皇室の名宝―日本美の華 <2期> 【東京国立博物館 平成館】
色々とネタをためこんでいるのですが、今最も注目すべき展覧である「皇室の名宝―日本美の華」の2期が始まり、早速観に行ってきましたので、差込で先にご紹介しようかと思います。
1期と全作品が入れ替わり、2期は「正倉院宝物と書・絵巻の名品」となっています。
参考:1期の感想
<1期 1章 近世絵画の名品>
<1期 2章 近代の宮殿装飾と帝室技芸員>


【展覧名】
御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華」
2期 正倉院宝物と書・絵巻の名品
【公式サイト】
http://www.bihana.jp/
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=6890
http://www.kunaicho.go.jp/20years/touhaku/touhaku.html
【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】
1期:2009年10月6日(火)~11月3日(火・祝)
2期:2009年11月12日(木)~11月29日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
3時間00分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日11時半頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適 ※入場規制はありませんでした
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
まず、気になる混み具合ですが、人の数自体は1期とそんなに変わらないと思うのですが、ガラスケースに張り付かないと観えない作品が多いので、どこも列を組んでいて、1期以上に混んでいる感じがします。観るのに並んだり休憩したりしていたら3時間もかかってしまいました。公式ページに混み具合が載っていますので、出かける前にそれを参考に作戦をたてることをお勧めします。 ※こちらです。
さて、今回の内容ですが、1期のような豪華絢爛な美術品というよりは、書や歴史的に重要な品が中心だったように思います。なので、派手好きの私には1期ほどの大満足というわけではなかったかなw しかし、大変貴重なものが多く、そんなものまで!?というくらい惜しげもなく展示していたのは流石でした。いつもどおり章ごとにご紹介します。
<2期 1章 古の美 考古遺物・法隆寺献納宝物・正倉院宝物>
まず最初は古代からの考古学的な遺物や、法隆寺献納宝物・正倉院宝物といった奈良時代頃の作品が中心でした。正倉院は舶来品も多く、異国情緒溢れる品々を観ることができました。
「家屋文鏡」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
銅鏡の裏面にデザインの異なる4つの家屋が円を組むように描かれています。豪族の家との関連性を思わせ、当時の建築様式や生活が伺えます。この作品の辺りには銅鏡や銅鐸が並んでいました。
「刀子(法隆寺献納宝物)」
小さな刀です。刀といってもカッターより小さいくらいのサイズで、柄?の部分に瑠璃などが使われているものもありました。ちょっと可愛らしいです。
「木画箱(法隆寺献納宝物)」
寄木風の箱です。唐獅子や童子が描かれ、象牙や象嵌などが使われています。全体的に西方的な雰囲気の箱でした。
「聖徳太子像(法隆寺献納宝物)」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
もしやこれは!?と驚く作品。今はわかりませんが、昔の教科書に載っていた聖徳太子の肖像です。両脇に自分の息子がいて、聖徳太子は一際大きく描かれています。最近ではこれは聖徳太子ではないとか、そもそも聖徳太子は存在しないとか色々な説もありますが、長年観てきた肖像のオリジナルが見られるのは感動です。
聖徳太子 「法華義疏(法隆寺献納宝物) 巻第1・2」
聖徳太子の肉筆で、法華経の注釈を書いた書です。細かくてすらっとした字体で書かれていました。本当に肉筆なのかな?? 結構保存状態が良いです。
「杜家立成」
ここら辺から正倉院に保管されていた作品です。これは光明皇后の肉筆で、手紙の文例集が書かれています。何枚もA4くらいの紙を繋げてるような書で、最初のほうはきっちりした字で書かれています。が、途中から段々と大胆な筆遣いになっていました。同じ字でも大きさとか太さとか違ったw
「漆胡瓶」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
漆塗りのペルシャ風の水差です。鳥の頭のような形で、側面には銀の薄板を切り抜いて貼り付けた、草花や鹿、鳥などが描かれていました。日本とは違った雰囲気があり、「シルクロードの終着点」と呼ばれる正倉院に相応しい作品でした。
