ジョサイア・コンドル 「旧島津公爵邸」(2019年04月)
今日は写真多めです。先週、東五反田の清泉女子大学構内にあるジョサイア・コンドル設計「旧島津公爵邸」を見学してきました。

【公式サイト】
https://www.seisen-u.ac.jp/shimadzu/
【会場】旧島津公爵邸
【最寄】五反田駅、品川駅、高輪台駅、大崎駅など
※営業時間・公開日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間】
0時間20分程度
【感想】
この建物は大学の敷地内にあるので普段は見学できませんが、年に何回か見学ツアーや公開日が設けられていてそのタイミングで見学することができました。見学ツアーには事前予約が必要で、抽選も行われます。また、見学・訪問方法にはルールがあり撮影については許可が必要な場合もありますので、もし訪れたいと考えている方はweb等で事前に条件・内容を十分に確認しておくことをオススメします。
参考リンク:見学ツアー
さて、この建物は1915年(大正4年)にジョサイア・コンドルの設計で建てられたもので、島津公爵の邸宅として使われていました。(それ以前はこの地は仙台藩伊達家の下屋敷だったそうで、この洋館が建てられる前は伊達家の日本家屋をそのまま使用していたそうです。) 戦時中の1944年に日本銀行に売却された後、戦後の1946年にはGHQに接収され将校クラブとして使用されています。そして1954年に接収が解除されると日本銀行の所有に戻りますが、清泉女子大学が1961年に建物を購入し今に至ります。清泉女子大学ではこの建物を実際に校舎として活用していて、2009年には耐震補修工事を行うなど、この歴史的な価値の高い建物を大切にしているようです。
ちなみにジョサイア・コンドル設計の主な現存建物は現在こんな感じ。
旧岩崎邸:見学可能 (訪問済み)
旧古河庭園:見学可能 (訪問済み)
岩崎弥之助家廟:見学可能 (訪問済み)
ニコライ堂:見学可能 (訪問済み)
三菱一号館:レプリカ再建 (訪問済み)
旧岩崎家高輪別邸:一般公開無し
綱町三井倶楽部:一般公開無し
六華苑:三重県
私は関東にあるジョサイア・コンドルの建築で見学可能な所はほぼ制覇していたので、この旧島津公爵邸の見学は悲願でしたw
ジョサイア・コンドルについては何度も取り上げているので詳しくは下記の記事などを参考にして頂ければと思いますが、お雇い外国人として日本の近代建築の基礎を築き、その弟子には東京駅を作った辰野金吾や現在の迎賓館を作った片山東熊などがいます。お雇いの契約期間が終わっても日本に滞在し、河鍋暁斎に弟子入りして日本画を学んだり、日本舞踊家の奥さんを貰うなど日本を愛した人でした。1920年に亡くなるまで貴族の屋敷などを手がけていて、この島津公爵邸は1915年なのでなので晩年の作と言えそうです。
参考記事:
旧岩崎邸の写真 2010年10月
旧岩崎邸の写真 その2
旧岩崎邸の写真 その1
旧古河庭園 外観の写真
旧古河庭園 内部見学
ニコライ堂と神田明神の写真
三菱一号館竣工記念「一丁倫敦と丸の内スタイル展」 (三菱一号館美術館)
静嘉堂文庫美術館の建物と庭園
山のホテルと箱根神社の写真 (箱根編)
旧英国大使館別荘 日光編
河鍋暁斎 その手に描けぬものなし 感想後編(サントリー美術館)
片山東熊 (迎賓館赤坂離宮)(外観の写真 2018年9月)
前置きが長くなったので、ここからは写真を使って行きます。
こちらが外観。堅牢な印象を受けます。当時の玄関はここですが、ここから入ることはできません。

この建物自体が急坂の上にあって、建物自体も高いので当時は2階から品川の海も見えたそうです。この大学の周りは急坂が多いので4年通ったら足腰が丈夫になりそうw
庭に面した外観。ルネサンス様式を基調としていて岩崎邸と似た雰囲気です。

バルコニーが特に美しく、中央部分が円形にせり出しているのが特徴かな。1階は公式空間、2階がプライベート空間となっていたようです。
こちらは先程の庭から入ってすぐにある泉の間(元応接室)

人がいたので角度が妙な感じで撮ってますが、ここには大型の鏡があって、部屋を広く見せる効果があるようです。白壁に気品があり、天井や暖炉にバラの紋様が多用されていました。内装には黒田清輝が関わっているそうで、薩摩の生まれだけに島津公爵とは縁が深そうですね。
泉の間には模型もありました。

第30代当主 島津忠重 公が主でした。忠重 公は篤姫の甥で平成の今上天皇の大叔父にあたる血筋です。
この隣は立派な聖堂がありますが、聖堂は撮影禁止でした。元々は食堂だったそうで、壁の横に配膳室に繋がる窓があります。この仕掛けは旧古河邸と同じだと思います。
聖堂の脇から玄関方面の廊下を撮ったもの。

