HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 (感想前編)【国立新美術館】

ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 (感想前編)【国立新美術館】

3日ほど前に六本木の国立新美術館で「日本・オーストリア外交樹立150周年記念 ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」を観てきました。見どころと情報量の多い展示でしたので、前編・後編に分けてご紹介していこうと思います。

DSC06754_20190507020444735.jpg

【展覧名】
 日本・オーストリア外交樹立150周年記念
 ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道

【公式サイト】
 https://artexhibition.jp/wienmodern2019/
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2019/wienmodern2019/

【会場】国立新美術館
【最寄】乃木坂駅・六本木駅

【会期】2019年4月24日(水)~8月5日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
狭いところもあるので結構混雑感があって、場所によっては人だかりもありました。

さて、この展示はウィーンの世紀末をタイトルに掲げていますが、それ以前の時代の作品と共にウィーンの歴史を見ていくような内容となっています。実際に世紀末美術が出てくるのは後半の3章以降で、1~2章はそこに至るまでの流れを追う感じです。ウィーンミュージアムが改修中の機会に実現したとあって多岐に渡る貴重な品々が細かく章・節に分かれて展示されていました。解説も多かったので各コーナーごとの様子を簡単にご紹介していこうと思います。なお、同時期に東京都美術館ではクリムト展、目黒区美術館では世紀末ウィーンのグラフィック展を開催しています。また、今回の展示は2009年に高島屋で行われた展示に出品されていた作品が多かったように思いますので、下記の記事も参考までに。

 参考記事:同時期に開催の展示
  クリムト展 ウィーンと日本 1900 感想前編(東京都美術館)
  クリムト展 ウィーンと日本 1900 感想後編(東京都美術館)
  ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 感想前編(国立新美術館)
  ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 感想後編(国立新美術館)
  世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて 感想前編(目黒区美術館)
  世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて 感想後編(目黒区美術館)

 参考記事:過去の展示
  ウィーン・ミュージアム所蔵 クリムト、シーレ ウィーン世紀末展 (日本橋タカシマヤ)
  クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 感想前編(宇都宮美術館)
  クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 感想後編(宇都宮美術館)


<1 啓蒙主義時代のウィーン-近代社会への序章>
まずはウィーンの近代都市への歩みのコーナーです。この章では18世紀の女帝マリア・テレジアとその息子ヨーゼフ2世が行った啓蒙主義に基づいた社会改革を取り上げていてました。特にヨーゼフ2世が行った行政・法律・経済などの様々な改革が自由な精神を持つ知識人たちを魅了し、文化の中心地へと変貌する様子を紹介しています。また、市壁と呼ばれる壁(お堀みたいな)に囲まれて要塞のような街だったのを埋めて大都市へと発展していく様子なども取り上げていました。

[1-1 啓蒙主義時代のウィーン]
こちらは城塞のような街だった頃のウィーンを描いた絵画や、マリア・テレジアの肖像(★こちらで観られます)、ヨーゼフ2世の肖像などが展示されていました。ヨーゼフ2世は宗教の自由や死刑の廃止、病院や孤児院の設立などを行ったそうで、啓蒙主義に傾倒していたようです。自由な雰囲気が文化人を集めて、やがて花開く素地となっていった様子が伺えました。

[1-2 フリーメイソンの影響]
こちらは世界で最も有名な秘密結社であるフリーメイソンの活躍についてのコーナーです。この組織は英国の石工の集まりを起源とした結社ですが、この時代のウィーンではヨーゼフ2世の助言者であったヨーゼフ・フォン・ゾンネンフェルスやイグナーツ・フォン・ボルンがそのメンバーで大きな影響を与えたようです。特にボルンは組織代表として革新的な知識人や芸術家の交流の場を提供し、その中にはモーツァルトも含まれていました。
ここにはヨーゼフ・フォン・ゾンネンフェルスやイグナーツ・フォン・ボルン、モーツァルト達の肖像、「顔にこそ人間の本質が表れる」という啓蒙思想に影響を受けたフランツ・クサーヴァ―・メッサーシュミット(この人はメンバーではない)の作品などがありました。(★こちらで観られます) オカルト好きとしてはフリーメイソンは陰謀論でよく出てくるイメージですが、実際には自由や博愛を理念にして文化の発展に寄与した様子などを観ることができました。影響力の大きさはガチですね。 残念ながら「プロビデンスの目」のマークはありませんでしたが、本拠地であるロッジの内部と入会の儀式をしている絵があって驚きでした。

