HOME   »  美術館周辺の美食  »  開化亭 【小涌谷界隈のお店(岡田美術館併設)】 箱根編2019

開化亭 【小涌谷界隈のお店(岡田美術館併設)】 箱根編2019

前々回・前回と岡田美術館の展示についてご紹介してきましたが、展示を観る前に併設のカフェ「開化亭」でお茶してきました。ここは撮影可能となっていましたので、写真と共にご紹介していこうと思います。

DSC03988.jpg

【店名】
 開化亭

【ジャンル】
 和カフェ・うどん

【公式サイト】
 https://www.okada-museum.com/facilities/restaurant_kaikatei/
 食べログ:https://tabelog.com/kanagawa/A1410/A141001/14057250/
 ※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。

【最寄駅】
 小涌谷駅

【近くの美術館】
 岡田美術館

【この日にかかった1人の費用】
 1000円程度

【味】
 不味_1_2_3_④_5_美味

【接客・雰囲気】
 不快_1_2_3_④_5_快適

【混み具合・混雑状況(金曜日15時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【総合満足度】
 地雷_1_2_3_④_5_名店

【感想】
金曜日の午後ということもあって空いていて特に待つこともありませんでした。ここでゆっくりしすぎて鑑賞時間が足りなくなった訳ですがw

さて、こちらは岡田美術館併設のお店で、美術館を利用せずここだけ利用することも可能です。以前、ここでうどんを食べたことがあるのですが、その際は美術館の5Fを通って行ったのでカメラやスマフォを持っていなかったので記事にしませんでした。(お店にスマフォを持ち込むのであれば、美術館の中からではなく側道を通って行く必要があります)

こちらはお店の前にあった看板。
DSC03990.jpg
このお店の裏には広大な庭園があり、普段は入場料を払う必要があるようですが この日は奥にある渓流散策コースが改修工事のため無料で観ることができました。以前訪れた時は雪で閉鎖だったし、中々タイミングが合わないw
 参考リンク:公式サイトの庭園紹介

お店の前に梅が咲いていました。3月末で都心では桜が咲いていましたが箱根はまだまだ寒かったです。
DSC03992.jpg
紅白あって可憐です。

まず先に庭園を見て回ることにしました。こちらが庭園の様子。
DSC03994.jpg
傾斜地となっていて軽いハイキングみたいなw 季節によっては花も楽しめるようです。

庭から望む開化亭。
DSC03999.jpg
左半分の建物しか入ったことが無いですが、池に面していて非常に風流です。

一通り庭を散策して入店しました。他のお客さんがいたのでお店の中の写真は撮りませんでした。

この日は「箱根スイーツコレクション2019春」というキャンペーンをやっていて、「ほっこりおしるこ 3種の大福と共に」という期間限定のメニューがあったのでそれにしました。
DSC04008_20190410001332bfd.jpg
写真には写っていませんが、煎茶も付いてきます。これは「和がし 葉な」とのコラボレーションらしく、お汁粉と大福3つという甘党にはたまらないセットですw 
まず大福は中身が さつまいも・抹茶・イチゴの3種で、それぞれだいぶ味が違います。さつまいもはどっしりした甘味、イチゴは軽やかかつ爽やか、抹茶は香りと風味が楽しめます。特にイチゴはそれ自体も美味しいので満足できました。
続いてお汁粉は甘味強めです。濃厚だけどしつこさは無く、一杯で甘いものを食べたいという気持ちを満足させてくれました。ちなみに周りに転がっている茶色いのはラスクで、シナモンの風味が効いてカリカリした食感です。これをお汁粉に入れたら味変みたいな感じでしたw ついでにお茶は苦味が少なくすっきりしていて、口の中を程よくリセットしてくれました。

カウンター席からは庭園の池を望むことができます。
DSC04004.jpg
自然に囲まれた感じが箱根っぽくて落ち着きます。

こちらも角度違い
DSC04005_2019041000133088e.jpg
外にスリッパがあってテラスに出ることもできました。この池には鯉なんかもいて、ゆっくりすることができました。


ということで、美味しい甘味を楽しむことができました。居心地が良いのでついつい長居してしまったw 岡田美術館はかなり広くて観るのに時間がかかるので、観終わった後などにここでゆっくり休むのも良いと思います。少し高いですが うどんも出しているので、軽い昼食にも便利です。

今回の箱根編はこれで終了です。いつもならポーラとかラリックとか色々行くのですが、今回は案内係みたいな感じで行ったので美術館は岡田しか行けませんでしたw
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。