東京国立博物館の案内 【2019年02月】
今日も写真多めです。先週の土曜日に上野の東京国立博物館で特別展を観てきた際、常設も観てきました。いつもは特別展を先にご紹介していますが、今回は特別展を観る上で参考となるコーナーが常設にありましたので、こちらを先にご紹介しておこうと思います。
※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。
まずはいつも通り本館から観ていきました。観た順に写真を使ってまいります。
前田青邨 「湯治場」

3幅対の掛け軸です。いずれも湯けむりが漂い旅情たっぷりの雰囲気です。観ている方も休まるようなのんびりとした光景でした。
菱田春草 「梨に双鳩」

花咲く梨の上で仲睦まじく寄り添う鳩。葉っぱも伸びやかで枝には滲みを活かした表現なども観られます。すっきりとした画風となっていて穏やかな雰囲気となっていました。
今回は下村観山の「弱法師」なども展示されていました。続いて2階の浮世絵のコーナー。
鳥文斎栄之 「蜀山人(大田南畝)像」

美人画の名手による肉筆浮世絵。賛は読めませんが、大田南畝は御家人でありながら狂歌師でもあった文化人です。ちょっと小粋な雰囲気が現れているよに思えました。
蹄斎北馬 「見立桃園三傑図」

こちらも肉筆。蹄斎北馬は名前から連想できる通り葛飾北斎の弟子です。この作品では三国志演義の劉備・関羽・張飛の桃園の誓いを見立てに3人の遊女が描かれています。真ん中の遊女が馬と波のデザインの帯なので劉備、右の遊女の簪が青龍刀の形になっていて関羽、左は決め手はないけど残りの張飛と推測されるそうです。画風や主題の洒落っ気なんかも師匠を彷彿とさせる作品でした。
歌川国長 「雪中傘さし美人図」

こちらも肉筆で、歌川豊国の門人によるもの。上から下まで流れるような曲線が多用され、非常にリズムがあって優美な印象を受けます。これは歌川国長の代表作だそうで、それも納得の傑作でした。
今回は肉筆も含めて浮世絵美人画の良い作品が多かったように思えました。
続いては「上杉家伝来の能面・能装束」という特集展示のコーナー。
【展覧名】
上杉家伝来の能面・能装束
【公式サイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1951
【会期】
2019年1月29日(火) ~ 2019年3月31日(日)
「唐織 金地松帆模様」

帆船は海の向こうから宝をもたらす吉祥紋で、それが松と組み合わさって一層におめでたい文様となっています。パターン化されているようだけど、一見すると連続してみえるのも面白いです。派手だけど気品もあって名品と言えそうな能装束でした。
「能面 山姥」

めちゃくちゃ怖い能面を発見w 能面で白目の部分が金色になっているのは人を越えた存在であることを示しています。見開いた目が特に印象的で鬼気迫るものを感じました。
他にも美しい能装束がいくつもあって、門外漢でも楽しめる内容となっていました。
続いて国宝室は「延喜式」が展示してありました。
「延喜式」

こちらは11世紀に書かれた905年(延喜5年)に醍醐天皇が命じて編集した「式」の写本です。式は律令の律(刑法)、令(それ以外の基本法)、格(律令を補う法)を執行するために必要な細かい規則のことだそうです。ここには祭祀の運営や規則が書いてあるのだとか。全然読めませんが、貴重な品のようでした。
伝 藤原行成 「白氏文集切」

平安中期に「三蹟」と呼ばれた藤原行成によるものと伝わる墨跡。今回行われていた顔真卿の特別展でも三蹟に触れていたのでタイムリーな展示です。白居易の『白氏文集』を書写したものらしく、流麗で気品ある文字となっています。すらすらっと書いているけど文字が分かれて読みやすいので行書かな?
本館は1月に行った時と結構同じものが多かったので、東洋館へと移動しました。まずは中国画のコーナーで、ここが結構面白い内容でした。
律天如 「梅花水仙図軸」

こちらは明時代の作品。梅、水仙、木犀、タンポポが描かれ春っぽい光景です。葉っぱなどは写実的で鋭さを感じる一方で、梅はやや単純化されて可憐な雰囲気に見えました。
諸昇 「雪竹図軸」

こちらは清時代の作品。賛には「雪をかぶった竹はしなだれるけれども、泥にまみれることはない。朝日が昇れば再び気高い姿で変わらぬ姿をみせる」という意味が書かれているそうで、清廉な印象の場面となっていました。日本画と似ているようでちょっと違うのが面白い
呂健 「崑崙松鶴図軸」

こちらは明時代の作品。仙境の崑崙山の様子で、鶴も仙禽として描かれています。写実的で羽根が透き通るような表現が見事。日本画がいかに中国から学んでいたかも伺えました。
李玥 「霊鵲報喜図軸」

