【なばなの里】のイルミネーション (長島編)
今日も引き続き旅行の遠征編で写真多めです。前回までご紹介してきた名古屋を観た後、名古屋から電車で20分くらい桑名市にある「なばなの里」のイルミネーションを観てきました。(私が観たのは2019年1月の内容となります。
公式サイト:http://www.nagashimaresort.jp/nabana/illumination/index.html
期間:2018年10月20日(土)~2019年5月6日
こちらが「なばなの里」の入口。ホテルで夕食を済ませた後、送迎バスで行ったので21時くらいから観始めました。

カメラのダイヤルが間違っているのに気づかず撮影していたので、妙なモードで撮ってしまいました…、しかしこれしか無いので幾分ましな写真を使っていこうと思います。
この なばなの里はナガシマリゾートの中の1つの施設で「イルミネーションランキング」で3年連続1位をとったらしく、7つのスポットで数えきれないほどの電飾を使って表現しています。今年のテーマは「JAPAN-日本の情景-」ということで、それに合わせたイルミネーションもありました。詳しくはルートに沿って園内を反時計回りにご紹介していこうと思います。
まず入口を入ってすぐにある光の雲海というイルミネーション

ここは恋人同士でアーチをくぐるような感じで観る所のようです。幾組ものカップルが撮影していたのであまり近寄れませんでしたw
左はチャペルで右はチャペルの前にあるシンボルツリー。記念撮影にぴったりの場所です。

右の写真でUFOみたいなのが写っていますが、こちらは正式名称は「アイランド富士」といい高さ45mまで上昇して回転する乗り物で、園内を見渡すことができます。せっかくなのでこちらも乗ってみました。
UFO?からの園内を撮った動画。(話している人たちは私とは無関係な方です)
ぐるっと一周して終わりなのであっという間ですが、上から観るイルミネーションは非常に綺麗でした。
降りてきて再びルートに沿って観ていきました。

幻想的な風景がひろがります。
こちらは木々が水面に写っているようす。

東山魁夷の絵でこういう風景があったようなw 神秘的な光景となっています。
続いてこちらは目玉の1つである光のトンネル「華回廊」

この写真だと人が少なく見えますが、実際はかなり多くの人で賑わっています(これは閉園少し前に撮った写真です)
中はこんな感じ。

なんと200mもあるトンネルで、ずっとこんな景色が続きます。光が川のように続く様子は圧巻でした。
続いてUFOからも見えていた富士山の形のイルミネーション

これもプロジェクションマッピングではなく電飾で表現しているようです。日本の四季をテーマにやや誇張された日本を押し出しています。
ちょっと富嶽三十六景の神奈川沖浪裏みたいなシーンもあります。

人の大きさと比べるとかなり巨大なのがわかるかな。こちらは毎年やっているわけではなさそうです。
動画も撮ってみました。
外国人受けしそうな感じかな。スケールの大きさに驚かされました。
この辺が一番奥の辺りで、ここから折り返していきます。
続いてこちらは光のトンネル「ラベンダー」

先程のトンネルと並んでいますが、こちらは半分の100m。しかしこちらは途中で色が変わったり、曲がりくねっていて違った面白さがありました。
戻ってくるとUFOと水面が綺麗に見える場所がありました。

ここで川のようなイルミネーションを観ていると幻想的な気分になります。
こちらは先程のチャペルの裏手から撮った写真。

光が流れていく様子を桟橋のような所から観られます。どういう訳かあまり人もいなくて穴場スポットでした。
こちらも動画を撮ってみました。
音楽も相まって癒やされるイルミネーションでした。
ということで、1時間半ほどで見て回ることができました。千葉のドイツ村などに比べると意外とあっさり観て回れたように思えますが、光のトンネルや富士山など大規模なイルミネーションがあって、見どころは多かったように思えます。名古屋からも近いので、名古屋旅行の際に足を伸ばしてみるのも良いかと思います。
おまけ:
2日目の宿は なばなの里と同じナガシマリゾートの一端であるホテルナガシマに泊まりました。

参考リンク:
公式サイト
じゃらん
このホテルナガシマには なばなの里やナガシマスパーランドなどのセット券もあって何だかんだでお得でした。ただ、最寄りの駅からは離れていて送迎バスが無いので公共交通機関で行くのは中々厄介でした(結局、路線バスで行きました) 施設は快適だったのですが、中でも驚きなのは温泉で、内湯、ジャグジー、炭酸泉などの他に露天風呂が4箇所くらいあって、その側に滝が流れているという凝りっぷりです。あれこれ試しているとあっという間に時間が経ちますw
隣には東海地区最大の遊園地ナガシマスパーランドがあります。