右側に写っている応接室・会議室(元書斎)は今回入れませんでした。カーペットなども改修時に張り替えたらしく非常に綺麗です。
玄関の手前の扉にステンドグラスがありました。

格子の隅にイチョウのような形の紋様が並ぶ面白い形式です。
こちらは玄関。隣にクロークと待合室もありますが、入れませんでした。

十字があるのはミッション系の大学だから… ではなく、丸に十字は島津家の家紋です。幾何学性・装飾性が合わさって優美な雰囲気。
こちらも玄関脇のステンドグラス。

リズミカルな紋様となっていて、シンプルでも飽きません。
こちらは1階ホールにある階段。光っている部分はステンドグラスで、明るすぎて真っ白になってしまったw

階段は同じくジョサイア・コンドルが設計した鹿鳴館に似ていたそうです。手すりの下の柵まで彫刻が施されています。
踊り場から1階ホールを観た様子。

右側に奥の棟に行けそうな通路がありますが、見学は出来なそうでした。広いホールなので暖炉が二箇所あります。この先の2階ホールも1階ホールに似てました。
こちらは階段のステンドグラス。

ステンドグラスは当時のもので、こちらは特に大型です。こちらも幾何学模様が美しく、階段から見上げた時が最も豪華に見えました。
最後に2階の通路。奥は大学の隣の棟と繋がっていました。

この左側は浴室・公爵居室・夫人居室・子供部屋・バルコニー等がありますが、この日は入れませんでした。居室は今は教室になってるそうです。
また、庭も撮影しませんでしたが、ここは古くからツツジの名所だったそうで、庭のツツジが満開で非常に美しかったです。この時期に見学ツアーが組まれているのもツツジが見頃だからかな?
ということで、念願かなってジョサイア・コンドル設計の建物を観ることができました。 大学の教室として現役で使われているだけに他に比べて見学のハードルは高めですが、他のジョサイア・コンドルの設計との共通点なんかも見つけることができて満足でした。観られなかった部屋もあるので、いずれまた再訪できればと考えています。

【公式サイト】
https://www.seisen-u.ac.jp/shimadzu/
【会場】旧島津公爵邸
【最寄】五反田駅、品川駅、高輪台駅、大崎駅など
※営業時間・公開日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間】
0時間20分程度
【感想】
この建物は大学の敷地内にあるので普段は見学できませんが、年に何回か見学ツアーや公開日が設けられていてそのタイミングで見学することができました。見学ツアーには事前予約が必要で、抽選も行われます。また、見学・訪問方法にはルールがあり撮影については許可が必要な場合もありますので、もし訪れたいと考えている方はweb等で事前に条件・内容を十分に確認しておくことをオススメします。
参考リンク:見学ツアー
さて、この建物は1915年(大正4年)にジョサイア・コンドルの設計で建てられたもので、島津公爵の邸宅として使われていました。(それ以前はこの地は仙台藩伊達家の下屋敷だったそうで、この洋館が建てられる前は伊達家の日本家屋をそのまま使用していたそうです。) 戦時中の1944年に日本銀行に売却された後、戦後の1946年にはGHQに接収され将校クラブとして使用されています。そして1954年に接収が解除されると日本銀行の所有に戻りますが、清泉女子大学が1961年に建物を購入し今に至ります。清泉女子大学ではこの建物を実際に校舎として活用していて、2009年には耐震補修工事を行うなど、この歴史的な価値の高い建物を大切にしているようです。
ちなみにジョサイア・コンドル設計の主な現存建物は現在こんな感じ。
旧岩崎邸:見学可能 (訪問済み)
旧古河庭園:見学可能 (訪問済み)
岩崎弥之助家廟:見学可能 (訪問済み)
ニコライ堂:見学可能 (訪問済み)
三菱一号館:レプリカ再建 (訪問済み)
旧岩崎家高輪別邸:一般公開無し
綱町三井倶楽部:一般公開無し
六華苑:三重県
私は関東にあるジョサイア・コンドルの建築で見学可能な所はほぼ制覇していたので、この旧島津公爵邸の見学は悲願でしたw
ジョサイア・コンドルについては何度も取り上げているので詳しくは下記の記事などを参考にして頂ければと思いますが、お雇い外国人として日本の近代建築の基礎を築き、その弟子には東京駅を作った辰野金吾や現在の迎賓館を作った片山東熊などがいます。お雇いの契約期間が終わっても日本に滞在し、河鍋暁斎に弟子入りして日本画を学んだり、日本舞踊家の奥さんを貰うなど日本を愛した人でした。1920年に亡くなるまで貴族の屋敷などを手がけていて、この島津公爵邸は1915年なのでなので晩年の作と言えそうです。
参考記事:
旧岩崎邸の写真 2010年10月
旧岩崎邸の写真 その2
旧岩崎邸の写真 その1
旧古河庭園 外観の写真
旧古河庭園 内部見学
ニコライ堂と神田明神の写真
三菱一号館竣工記念「一丁倫敦と丸の内スタイル展」 (三菱一号館美術館)
静嘉堂文庫美術館の建物と庭園
山のホテルと箱根神社の写真 (箱根編)
旧英国大使館別荘 日光編
河鍋暁斎 その手に描けぬものなし 感想後編(サントリー美術館)
片山東熊 (迎賓館赤坂離宮)(外観の写真 2018年9月)
前置きが長くなったので、ここからは写真を使って行きます。
こちらが外観。堅牢な印象を受けます。当時の玄関はここですが、ここから入ることはできません。