こちらは清時代の作品で、この白黒の鳥はカササギです。長崎にも来た沈南蘋の高弟とのことで、日本の南蘋派にも似てるかも。生き生きとしていて質感豊かな画風です。
趙之琛 「水仙霊芝図扇面」

こちらは清時代の洒脱な雰囲気の作品。滲みを活かしているし、江戸琳派の作品に近いように思えました。葉っぱの形も非常に風流です。
蘇廷煜 「四君子図冊」

こちらは清時代の8枚セットのうちの1枚。四君子は竹・梅・蘭・菊で、この絵は指頭画(指で描く絵)なのだとか。細い所とか滲んでいるところはどうやって描いたのか不思議でした。
これ以外にも中国の絵画コーナーは見ごたえがありました。そして、中国画の隣では今回の特別展の顔真卿の展示に合わせて「王羲之書法の残影―唐時代への道程―」という王羲之関連の中国の書の展示をやっていました。
【展覧名】
王羲之書法の残影―唐時代への道程―
【公式サイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1944
【会期】
2019年1月2日(水) ~ 2019年3月3日(日)
「魏霊蔵造像記」

北魏時代・5世紀の石碑の拓本。右上がり気味で厳格な雰囲気に感じるかな。この石碑の拓本を取った商人が自らの拓本の価値を高めるためオリジナルを壊したそうで、本当に勿体無い話です。
この辺はこうした拓本が並びます。ちなみに次回ご紹介予定の顔真卿の展示も拓本が多く、中国では石碑から書を学ぶことが盛んだったようです。
「敬使君碑」

こちらは東魏時代(540年)の拓本。先程の字に比べると温和な雰囲気に見えます。南朝の字は北朝に比べて柔らかめな字体となっているのが伺えました。
王献之 「草書十二月帖」

王献之は王羲之の第七子で、時代によっては王羲之よりも好まれたほどの書家です。草書の軽やかで舞うような文字が優雅で、素人目にも一際美しい作品となっていました。
王羲之 「定武蘭亭序(呉炳本)」

こちらは伝説となった王羲之の蘭亭序の拓本。オリジナルは王羲之が大好き過ぎた太宗皇帝のお墓に埋められて失われました。世紀の傑作と言われる作品なので、拓本でも一度は観ておきたい作品です。
参考記事:
書聖 王羲之 感想前編(東京国立博物館 平成館)
書聖 王羲之 感想後編(東京国立博物館 平成館)
ということで、今回は中国の書についても観ることができました。特に王羲之の蘭亭序の拓本が展示されていて、顔真卿の特別展示と合わせて観られる貴重な機会となっていました。顔真卿の展示を観に行ったら、是非 東洋館の王羲之も観ることをお勧めします。
参考記事:
東京国立博物館の案内 【建物編】
東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
東京国立博物館の案内 【2009年08月】
東京国立博物館の案内 【2009年10月】
東京国立博物館の案内 【2009年11月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
東京国立博物館の案内 【2010年02月】
東京国立博物館の案内 【2010年06月】
東京国立博物館の案内 【2010年11月】
博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2011年02月】
東京国立博物館の案内 【2011年07月】
東京国立博物館の案内 【2011年11月】
博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2012年03月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
東京国立博物館の案内 【2012年11月】
博物館に初もうで 2013年 (東京国立博物館 本館)
東洋館リニューアルオープン (東京国立博物館 東洋館)
東京国立博物館の案内 【2013年04月】
東京国立博物館 平成25年度 秋の特別公開 (東京国立博物館)
東京国立博物館の案内 【2013年12月】
博物館に初もうで 2014年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2017年08月】
東京国立博物館の案内 【2017年09月】
マジカル・アジア(前編)【東京国立博物館 東洋館】
マジカル・アジア(後編)【東京国立博物館 東洋館】
博物館に初もうで 2018年 犬と迎える新年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【法隆寺宝物館 2018年01月】
東京国立博物館の案内 【2018年02月】
東京国立博物館の案内 【2018年07月】
東京国立博物館の案内 【2018年10月】
博物館に初もうで 2019年 (東京国立博物館 本館)
博物館に初もうで イノシシ 勢いのある年に (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2019年02月】
※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。
まずはいつも通り本館から観ていきました。観た順に写真を使ってまいります。
前田青邨 「湯治場」

3幅対の掛け軸です。いずれも湯けむりが漂い旅情たっぷりの雰囲気です。観ている方も休まるようなのんびりとした光景でした。
菱田春草 「梨に双鳩」

花咲く梨の上で仲睦まじく寄り添う鳩。葉っぱも伸びやかで枝には滲みを活かした表現なども観られます。すっきりとした画風となっていて穏やかな雰囲気となっていました。
今回は下村観山の「弱法師」なども展示されていました。続いて2階の浮世絵のコーナー。
鳥文斎栄之 「蜀山人(大田南畝)像」

