HOME   »  写真  »  【あしかがフラワーパーク】イルミネーションの写真

【あしかがフラワーパーク】イルミネーションの写真

今日は写真多めです。前回ご紹介した栃木市の景観と建物を楽しんだ後、両毛線に乗って あしかがフラワーパーク駅まで移動して、あしかがフラワーパークのイルミネーションを観てきました。このイルミネーションのイベントは既に終了していますが、今後の参考にご紹介しておこうと思います。

DSC_0166_enc_20190217013627b7a.jpg

【公式サイト】
 http://www.ashikaga.co.jp/index.html

【会場】
 あしかがフラワーパーク

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

さて、この あしかがフラワーパークは春には美しい藤を咲かすことで有名な所ですが、冬にはもう1つの名物であるイルミネーションが開催されます。(2018~2019年のイルミネーションは、2019年2月5日で終了してしまいました。) ここは夜景鑑賞士検定によって関東三大イルミネーションに認定されているようで、場合によっては日本三大イルミネーションと呼ばれることもある関東屈指のイルミネーションスポットとなっています。ここ数年、あしかがフラワーパークは年に1度くらいのペースで足を運んでいるのですがイルミネーションは初めてだったので、たっぷりと時間を取って夕暮れ前から写真を撮ってきました。詳しくは写真でご紹介していこうと思います。
 参考記事:
  あしかがフラワーパーク (昼)の写真
  あしかがフラワーパーク (夜)の写真

こちらは入口付近の藤棚。
DSC_0182_enc_20190217013957cb0.jpg
春には藤が咲くのですが、冬には藤の形をしたイルミネーションが灯ります。

こちらは銀河鉄道をモチーフにしたイルミネーション
DSC_0175_enc_201902170136296ce.jpg
たまに汽笛が聞こえたりしました。初めて観たので毎年これなのかは分かりません。

こちらは花壇にあったイルミネーション
DSC_0154_enc.jpg
花の形をしていて、幻想的な光景が広がります。

こちらも花壇。
DSC_0161_enc_20190217013632069.jpg
実物の花は全く咲いていないですが、一面に花が咲いたような演出はフラワーパークならではです。

こちらも木の形に光が灯っていました。
DSC_0151_enc.jpg
真っ白で神聖な印象を受けます。

こちらは白藤のトンネル
DSC_0142_enc_20190217013635be8.jpg
この白藤もイルミネーションです。ロケーション通りの趣向が面白い

白藤のアップ
DSC_0141_enc_20190217013636695.jpg
ちゃんと藤の形になっています。細部まで凝ってて感心しました。

こちらは子供向けのコーナー。
DSC_0136_enc_20190217013638301.jpg
地球号という船になっている所は人気の撮影スポットとなっていました。

ちなみに、実物の花も少しだけあります。藁の囲いの中に寒牡丹が咲いていました。
DSC_0172_enc_201902170141332cd.jpg
幾重にも花びらが重ねってゴージャス。流石は冨貴の象徴ですね。

続いてこちらもトンネル。
DSC_0188_enc_20190217014134a59.jpg
園内のトンネル状の部分はこういった光のトンネルになっている所ばかりです。電球の数も半端じゃなさそうw

そしてこちらが大藤のイルミネーション
DSC_0196_enc_2019021701413741a.jpg
ここは春に訪れると花の見事さに圧倒されますが、イルミネーションも負けじと美しい光景となっています

たまに明滅している感じでした。
DSC_0204_enc_201902170141363c9.jpg
闇が深くなると宇宙的な美しさとなっています。

花びらのアップ
DSC_0202_enc_20190217014139eb9.jpg
背景がぼやけると一層に幻想的w

大藤の近くには鳥居やおみくじがあって、神社をイメージした「大藤神社」となっていました
DSC_0109_enc.jpg
私もおみくじを引いたら中吉でした。その結果を受けて、スマフォゲーのガチャを引いたら強キャラが出たのでご利益あったかもw

パーク内の奥のほうは動物園をテーマにしていました。
DSC_0215_enc_201902170141421f7.jpg
この写真の中にもフクロウとかたぬきがいます。ちょっとチープな感じもするかなw

2月初旬に行ったのに、クリスマスソングが聞こえてきましたw
DSC_0224_enc.jpg
これだけ観ると完全にクリスマスですね。。。 アニメーションのようにイルミネーションが動きます。凄い仕掛けだけど、子供向けかな。

恐らくオーロラをイメージしたもの
DSC_0228_enc.jpg
結構早く動くので暗闇での撮影が難しかったです。

こちらは謎の城の入り口
DSC_0238_enc_20190217014452a6b.jpg
シンデレラ城みたいなのが奥に見えていますw

こちらが城。花火をイメージしたイルミネーションと共に乙女チックな雰囲気となっています。
DSC_0237_enc.jpg
これも私の美意識との相違を感じますが、やはり子供向けなのかな。

続いてこちらは光のピラミッド郡
DSC_0244_enc.jpg
水面に反射して非常に綺麗です。

ちょっと角度を変えると他にもいくつかあります。
DSC_0253_enc_2019021701445544b.jpg
実際には光っていない時間のほうが長いので、撮影は根気が必要でしたw

比較的綺麗に撮れたのをもう1枚
DSC_0255_enc_20190217014457a87.jpg
ここは春に来ても花が綺麗な所です。

こちらは花占いというコーナー。ルーレットのようなもので占って、結果に従ってドーム内が点滅します。
DSC_0284_enc_20190217014500c4f.jpg
私は元気あふれる未来というのが当たりました。たまに全種類が当たることもあるようで、これはその時の写真。他愛の無い占いでも綺麗なイルミネーションが出るのは嬉しいですねw

こちらは季節をテーマにしたコーナー。
DSC_0286_enc_20190217014501be7.jpg
これは十五夜をイメージしたアニメーションとなっていました。これも家族向けです。

最後に、西ゲートに近い大長藤のイルミネーション
20190203 182145
ディスコか!ってツッコミたくなるような電飾ぶりが面白いw 大きいだけに見栄えが良かったです。


ということで、ちょっと子供っぽい趣味のイルミネーションも多かったですが、規模も大きく見応えのある内容となっていました。特に藤をはじめとした花を模したイルミネーションは良かったです。 来年以降も開催されると思いますので、冬にイルミネーションを観たくなったら参考にしてみてください。

おまけ:
ここはゴールデンウィーク頃が花の見頃となります。今年は平成最後の10連休もあるので、GWに訪れてみるのもよろしいかと思います。


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。