この建物自体が急坂の上にあって、建物自体も高いので当時は2階から品川の海も見えたそうです。この大学の周りは急坂が多いので4年通ったら足腰が丈夫になりそうw
庭に面した外観。ルネサンス様式を基調としていて岩崎邸と似た雰囲気です。

バルコニーが特に美しく、中央部分が円形にせり出しているのが特徴かな。1階は公式空間、2階がプライベート空間となっていたようです。
こちらは先程の庭から入ってすぐにある泉の間(元応接室)

人がいたので角度が妙な感じで撮ってますが、ここには大型の鏡があって、部屋を広く見せる効果があるようです。白壁に気品があり、天井や暖炉にバラの紋様が多用されていました。内装には黒田清輝が関わっているそうで、薩摩の生まれだけに島津公爵とは縁が深そうですね。
泉の間には模型もありました。

第30代当主 島津忠重 公が主でした。忠重 公は篤姫の甥で平成の今上天皇の大叔父にあたる血筋です。
この隣は立派な聖堂がありますが、聖堂は撮影禁止でした。元々は食堂だったそうで、壁の横に配膳室に繋がる窓があります。この仕掛けは旧古河邸と同じだと思います。
聖堂の脇から玄関方面の廊下を撮ったもの。

右側に写っている応接室・会議室(元書斎)は今回入れませんでした。カーペットなども改修時に張り替えたらしく非常に綺麗です。
玄関の手前の扉にステンドグラスがありました。

格子の隅にイチョウのような形の紋様が並ぶ面白い形式です。
こちらは玄関。隣にクロークと待合室もありますが、入れませんでした。

十字があるのはミッション系の大学だから… ではなく、丸に十字は島津家の家紋です。幾何学性・装飾性が合わさって優美な雰囲気。
こちらも玄関脇のステンドグラス。

リズミカルな紋様となっていて、シンプルでも飽きません。
こちらは1階ホールにある階段。光っている部分はステンドグラスで、明るすぎて真っ白になってしまったw

階段は同じくジョサイア・コンドルが設計した鹿鳴館に似ていたそうです。手すりの下の柵まで彫刻が施されています。
踊り場から1階ホールを観た様子。

右側に奥の棟に行けそうな通路がありますが、見学は出来なそうでした。広いホールなので暖炉が二箇所あります。この先の2階ホールも1階ホールに似てました。
こちらは階段のステンドグラス。

ステンドグラスは当時のもので、こちらは特に大型です。こちらも幾何学模様が美しく、階段から見上げた時が最も豪華に見えました。
最後に2階の通路。奥は大学の隣の棟と繋がっていました。

この左側は浴室・公爵居室・夫人居室・子供部屋・バルコニー等がありますが、この日は入れませんでした。居室は今は教室になってるそうです。
また、庭も撮影しませんでしたが、ここは古くからツツジの名所だったそうで、庭のツツジが満開で非常に美しかったです。この時期に見学ツアーが組まれているのもツツジが見頃だからかな?
ということで、念願かなってジョサイア・コンドル設計の建物を観ることができました。 大学の教室として現役で使われているだけに他に比べて見学のハードルは高めですが、他のジョサイア・コンドルの設計との共通点なんかも見つけることができて満足でした。観られなかった部屋もあるので、いずれまた再訪できればと考えています。
- 関連記事
-
-
【さいたま市大宮盆栽美術館】の案内 2019/06/12
-
六本木アートナイト2019 (後編) 2019/06/05
-
六本木アートナイト2019 (前編) 2019/06/04
-
東京国立博物館の案内 【2019年05月】 2019/05/30
-
【さいたま市青少年宇宙科学館】の案内 2019/05/20
-
東京国立博物館の案内 【2019年04月】 2019/05/01
-
【アクアパーク品川】(2019年04月) 2019/04/25
-
ジョサイア・コンドル 「旧島津公爵邸」(2019年04月) 2019/04/24
-
【肥後細川庭園】と面影橋の桜 2019/04/11
-
【横浜美術館】の案内 (2019年03月後編) 2019/04/06
-
【横浜美術館】の案内 (2019年03月前編) 2019/04/05
-
【川越市立博物館】の案内(2019年02月) 2019/02/23
-
【あしかがフラワーパーク】イルミネーションの写真 2019/02/17
-
栃木市周辺の写真 2019/02/15
-
東京国立博物館の案内 【2019年02月】 2019/02/08
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。