美人画の名手による肉筆浮世絵。賛は読めませんが、大田南畝は御家人でありながら狂歌師でもあった文化人です。ちょっと小粋な雰囲気が現れているよに思えました。
蹄斎北馬 「見立桃園三傑図」

こちらも肉筆。蹄斎北馬は名前から連想できる通り葛飾北斎の弟子です。この作品では三国志演義の劉備・関羽・張飛の桃園の誓いを見立てに3人の遊女が描かれています。真ん中の遊女が馬と波のデザインの帯なので劉備、右の遊女の簪が青龍刀の形になっていて関羽、左は決め手はないけど残りの張飛と推測されるそうです。画風や主題の洒落っ気なんかも師匠を彷彿とさせる作品でした。
歌川国長 「雪中傘さし美人図」

こちらも肉筆で、歌川豊国の門人によるもの。上から下まで流れるような曲線が多用され、非常にリズムがあって優美な印象を受けます。これは歌川国長の代表作だそうで、それも納得の傑作でした。
今回は肉筆も含めて浮世絵美人画の良い作品が多かったように思えました。
続いては「上杉家伝来の能面・能装束」という特集展示のコーナー。
【展覧名】
上杉家伝来の能面・能装束
【公式サイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1951
【会期】
2019年1月29日(火) ~ 2019年3月31日(日)
「唐織 金地松帆模様」

帆船は海の向こうから宝をもたらす吉祥紋で、それが松と組み合わさって一層におめでたい文様となっています。パターン化されているようだけど、一見すると連続してみえるのも面白いです。派手だけど気品もあって名品と言えそうな能装束でした。
「能面 山姥」

めちゃくちゃ怖い能面を発見w 能面で白目の部分が金色になっているのは人を越えた存在であることを示しています。見開いた目が特に印象的で鬼気迫るものを感じました。
他にも美しい能装束がいくつもあって、門外漢でも楽しめる内容となっていました。
続いて国宝室は「延喜式」が展示してありました。
「延喜式」

こちらは11世紀に書かれた905年(延喜5年)に醍醐天皇が命じて編集した「式」の写本です。式は律令の律(刑法)、令(それ以外の基本法)、格(律令を補う法)を執行するために必要な細かい規則のことだそうです。ここには祭祀の運営や規則が書いてあるのだとか。全然読めませんが、貴重な品のようでした。
伝 藤原行成 「白氏文集切」

平安中期に「三蹟」と呼ばれた藤原行成によるものと伝わる墨跡。今回行われていた顔真卿の特別展でも三蹟に触れていたのでタイムリーな展示です。白居易の『白氏文集』を書写したものらしく、流麗で気品ある文字となっています。すらすらっと書いているけど文字が分かれて読みやすいので行書かな?
本館は1月に行った時と結構同じものが多かったので、東洋館へと移動しました。まずは中国画のコーナーで、ここが結構面白い内容でした。
律天如 「梅花水仙図軸」

こちらは明時代の作品。梅、水仙、木犀、タンポポが描かれ春っぽい光景です。葉っぱなどは写実的で鋭さを感じる一方で、梅はやや単純化されて可憐な雰囲気に見えました。
諸昇 「雪竹図軸」

こちらは清時代の作品。賛には「雪をかぶった竹はしなだれるけれども、泥にまみれることはない。朝日が昇れば再び気高い姿で変わらぬ姿をみせる」という意味が書かれているそうで、清廉な印象の場面となっていました。日本画と似ているようでちょっと違うのが面白い
呂健 「崑崙松鶴図軸」

こちらは明時代の作品。仙境の崑崙山の様子で、鶴も仙禽として描かれています。写実的で羽根が透き通るような表現が見事。日本画がいかに中国から学んでいたかも伺えました。
李玥 「霊鵲報喜図軸」

こちらは清時代の作品で、この白黒の鳥はカササギです。長崎にも来た沈南蘋の高弟とのことで、日本の南蘋派にも似てるかも。生き生きとしていて質感豊かな画風です。
趙之琛 「水仙霊芝図扇面」