[1-3 皇帝ヨーゼフ2世の改革]
続いてはヨーゼフ2世の改革についてです。まずカトリック以外への宗教の寛容令を出し、死刑や農奴制を廃止するなど 現代的で人権的な政策を打ち出しています。また、総合病院の整備や、夏の離宮と狩猟地を一般開放して市民の憩いの場にするなど、開明的な皇帝だったようです。ここには当時の立派な病院の外観を描いた絵や、皇室直属の磁器工房で作られた磁器人形などが並び、その功績を知ることができました。


<2 ビーダーマイアー時代のウィーン-ウィーン世紀末芸術のモデル>
続いてはナポレオン戦争後の時代のコーナーです。2度のナポレオンの占領を乗り越え1814年にはウィーン会議が開催され、苦難の末にヨーロッパの領土が再編されました。以降、1848年の革命勃発までの期間を「ビーダーマイアー」と呼ぶそうで、これは風刺小説の登場人物の「ゴットリープ・ビーダーマイアー」に由来し「小市民」を意味するそうです。当初は家具の様式を指す言葉だったのが、この時代の生活様式全般と精神構造を表すようになったらしく、人々の関心は私的な領域に向かっていったようです。

[2-1 ビーダーマイアー時代のウィーン]
ここには当時の市街を描いた作品やウィーン会議の様子を描いた作品などが並んでいました。「会議は踊る、されど進まず」という有名な言葉はウィーン会議で生まれたもので、各国の思惑が交錯して難航した様子を端的に表しているようです。とは言え、休憩室を描いているせいか各国大使が割と親しげに見えましたw
また、「絵画時計-王宮書斎での皇帝フランツ1世」という作品は、絵の中の掛け時計の場所に腕時計くらいの実物が嵌め込まれているのが面白かったです。この発想は現代でも使えそうw
他にも革命の頃の市民を描いた作品もありました。ビーダーマイアー時代はその名と裏腹に、急激な都市化と政治的抑圧が強い暗い時代だったようで、あらゆる著作物に検閲を行うほどだったそうです。(ヨーゼフ2世の治世とは何だったのか…) その結果、フランスの二月革命が伝播して自由を求める革命が起き、かつてウィーン会議の中心人物でもあったメッテルニヒ宰相が亡命したり皇帝が外国に避難する事態となることになります…。 しかし革命の経過などはあまり取り上げていなかったのは少し残念。メッテルニヒのアタッシュケースなんかもあったのは歴史的に貴重に思えました。

[2-2 シューベルトの時代の都市生活]
こちらはシューベルトのライフスタイルに関するコーナーです。前述の通り厳しい検閲の時代だったので、人々は家庭生活に目を向けて個人の趣味が重視されたそうで、使い勝手の良い工芸品が好まれるようになったようです。作曲家シューベルトと仲間たちが行った、音楽を奏でて 時に野山に出かける集まり(シューベルティアーデ)は、この時代のライフスタイルの象徴と言えるのだとか。