ここに寄る時間は無かったのですが、絶叫マシンがいくつあるんだ?ってくらい見えましたw
ついでに夜はバイキングを楽しみました。各種取りそろえていますが、ステーキなんかもあって嬉しい

思わず2回くらい並びましたw
ついでにカニもありました(いつもあるかはわかりません)

まあ流石に一級品というほどでもないですが、食べ放題なのでワクワク感が半端ないw これは季節限定なのかわかりませんが、嬉しいメニューでした。
なお、このホテルから なばなの里への送迎バスは無料となっていました。なばなの里に行くならこのホテルに泊まるのがベストだと思います。
【名古屋編(2019年)】
熱田神宮の写真
名古屋城周辺の写真
アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン (ヤマザキマザック美術館)
ヤマザキマザック美術館の案内 (名古屋編)
ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 -美しい生活をもとめて- (松坂屋美術館)
リニア・鉄道館 前編
リニア・鉄道館 後編
徳川美術館の案内
徳川園の写真
文化のみち二葉館の写真
文化のみち橦木館と周辺の写真
【長島編(2019年)】
なばなの里のイルミネーション
【犬山編(2019年)】
博物館明治村の写真 前編 2019年01月
博物館明治村の写真 後編 2019年01月
【犬山編(2013年)】
野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)
野外民族博物館 リトルワールドの写真 後編(2013年12月)
有楽苑と犬山城の写真
なり多 【愛知県犬山界隈のお店】
博物館明治村の写真 前編 2013年12月
博物館明治村の写真 後編 2013年12月
【名古屋編(2013年)
矢場とん 三越ラシック店【名古屋 栄界隈のお店】
あつた蓬莱軒 松坂屋店【名古屋 栄界隈のお店】
公式サイト:http://www.nagashimaresort.jp/nabana/illumination/index.html
期間:2018年10月20日(土)~2019年5月6日
こちらが「なばなの里」の入口。ホテルで夕食を済ませた後、送迎バスで行ったので21時くらいから観始めました。

カメラのダイヤルが間違っているのに気づかず撮影していたので、妙なモードで撮ってしまいました…、しかしこれしか無いので幾分ましな写真を使っていこうと思います。
この なばなの里はナガシマリゾートの中の1つの施設で「イルミネーションランキング」で3年連続1位をとったらしく、7つのスポットで数えきれないほどの電飾を使って表現しています。今年のテーマは「JAPAN-日本の情景-」ということで、それに合わせたイルミネーションもありました。詳しくはルートに沿って園内を反時計回りにご紹介していこうと思います。
まず入口を入ってすぐにある光の雲海というイルミネーション

ここは恋人同士でアーチをくぐるような感じで観る所のようです。幾組ものカップルが撮影していたのであまり近寄れませんでしたw
左はチャペルで右はチャペルの前にあるシンボルツリー。記念撮影にぴったりの場所です。


右の写真でUFOみたいなのが写っていますが、こちらは正式名称は「アイランド富士」といい高さ45mまで上昇して回転する乗り物で、園内を見渡すことができます。せっかくなのでこちらも乗ってみました。
UFO?からの園内を撮った動画。(話している人たちは私とは無関係な方です)
ぐるっと一周して終わりなのであっという間ですが、上から観るイルミネーションは非常に綺麗でした。
降りてきて再びルートに沿って観ていきました。

幻想的な風景がひろがります。
こちらは木々が水面に写っているようす。

東山魁夷の絵でこういう風景があったようなw 神秘的な光景となっています。
続いてこちらは目玉の1つである光のトンネル「華回廊」

この写真だと人が少なく見えますが、実際はかなり多くの人で賑わっています(これは閉園少し前に撮った写真です)
中はこんな感じ。

なんと200mもあるトンネルで、ずっとこんな景色が続きます。光が川のように続く様子は圧巻でした。
続いてUFOからも見えていた富士山の形のイルミネーション

これもプロジェクションマッピングではなく電飾で表現しているようです。日本の四季をテーマにやや誇張された日本を押し出しています。
ちょっと富嶽三十六景の神奈川沖浪裏みたいなシーンもあります。

人の大きさと比べるとかなり巨大なのがわかるかな。こちらは毎年やっているわけではなさそうです。
動画も撮ってみました。
外国人受けしそうな感じかな。スケールの大きさに驚かされました。
この辺が一番奥の辺りで、ここから折り返していきます。
続いてこちらは光のトンネル「ラベンダー」