こちらは清時代の洒脱な雰囲気の作品。滲みを活かしているし、江戸琳派の作品に近いように思えました。葉っぱの形も非常に風流です。
蘇廷煜 「四君子図冊」

こちらは清時代の8枚セットのうちの1枚。四君子は竹・梅・蘭・菊で、この絵は指頭画(指で描く絵)なのだとか。細い所とか滲んでいるところはどうやって描いたのか不思議でした。
これ以外にも中国の絵画コーナーは見ごたえがありました。そして、中国画の隣では今回の特別展の顔真卿の展示に合わせて「王羲之書法の残影―唐時代への道程―」という王羲之関連の中国の書の展示をやっていました。
【展覧名】
王羲之書法の残影―唐時代への道程―
【公式サイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1944
【会期】
2019年1月2日(水) ~ 2019年3月3日(日)
「魏霊蔵造像記」

北魏時代・5世紀の石碑の拓本。右上がり気味で厳格な雰囲気に感じるかな。この石碑の拓本を取った商人が自らの拓本の価値を高めるためオリジナルを壊したそうで、本当に勿体無い話です。
この辺はこうした拓本が並びます。ちなみに次回ご紹介予定の顔真卿の展示も拓本が多く、中国では石碑から書を学ぶことが盛んだったようです。
「敬使君碑」


こちらは東魏時代(540年)の拓本。先程の字に比べると温和な雰囲気に見えます。南朝の字は北朝に比べて柔らかめな字体となっているのが伺えました。
王献之 「草書十二月帖」

王献之は王羲之の第七子で、時代によっては王羲之よりも好まれたほどの書家です。草書の軽やかで舞うような文字が優雅で、素人目にも一際美しい作品となっていました。
王羲之 「定武蘭亭序(呉炳本)」

こちらは伝説となった王羲之の蘭亭序の拓本。オリジナルは王羲之が大好き過ぎた太宗皇帝のお墓に埋められて失われました。世紀の傑作と言われる作品なので、拓本でも一度は観ておきたい作品です。
参考記事:
書聖 王羲之 感想前編(東京国立博物館 平成館)
書聖 王羲之 感想後編(東京国立博物館 平成館)
ということで、今回は中国の書についても観ることができました。特に王羲之の蘭亭序の拓本が展示されていて、顔真卿の特別展示と合わせて観られる貴重な機会となっていました。顔真卿の展示を観に行ったら、是非 東洋館の王羲之も観ることをお勧めします。
参考記事:
東京国立博物館の案内 【建物編】
東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
東京国立博物館の案内 【2009年08月】
東京国立博物館の案内 【2009年10月】
東京国立博物館の案内 【2009年11月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
東京国立博物館の案内 【2010年02月】
東京国立博物館の案内 【2010年06月】
東京国立博物館の案内 【2010年11月】
博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2011年02月】
東京国立博物館の案内 【2011年07月】
東京国立博物館の案内 【2011年11月】
博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2012年03月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
東京国立博物館の案内 【2012年11月】
博物館に初もうで 2013年 (東京国立博物館 本館)
東洋館リニューアルオープン (東京国立博物館 東洋館)
東京国立博物館の案内 【2013年04月】
東京国立博物館 平成25年度 秋の特別公開 (東京国立博物館)
東京国立博物館の案内 【2013年12月】
博物館に初もうで 2014年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2017年08月】
東京国立博物館の案内 【2017年09月】
マジカル・アジア(前編)【東京国立博物館 東洋館】
マジカル・アジア(後編)【東京国立博物館 東洋館】
博物館に初もうで 2018年 犬と迎える新年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【法隆寺宝物館 2018年01月】
東京国立博物館の案内 【2018年02月】
東京国立博物館の案内 【2018年07月】
東京国立博物館の案内 【2018年10月】
博物館に初もうで 2019年 (東京国立博物館 本館)
博物館に初もうで イノシシ 勢いのある年に (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2019年02月】
- 関連記事
-
-
ジョサイア・コンドル 「旧島津公爵邸」(2019年04月) 2019/04/24
-
【肥後細川庭園】と面影橋の桜 2019/04/11
-
【横浜美術館】の案内 (2019年03月後編) 2019/04/06
-
【横浜美術館】の案内 (2019年03月前編) 2019/04/05
-
【川越市立博物館】の案内(2019年02月) 2019/02/23
-
【あしかがフラワーパーク】イルミネーションの写真 2019/02/17
-
栃木市周辺の写真 2019/02/15
-
東京国立博物館の案内 【2019年02月】 2019/02/08
-
【博物館明治村】の写真 後編 2019年01月 (犬山編) 2019/02/01
-
【博物館明治村】の写真 前編 2019年01月 (犬山編) 2019/01/31
-
【なばなの里】のイルミネーション (長島編) 2019/01/29
-
【文化のみち橦木館】と周辺の写真 (名古屋編) 2019/01/28
-
【文化のみち二葉館】の写真 (名古屋編) 2019/01/27
-
【徳川園】の写真 (名古屋編) 2019/01/26
-
【リニア・鉄道館】 後編(名古屋編) 2019/01/24
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。