この辺りには靴や靴下、服なども展示されていました。
「紺夾纈あしぎぬの几褥」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
「こんきょうけちあしぎぬのきじゅく」と読みます。読み方が分かったところでそれが何だかわかりませんがw 「紺夾(こんきょう)」というのは染物の一種のことらしく、これは寺の儀式で使うテーブルクロスのようなものでした。左右対称で鳥や花が描かれ、カラフルに様々な色に染められていました。鮮やかで保存状態はかなり良さそうです。
「螺鈿箱」
円形の蒔絵です。螺鈿で草花の紋様が描かれています。隣にはラピスラズリ等がついたベルトみたいな帯が展示されていて、これはそれを入れる箱です。細かい螺鈿が美しかったです。
「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
銀と七宝でできた12角形の鏡です。中国でもこの時期の七宝はないようで、かなり貴重な品のようです。3枚の花びら(この花は仏教の架空の植物である「宝相華文」というもの)が重なっているようなデザインで、緑、濃緑、金などが鮮やかに映える出来でした。華麗な作品で好みでした。
「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
今回の目玉作品の1つかな。4弦で、円形の阮咸という弦楽器です。紫檀でできていて、裏面には琥珀や螺鈿で、円形の花や、宝綬という枝のようなものをくわえた2羽のオウムが描かれています。これはペルシャなどでもみられるお目出度い意匠とのことでした。また、暗くて分かりにくいですが、表面の弾く所には談笑する男女の姿が描かれていました。大変手が込んでいて豪奢な雰囲気の作品でした。素晴らしいです。
「銀薫炉」
球体の香炉です。真ん中あたりに横一線に線があったので、そこが開くのかな? 球体に穴を開けて、唐草や鳳凰や獅子などが細かく象られています。鳳凰とかは球の下のほうにあるので、じっくりと下から眺めたりしてきました。緻密で洗練された雰囲気の作品でした。
「平螺鈿背円鏡」
青銅の鏡体の背面に螺鈿や琥珀、トルコ石などを使って、左右対称に鳥、獅子、犀など描かれ、周りは花で埋め尽くされています。これまた細かくてお宝!って感じの煌びやかさがありました。それにしても当時の人に犀なんてわかったのかな?
正倉院関連の作品はここまででした。
<2期 2章 古筆と絵巻の競演>
この章は書や絵巻のコーナーとなっていました。私は書の見方がよくわかっていないのであまり理解できていませんが、貴重な絵巻やビッグネームが多いコーナーでした。
藤原定信 「金沢本万葉集」
非常に洗練された万葉集の写書。流れるような字体が美しく、書いてある紙にも植物の文様が描かれていて優美でした。
伝空海 「孫過庭書譜断簡 」
弘法大師の筆と思われる書を、掛け軸のように飾っている作品。きっちりした字体に思いました。本当に弘法大師のなのかな?その割りに地味な扱いだったw
小野道風 「玉泉帖」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
様々な書体で書かれている巻物です。作者の小野道風は平安時代の三跡の一人で、中国の書道界の祖師である王羲之の生まれ変わりと言われていたらしいです。
宮廷では漢詩を学ぶのが必須だったようで、これは当時特に人気のあった白楽天の「白氏文集」の詩を書いています。文字は太かったり細かったりして楷書、行書、草書などの字体が使われていると解説されていました。書いた本人は、これについて誉めたり貶したりしないで欲しいと言っていたそうで、実験的な作品だったのかな?と思いました。ころころ変わる字体が面白かったです。
伝紀貫之 「桂宮本万葉集」
紀貫之の作と伝わっていたようですが、最近の研究では源兼行の筆と思われるそうです。これは万葉集の最も古い写本らしく、淡い青や紫の紙を繋いでいるようでした。金や銀で蝶や鳥や草花を描いていて、雅な雰囲気が漂います。書は漢字で書かれた詩の後に、ひらがなで同じ詩が書かれていました。漢字はしっかりした字体で、ひらがなは細く流れるような字体で書き分けているのが面白かったです。全体的に格調高い作品でした。
伝源俊頼 「安宅切本和漢朗詠集」
金銀で山林や小鳥が描かれ、砂子を撒いて実際の雪のようです。もちろん詩も書かれていて華麗な雰囲気を醸し出していました。
高階隆兼 「春日権現験記絵 巻第1・5・19」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
これは、ずらーっと長い巻物なのですが、メチャクチャ混んでました! 最前列で観たら全部観るのに15分はかかるかも。(どうやらこれは新日曜美術館で先週とりあげられたようです。それで混んでたのかな。)
