HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  「むかしの勉強・むかしの遊び」展 【川越市立博物館】

「むかしの勉強・むかしの遊び」展 【川越市立博物館】

今日は写真多めです。前々回、前回とご紹介した川越市立美術館の展示を観た後、すぐ隣にある川越市立博物館で「むかしの勉強・むかしの遊び」展を観てきました。この展示は撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。

【展覧名】
 「むかしの勉強・むかしの遊び」展

【公式サイト】
 http://museum.city.kawagoe.saitama.jp/ippan/tokuten.html

【会場】川越市立博物館
【最寄】本川越駅・川越市駅・川越駅

【会期】2019年1月19日(土)~3月3日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
お客さんは結構いましたが快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は少し前の昭和の頃の子供の生活を紹介するもので、当時の玩具や勉強道具など様々な品が展示されていました。キャプションや章構成は特にありませんでしたが、大まかに時代ごとにまとまって並んでいる感じだったかな。詳しくは写真を使ってご紹介していこうと思います。

なんと展示室の中に駄菓子屋が作られていました。
DSC01111.jpg
オロナミンCの看板まであってリアルな感じw 中に入ることも出来ます。

こちらが中の様子。
DSC01173.jpg DSC01174_20190221231741b52.jpg
私も子供の頃にこういう駄菓子屋さんによく行きましたw 置いてあるものは昔ながらのものと割と最近のものが混じっている感じでした。

こちらは洗濯機の変遷の様子。
DSC01109_201902212315591e5.jpg
左の銀の玉みたいなのは手回し式の洗濯機のようです。容量がかなり少ないので大変だったんじゃないかなあ。

続いてこちらは昭和の頃の住宅。まずは台所です。
DSC01115_20190221231602e48.jpg
今でもこういう台所ありそう。 おばあちゃんの家に来たような感覚になりました。

こちらは居間。
DSC01120.jpg
足踏み式のミシンとテレビは古いけど、こちらも今でも残ってそうな部屋に思えました。

続いてこちらは昭和のコレクションのコーナー
DSC01125_201902212316058a0.jpg
ペナントと提灯に爆笑!w 最近は観ませんが 昔はお土産の定番として友達の家に行くと必ずと言っていいほどありました。

こちらは子供たちが集めたカードやシール
DSC01126.jpg
私もビックリマンシールを集めた世代なので全部見覚えがありました。野球のカードはプロ野球チップスかな? こちらも集めてる人いましたねえ。

こちらはキン消しやカー消し
DSC01129_20190221231607706.jpg
カー消しの隣にボールペンを置いているのが面白い。このペンそのものを持ってました…。ノックの部分を使ってカー消しを弾いて相手にぶつけるという素朴な遊びが流行っていました。

こちらは切手。ご多分に漏れずこれも集めていましたw
DSC01132_20190221231609aab.jpg
ハガキの切手部分だけ切り取ってお湯につけて糊を剥がすという地道な作業をしていました。並べて眺めるのが楽しかったものです。 絵画の絵葉書を集めている現在も子供の頃から変わってないのかも…w

こちらは教室の再現
DSC01135.jpg
流石に全て木製の机を使っていた世代ではないですが、金属製のパイプ(暖房の排気口)とか懐かしい。

こちらは昭和の日用品のコーナー。
DSC01142_20190221231612298.jpg
時代に幅があるようで、こちらはお爺さんやお婆さん達が子供だった頃と説明されていました。まだ電気が少なかったので炭火アイロンなんてものもあったようです。

こちらは昭和30年代くらいの玩具
DSC01146.jpg
ベーゴマはやったことなかったですが、けん玉なんかは今でも人気ですね。百人一首も時代を超えた品ですね。

こちらは昭和50~60年代頃かな。
DSC01152.jpg
ダイヤル式の電話が懐かしい。最近の子供はダイヤル式のかけ方を知らないと聞いたことがありますが、時代の移り変わりは早いですね。掃除機なんかは見た目ではそれほど変わってない気がします。

こちらは蚊取り線香
DSC01155.jpg
今でも使ってるんじゃないの?と思ったけど、最近カートリッジ式はあまり見ないかも

こちらは電化製品。
DSC01158.jpg
カセット懐かしいですね。ラジオのチューニングもつまみを捻ったりしていました。右の方にある写ルンですは最近また売れているというのが面白い現象だったりしますw

こちらも昭和末期に流行ったローラースケート
DSC01167_201902212317371f9.jpg
これの色違いで遊んでいましたw 光GENJIとか流行ったし、昔はポピュラーな遊びでした。

最後にみんな大好きなファミコンもありました。ちょっと黄ばんできているのがリアルw
DSC01172_20190221231738f4b.jpg
スーパーマリオブラザーズは今なお愛されるゲームの代表的な存在ですね。アートにも多大な影響を与えています。


ということで、平成最後の年に昭和の生活を振り返ることができました。自分の身の回りにあった品が多かったので懐かしさもあって予想以上に楽しめました。特に昭和に子供時代を過ごした人には面白い展示だと思います。この博物館の近くには川越の名所も色々あるので、川越観光の際に寄ってみるのもよろしいかと思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。