HOME   »  写真  »  東京時代まつり行列歴史絵巻

東京時代まつり行列歴史絵巻

浅草寺の白鷺の舞を観た後、近くの通りで行われた「東京時代まつり行列歴史絵」を観て写真を撮ってきました。この日は日差しが強く、陽光と陰影が濃くて難しかった…。ちょっと失敗気味のが多いですが、なるべくマシなのを使ってご紹介したいと思います。
この行事は平成に入ってから始まったものらしく、その名の通り絵巻のように、この地で観音様が祭られた奈良時代から明治あたりまでの衣装をまとった行列が1時間半くらい続くものです。
最初に上野の国立西洋美術館を世界遺産に!という垂れ幕がきてからスタートました。(西洋美術館はル・コルビュジエの設計なのです)

参考リンク:
  白鷺の舞
  東京時代まつり行列歴史絵巻


まずは金龍の舞。 3月に浅草寺で行われる舞らしいです。 参考:金龍の舞(きんりゅうのまい)
P1090203.jpg DSC_6669.jpg

長崎くんちみたい??
DSC_6670.jpg DSC_6673.jpg

白鷺の舞と同じく楽人かな。
DSC_6678.jpg

ここからが本格的に「東京時代祭」の始まりです。
DSC_6683.jpg

浅草観音示現。推古36年(628年)に漁師が隅田川で金の観音像を発見したのが浅草寺の起源らしいです。発見の真偽はさておき、とりあえずそんな時代に仏教がここまで来たとは知りませんでした。
DSC_6690.jpg

在原業平の東下り。美術好きなら伊勢物語を主題にした作品を何度も目にするかと思います。在原業平は伝承どおりにイケメンが配役されていました。
DSC_6693.jpg

一行のアップ。
P1090211.jpg

江戸太郎や源頼朝の行列。(源頼朝 隅田川陣営)
DSC_6702.jpg

北条政子 浅草寺参詣
DSC_6716.jpg

午前中にも観た白鷺の舞。もう一回観られました。
DSC_6722.jpg P1090236.jpg

足を上げて踊る様子。ちょっと影で見えにくくてすみません(><)
P1090233.jpg DSC_6732.jpg

羽を広げた姿。
DSC_6734.jpg

こんな感じで踊りながら行進してくれました。
DSC_6738.jpg

三社大権現祭礼 船渡御。「神事びんざさら」という旗を持った一行でした。お御輿もきました。
DSC_6757.jpg DSC_6764.jpg

三社祭のお神輿らしいです。立派です。
DSC_6767.jpg DSC_6775.jpg DSC_6781.jpg

神事らしい格好をした人もきました。
P1090271.jpg

これも三社祭の一行。
P1090268.jpg P1090269.jpg

江戸開祖の太田道灌。道灌が鷹狩に行って雨に降られた時、蓑を借りようと近くの民家の娘に尋ねたところ、娘は有名な和歌になぞられて実のならない山吹を振った(蓑は無いよと伝えています)のを理解できなかったそうで、それを恥じた道灌は文化人になるべく精進したそうです。
DSC_6785.jpg

続いて、江戸城御石曳。中学生くらいの子たちが石(の模型)を引っ張っていました。上に乗ってる人が激を飛ばしていました。
DSC_6797.jpg P1090278.jpg

徳川家康 江戸入府。
DSC_6798.jpg


春日局と大奥の一行もいましたが良い写真が撮れず。。


3台将軍徳川家光。この家光役は台東区の区長さんらしいです。
DSC_6823.jpg

参勤交代 大名行列。 だめな写真ですみません(><) ただ歩いてるだけでなく振り付けと掛け声もあり、この長い棒(見通し?)も向かいの人に投げて渡してました。
DSC_6825.jpg

元禄花見踊り。艶やかでした。
P1090319.jpg P1090321.jpg

義士の討ち入り。一人一人名前が入っていました。
DSC_6845.jpg

大岡越前守と江戸町火消。出初式みたいな雰囲気かもw
DSC_6857.jpg

浅草市村座七福神舞。きもくて怖かったw
DSC_6860.jpg

猿若三座 江戸歌舞伎。見事に決まった顔をしてくれました。この後に江戸の人気者(一心太助や水戸黄門とか)や、江戸芸者も行進していました。虚実が混じるw
P1090349.jpg P1090350.jpg

黒船来航・浦賀奉行。扮しているのは横須賀基地のアメリカ軍の軍人さんたち。リアルですw
DSC_6884.jpg

新撰組もきました。ちょっと違和感がw 徳川慶喜や勝海舟、坂本竜馬、樋口一葉などもいました。
DSC_6896.jpg

新政府軍。
DSC_6911.jpg


ということで、結構気合の入った祭りで、ダイジェスト的に見られるのが面白かったです。毎年やるみたいなので、来年以降で秋に浅草観光に行くならこの日をお勧めします。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。