ここにはドレスや銀器、当時の部屋の中を描いた室内画(★こちらで観られます)などがありました。ビーダーマイアーには実直な人という意味もあるようで、割と簡素なデザインに思えます。明快なデザインの椅子やテーブルの再現もあって、分かりやすい展示となっています。
そしてその後にシューベルトの肖像(★こちらで観られます)がありました。この顔は学生時代に音楽室で見た記憶があるw 隣にはメガネもあって肖像に描かれたメガネそのものです。また、夜会の様子を描いた絵ではピアノに向かうシューベルトと華やかな装いの婦人やブルジョワらしき人々が描かれ、私的なサロンの様相となっていました。

[2-3 ビーダーマイアー時代の絵画]
この時代は絵画でも私的なジャンルが好まれ、風俗画・風景画・肖像画などの需要が高まったそうです。ここで目を引いたのは4点で、ペーター・フェンディの「ドミニカーナ稜バスタイ堡で凍えるプレッツェル売り」は寒そうな所で物を売る貧しい少年が描かれています。また、同じくペーター・フェンディの「悲報」では戦争で夫が亡くなったことを告げられる2人の子を持つ母が描かれいて、この時代の貧しい民衆の悲哀と苦境を赤裸々に描いていました。この時代、こうした同情を誘う絵が流行ったそうです。

もう1点はフリードリヒ・フォン・アメリングの「3つの最も嬉しいもの」(★こちらで観られます)で、これは酒・女・音楽の3つを示しています。女性の背後から愛をささやく男が描かれ、女性はやや微笑みながらこちらをじっと観ています。顔の半分は暗い影になっていることもあって憂いも含んでいるように見えるかな。この時代の空気感も表現するような面白い作品でした。

そして少し離れた所にあったロザリア・アモンの「窓辺の少女」という作品は、まるで額縁が窓になっているような面白い構図でした。窓枠に植木鉢を置いて左の方に気を取られている少女の姿が描かれ、リアルな描写と相まってまるでそこに窓があるようで騙し絵的な感覚になりました。

[2-4 フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー-自然を描く]
こちらはこの時代で最も重要な画家のフェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラーについてです。ヴァルトミュラーは当時のアカデミーに反して眼の前に描く対象を置いて描くことを重視したそうで、写真のように精密な肖像画が貴族や富裕層に人気を博したようです。また、風俗画に関心を持ち特に田舎の題材を好んだようです。こうした姿勢が印象派の先駆けと言われることもあるのだとか。

ここには5~6点の作品があり、目を引いたのは「祖父の誕生日祝い」という室内の風俗画でした。部屋のなかに沢山の小さい子供(孫?)たちに囲まれて、犬や猫も集まっています。貧しいけれど幸せそうで、しみじみと喜んでいるように見えました。

[2-5 ルドルフ・フォン・アルト-ウィーンの都市景観画家]
2章の最後は風景画家のルドルフ・フォン・アルトについてです。その多くはウィーンを題材としていて、ウィーンの街の変貌も見て取れるようです。後にウィーン分離派の画家たちはアルトを高く評価し、名誉会長に選出しています。

ここで気に入ったのは「ウィーン、シュテファン大聖堂」というかなり精密に描かれた大聖堂の絵です。周りの広場に沢山の人が集まり、賑わいを感じさせます。背景の空や雲もリアルな描写となっていて、眼前に景色が広がっているような躍動感があります。明暗も強くて明るい印象を受けました。
その先には水彩が4点ありました。むしろ水彩で名を馳せているようで、こちらも情感豊かに当時の様子を伝えてくれました。

この先の3章との境あたりにはウィーンのリンクシュトラーセ(環状道路)についての映像がありました。詳しくは3章で取り上げますが、前述の市壁と堀を潰した跡地に通した道で、この通り沿いに重要な建物が立ち並び発展していくことになります。


ということで、前半は世紀末に関する内容はなく、前の時代の展示となっていました。前半だけだとこの内容でこのタイトルはどうなんだ?とちょっと疑問が残りますw 後半は見どころとなる世紀末美術が多めとなっていましたので、次回は残りの章についてご紹介の予定です。


 → 後編はこちら


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。