもらう為のものです。

実際に数回使われたことがあるようです。この部分を観られるのは貴重な機会でした。
最後にミュージアムショップ。

こちらは勿論 新幹線グッズが多めとなっていました。JR東海は新幹線押しがすごいw
ということで、資料展示なども中京らしい雰囲気となっていました。特にリニアの体験なんかは独特で面白かったです。鉄道好きの方が名古屋に行く機会があったら、こちらの施設も行き先に検討してみてはと思います。
おまけ:
何かと話題のレゴランドもリニア・鉄道館の近くにあります(駅の反対側)

子供が喜ぶ施設が集まっているので、名古屋に子連れでいく場合はこの辺で観光すると良いかもしれません。
【名古屋編(2019年)】
熱田神宮の写真
名古屋城周辺の写真
アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン (ヤマザキマザック美術館)
ヤマザキマザック美術館の案内 (名古屋編)
ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 -美しい生活をもとめて- (松坂屋美術館)
リニア・鉄道館 前編
リニア・鉄道館 後編
徳川美術館の案内
徳川園の写真
文化のみち二葉館の写真
文化のみち橦木館と周辺の写真
【長島編(2019年)】
なばなの里のイルミネーション
【犬山編(2019年)】
博物館明治村の写真 前編 2019年01月
博物館明治村の写真 後編 2019年01月
【犬山編(2013年)】
野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)
野外民族博物館 リトルワールドの写真 後編(2013年12月)
有楽苑と犬山城の写真
なり多 【愛知県犬山界隈のお店】
博物館明治村の写真 前編 2013年12月
博物館明治村の写真 後編 2013年12月
【名古屋編(2013年)】
矢場とん 三越ラシック店【名古屋 栄界隈のお店】
あつた蓬莱軒 松坂屋店【名古屋 栄界隈のお店】
- 関連記事
-
-
東京国立博物館の案内 【2019年02月】 2019/02/08
-
【博物館明治村】の写真 後編 2019年01月 (犬山編) 2019/02/01
-
【博物館明治村】の写真 前編 2019年01月 (犬山編) 2019/01/31
-
【なばなの里】のイルミネーション (長島編) 2019/01/29
-
【文化のみち橦木館】と周辺の写真 (名古屋編) 2019/01/28
-
【文化のみち二葉館】の写真 (名古屋編) 2019/01/27
-
【徳川園】の写真 (名古屋編) 2019/01/26
-
【リニア・鉄道館】 後編(名古屋編) 2019/01/24
-
【リニア・鉄道館】 前編(名古屋編) 2019/01/23
-
【ヤマザキマザック美術館】の案内 (名古屋編) 2019/01/21
-
名古屋城周辺の写真 【名古屋編】 2019/01/18
-
熱田神宮の写真 【名古屋編】 2019/01/17
-
函館の鉄道 【函館編】 2018/12/29
-
函館のカフェ・グルメ 【函館編】 2018/12/27
-
函館山の夜景 【函館編】 2018/12/26
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。