HOME   »  写真  »  浅草寺と白鷺の舞

浅草寺と白鷺の舞

久々に写真の記事です。去る11/3の文化の日に浅草寺の「白鷺の舞」と「東京時代まつり行列歴史絵巻」を観に行って写真を撮ってきました。今日はまず、浅草寺自体と11時からの白鷺の舞をご紹介しようと思います。

参考リンク:
  白鷺の舞
  東京時代まつり行列歴史絵巻

やってきました雷門(風雷神門)。前日までの雨は無く、空には雲ひとつない天気でしたがかなり肌寒い日でした。
DSC_6526.jpg

雷門を抜けて仲見世を通って本堂に向かいます。かなりごった返していました。
DSC_6645.jpg

宝蔵門(仁王門)。身近なのに知らなかったのですが、浅草寺の起源は平安時代に遡るそうです。
 参考:浅草寺の縁起
DSC_6531.jpg

宝蔵門と五重塔
DSC_6535.jpg DSC_6644.jpg

近くから。
DSC_6534.jpg

宝蔵門の裏。大きなわらじが奉納されています。
DSC_6572.jpg

五重塔。この前で11:00から白鷺の舞が行われましたが、着いた頃にはほぼ終わりでしたw
DSC_6565.jpg DSC_6581.jpg

白鷺の舞。以下は公式サイトからの抜粋です。
『昭和43年(1968)の「東京百年祭」を記念して創始奉納されたのが「白鷺の舞」です。京都八坂神社の祇園祭の「鷺舞(さぎまい)」を参考にして、『浅草寺縁起』の遷座(せんざ)式に登場する「白鷺の舞」を再興したものです。』
DSC_6538.jpg

白鷺さんたち。白い羽と白鷺の頭が特徴です。
DSC_6545.jpg DSC_6542.jpg

退場の際に撮った白鷺さん。メイクも真っ白です。 翼を広げた舞が優雅でした。この後、時代祭りでも踊りを観ることができました。
P1090120.jpg DSC_6579.jpg

公式サイトによると、 「白鷺」8名、「武者」3名、「棒ふり」1名、「大傘」1名、「楽人」19名、浅草寺幼稚園園児による「守護童子」などにより構成されているそうです。
おそらく、左は「大傘」 右は「楽人」かな。
DSC_6547.jpg DSC_6563.jpg

白鷺の舞を観た後、本堂(観音堂)も観てきました。今は改装中みたいです。
とりあえず、本堂前の有名なお線香の煙を浴びてきました。
DSC_6587.jpg DSC_6590.jpg

御宮殿。ご本尊は聖観世音菩薩で、真言は「オン・アロリキャ・ソワカ」です。
DSC_6604.jpg

天井には龍や天女が描かれていました。
DSC_6612.jpg

本堂を出て、右手では菊の品評会をやっていました。
DSC_6617.jpg

見事な菊ばかりでした。特にこれが気に入りました。
DSC_6614.jpg

本堂の右裏あたりで、猿まわしの芸をやっていました。「反省」で一世を風靡した太郎・次郎と同じ一門らしいです。
DSC_6622.jpg

竹馬で障害物を見事ジャンプ! この芸は見事なアクロバットだけでなく笑いの要素もあって面白いです。
DSC_6627.jpg

続いて高飛び。自分の背くらいあるバーも軽々とクリア。飛び終えた後はちょっと誇らしげです。
P1090179.jpg P1090183.jpg

奥のほうはあまり観ずに、早めに「東京時代まつり行列歴史絵巻」の会場に向かいました。
これは仲見世の近くにある二尊仏。 右は観世音菩薩。左は勢至菩薩です。
DSC_6639.jpg

という感じで、舞と浅草寺を楽しんできました。この後、東京時代まつり行列歴史絵巻(仮装パレードみたいなもの)も撮ったので、次回はそれをご紹介します。
 (9月に行った京都の写真もまだ全部紹介できていないですが、それは年末くらいまでに気長に紹介するつもりですw)
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。