先程のトンネルと並んでいますが、こちらは半分の100m。しかしこちらは途中で色が変わったり、曲がりくねっていて違った面白さがありました。
戻ってくるとUFOと水面が綺麗に見える場所がありました。

ここで川のようなイルミネーションを観ていると幻想的な気分になります。
こちらは先程のチャペルの裏手から撮った写真。

光が流れていく様子を桟橋のような所から観られます。どういう訳かあまり人もいなくて穴場スポットでした。
こちらも動画を撮ってみました。
音楽も相まって癒やされるイルミネーションでした。
ということで、1時間半ほどで見て回ることができました。千葉のドイツ村などに比べると意外とあっさり観て回れたように思えますが、光のトンネルや富士山など大規模なイルミネーションがあって、見どころは多かったように思えます。名古屋からも近いので、名古屋旅行の際に足を伸ばしてみるのも良いかと思います。
おまけ:
2日目の宿は なばなの里と同じナガシマリゾートの一端であるホテルナガシマに泊まりました。

参考リンク:
公式サイト
じゃらん
このホテルナガシマには なばなの里やナガシマスパーランドなどのセット券もあって何だかんだでお得でした。ただ、最寄りの駅からは離れていて送迎バスが無いので公共交通機関で行くのは中々厄介でした(結局、路線バスで行きました) 施設は快適だったのですが、中でも驚きなのは温泉で、内湯、ジャグジー、炭酸泉などの他に露天風呂が4箇所くらいあって、その側に滝が流れているという凝りっぷりです。あれこれ試しているとあっという間に時間が経ちますw
隣には東海地区最大の遊園地ナガシマスパーランドがあります。

ここに寄る時間は無かったのですが、絶叫マシンがいくつあるんだ?ってくらい見えましたw
ついでに夜はバイキングを楽しみました。各種取りそろえていますが、ステーキなんかもあって嬉しい

思わず2回くらい並びましたw
ついでにカニもありました(いつもあるかはわかりません)

まあ流石に一級品というほどでもないですが、食べ放題なのでワクワク感が半端ないw これは季節限定なのかわかりませんが、嬉しいメニューでした。
なお、このホテルから なばなの里への送迎バスは無料となっていました。なばなの里に行くならこのホテルに泊まるのがベストだと思います。
【名古屋編(2019年)】
熱田神宮の写真
名古屋城周辺の写真
アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン (ヤマザキマザック美術館)
ヤマザキマザック美術館の案内 (名古屋編)
ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 -美しい生活をもとめて- (松坂屋美術館)
リニア・鉄道館 前編
リニア・鉄道館 後編
徳川美術館の案内
徳川園の写真
文化のみち二葉館の写真
文化のみち橦木館と周辺の写真
【長島編(2019年)】
なばなの里のイルミネーション
【犬山編(2019年)】
博物館明治村の写真 前編 2019年01月
博物館明治村の写真 後編 2019年01月
【犬山編(2013年)】
野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)
野外民族博物館 リトルワールドの写真 後編(2013年12月)
有楽苑と犬山城の写真
なり多 【愛知県犬山界隈のお店】
博物館明治村の写真 前編 2013年12月
博物館明治村の写真 後編 2013年12月
【名古屋編(2013年)
矢場とん 三越ラシック店【名古屋 栄界隈のお店】
あつた蓬莱軒 松坂屋店【名古屋 栄界隈のお店】
- 関連記事
-
-
【横浜美術館】の案内 (2019年03月前編) 2019/04/05
-
【川越市立博物館】の案内(2019年02月) 2019/02/23
-
【あしかがフラワーパーク】イルミネーションの写真 2019/02/17
-
栃木市周辺の写真 2019/02/15
-
東京国立博物館の案内 【2019年02月】 2019/02/08
-
【博物館明治村】の写真 後編 2019年01月 (犬山編) 2019/02/01
-
【博物館明治村】の写真 前編 2019年01月 (犬山編) 2019/01/31
-
【なばなの里】のイルミネーション (長島編) 2019/01/29
-
【文化のみち橦木館】と周辺の写真 (名古屋編) 2019/01/28
-
【文化のみち二葉館】の写真 (名古屋編) 2019/01/27
-
【徳川園】の写真 (名古屋編) 2019/01/26
-
【リニア・鉄道館】 後編(名古屋編) 2019/01/24
-
【リニア・鉄道館】 前編(名古屋編) 2019/01/23
-
【ヤマザキマザック美術館】の案内 (名古屋編) 2019/01/21
-
名古屋城周辺の写真 【名古屋編】 2019/01/18
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。