HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  浅野忠信 TADANOBU ASANO 3634展 【ワタリウム美術館】

浅野忠信 TADANOBU ASANO 3634展 【ワタリウム美術館】

今日は写真多めです。2週間ほど前の水曜日の会社帰りにワタリウム美術館で「TADANOBU ASANO 3634展」を観てきました。この展示は撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。

DSC02073.jpg

【展覧名】
 TADANOBU ASANO 3634展

【公式サイト】
 http://www.watarium.co.jp/exhibition/1812_asano/index.html

【会場】ワタリウム美術館
【最寄】外苑前駅

【会期】2018年12月7日(金)~2019年3月31日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
平日の夜間開催の時に行ったこともあり、空いていて快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は俳優として有名な浅野忠信 氏が描いたドローイングが700点も並ぶ内容となっています。浅野忠信は2013年に中国で撮影した映画「羅曼蔕克消亡史」の長い待ち時間の時にドローイングを描き始めたようで、たった5年で3,634枚という膨大な量を描いたそうです。その画風は落書きのようなものからアメコミ調や模写的なものまで幅広く、ボールペンで台本や封筒に描いてしまうなど所構わず描くようです。先日の「タモリ倶楽部」でも取り上げていたので観た方もいらっしゃるかもしれませんが、かなり独特の世界観となっていましたので、詳しくは写真を使ってご紹介して参ります。

こんな感じで初っ端から所狭しと段組みされて展示されています。特に作品名はありません。
DSC01898.jpg
大体は白黒で、たまにカラーがある感じです。基本的に人物が描かれているのも特徴かもしれません。

にげろ!!にげろー!!と言うセリフが付いた作品
DSC01902_20190225002416856.jpg
吹き出しがあって漫画っぽいけど、下にある怪物の手みたいなのでストーリーを想像してしまいます。ストーリー性のありそうな作品の割合が高いように思いました。人物像のバランスは素人っぽさを感じますが良い味わいです。

ヴィトンとシャネルの紙袋を持った人物像。
DSC01903.jpg
ホームレスが高級ブランドの紙袋を持っているのかと思いました。皮肉めいた感じもしますが、そんな意図があるかは分かりません。

こちらはちょっと分かりづらいですがギターなどの楽器を弾いている人物像が並んでいた辺り。
DSC01921_201902250024190f6.jpg
浅野忠信 氏はSODA!というバンドの活動もしているようで、音楽をモチーフにした絵も多いようです。SODA!と描かれた絵もあちこちで出てきます。部屋の絵に律儀にコンセントが描かれているのはタモリ倶楽部でもネタにされていましたw

こちらは封筒の裏に描かれた作品。
DSC01924_201902250024213c8.jpg
イタリア語で風が強いと言ってるようです。確かに風が吹いている感じがしますw

たまに漫画仕立ての作品もあります。
DSC01929.jpg
何となく分かるけどシュールw 思いついたことを取り留めなく描いているように思えました。一種のオートマティスムみたいな。

これは高木ブーでしょうかw
DSC01934.jpg
何も見ないで描いているとしたら結構凄いかも。

この辺は音楽関係の作品が多かったように思います。
DSC01937.jpg
裸で演奏して背景に縄文土器や土偶が描かれているのが何ともシュールで、奇妙な面白さがあります。

こちらは漫画仕立ての作品。
DSC01947.jpg
この勢いに爆笑してしまいましたw GETPOWER!w

こちらはアンディー・ウォーホルの模写
DSC01952.jpg
ひと目で分かるくらいしっかり描かれていますが、手書きの感じがして独特の味わいがあります。

こちらはゴッホの黄色い家の模写
DSC01956_20190225002546ec6.jpg
これも色はないけどかなり上手い模写です。他にもピカソやキース・ヘリングの模写もあって、美術に対する関心が伺えました。

こちらは浅野忠信 氏オリジナルのキャラクターのディグマン。穴掘り男です。
DSC01962_20190225002549d03.jpg DSC01959.jpg
アメコミヒーローが好きなようで、アメコミ風が上手く表現されているのが面白いw このキャラクターは上の階でも観ることができます。

こちらは白黒の対比が強い作品のコーナー。
DSC01968_20190225002536d8b.jpg
プロレスのキャラクターかな? 落書きのようでも生き生きした雰囲気が出ています。

近くには袋で出来たお面がたくさん吊り下がっていました。
DSC01975.jpg
表情豊かで妙にプリミティブな力強さがあります。

この辺はこんな感じの密度です。
DSC01983_201902250025396b3.jpg
映像ではテクノっぽい音楽も流れていました。これも自作なのかな? 奇妙で耳に残る独特の雰囲気がありました。

こちらは建物を描いた作品のシリーズ
DSC01996.jpg DSC02000.jpg
人物と建物の大きさがちぐはぐなのが面白い。観ていて不安を覚えるような風景でかなり気に入りました。

上の階はダンボールで区切った通路がありました。
DSC02011_20190225002543254.jpg
会期中にこの辺りも変わっていくそうです。この裏側にも作品が展示されていました。

さらに上の階はこんな感じ。
DSC02030.jpg
正面に見えているのはDIG MANなどのコミック的な作品です。

浅野忠信 氏は作業をする人を描くのが好きなようです。この辺はミレーやゴッホ、ムンクに通じるものを感じるかな。
DSC02042.jpg
躍動感と寡黙な雰囲気が見事に出ています

こちらはDIG MANのコーナー。
DSC02047.jpg
穴を掘るヒーローだけどスコップは友達に借りているとか謎の設定となっていますw タモリ倶楽部でもいじられていた設定ですw

他にもいくつかアメコミ風キャラがいました。
DSC02054.jpg
ゾンビマンとか本当にアメコミキャラにいそうw 


ということで、独特の世界観を持った楽しい展示となっていました。芸能人のアート作品というと天才気取りのつまらない作品ばかりですが、浅野忠信 氏は描きたいものを描いている感じがあり、個性が光っていて非常に楽しめました。ツッコミ所があったり驚きも多いので、絵画に詳しくない人でも楽しめると思います。今後人気が出るかも。


おまけ:
奥さんも大いに気に入ったようで、Tシャツを買ってくれましたw
20190213 220842
たまに美術館に着て行ったりしています。結構良い生地しているしお気に入りです。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。