この作品は大和絵の技法で絹に描かれているようです。藤原一門の繁栄を願い、春日大社の霊験を描いています。長く広げて展示してあって、当時の暮らしぶりがよくわかる屋敷の様子や、建物を作っているシーン、竹の上に浮かんでいるような十二単の女性、雲に乗って飛んでいくシーン、合戦している様子などが描かれています。いずれも色鮮やかで優雅な雰囲気でしたが、ストーリーの解説が無いのが辛かった。それが分かればもっと楽しめただろうに残念。
「蒙古襲来絵詞」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
これも教科書で観たことがある方が多いのでは? 有名な元寇の文永の役における戦闘を描いた作品です。左から「てつはう」が爆裂する様子や、弓をつがえる元の兵士が描かれ、右のほうには前かがみになった馬に乗った竹崎季長が描かれています。よく観ると馬の下に血を流しているのが見え、激しい合戦となっているのが伝わってきます。また、この有名なシーン以外にも、道を行進する騎馬兵と、その沿道で座る武者達の様子も描かれていました。皆晴れやかな顔をしていたので、勝った後なのかな?と思いましたが特に解説は無かったので実施のところはわかりません。
藤原為信・豪信 「天子摂関御影(天子巻)」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
歴代の21人の天皇の似顔絵を描いた作品。似てるか判別がつかなかったけど各人の個性が伝わるようで面白かったです。
<2期 3章 中世から近世の宮廷美 宸翰と京都御所のしつらえ>
3章はタイトルすら読めんw この「宸翰」は「しんかん」と読み、歴代の天皇の書のことを指すそうです。この章では最初の方にその「宸翰」などがあり、後半は書だけでなく屏風や蒔絵などの「しつらえ」としての調度品も展示されていました。そのため、私にとって一番面白かったのがこの章でしたw
藤原定家 「更科日記」
元は、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)によって13歳から40年間に渡って書かれた日記物語で、平安時代の中流貴族の生活がよく分かる内容です。(そういえば高校のテストや大学受験の古文でよく出た覚えが…。) これは書家としても有名な藤原定家によって書かれていて、独特の癖字で晩年の特徴が見られると解説されていました。確かにちょっとくねった感じの字ですが、達筆との境界線は私にはわかりませんw
伏見天皇 宸筆「伊勢物語絵巻詞書断簡」
伏見天皇は傑出した書の才があったそうで、流麗な筆遣いで三跡にも匹敵するほどの腕の持ち主だったらしいです。これは金銀でススキや岩などが描かれ端整な書がありました。天皇でそこまで達筆って凄いですね…。
花園天皇 宸筆「花園院宸記 巻第29・35」
詳しく当時の様子を書いた歴史的にも貴重な日記です。政治的な内容も含まれているらしく、南北朝や後醍醐天皇の幕府打倒の動きなども詳細に書かれているとのことです。展示されてたのは二条大路を描いた挿絵みたいな絵でした。(もう1枚書があったけど何だかわからず) 解説を聞かなかったらその貴重さを理解できなかったと思いますw
「源氏物語図貝桶・合貝」
貝合わせの遊びに使った、鮮やかな金の貝桶と蛤でできた合貝です。合貝の内側には細かく華やかな大和絵が描かれていて優美さが溢れていました。貝の外側もつやつやで綺麗だったです。
飯塚桃葉 「宇治川蛍蒔絵料紙硯箱」
江戸時代の重厚感のある蒔絵です。川辺で舞い飛ぶ黒い蛍たちと、黒く細長い大きな月が描かれています。蛍は蝶のように羽を広げて飛んでいて、おしりが緑に光るように細工されていました。江戸時代の作品だけあって、趣向も技術も完成度の高い遊び心のある作品でした。
ここら辺に4章のコーナーがあって、実際にはこれ以降にご紹介する3章の作品は4章より後に展示されていましたが、流れ的には3章なので先にご紹介します。
俵屋宗達 「扇面散屏風」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
48枚の扇が書かれた屏風です。平治物語や保元物語といった戦乱の絵巻や、伊勢物語などを題材にした扇が描かれています。単に扇を並べるだけでなく、扇の向きや重ね方も重視していると解説されていました。中には雷神みたいのとか鬼みたいなのもいて力強さと優美さを兼ねそろえているようでした。
そういえば、1期の記事に付随してご紹介した常設展に似たような作品がありました。
参考記事:東京国立博物館の案内 (2009年10月)
参考:常設にあった似た作品

(↑これはこの日も常設にありました) 元々は扇屋さんだった俵屋宗達にとって、扇は身近な題材だったのかも。
狩野探幽 「源氏物語図屏風」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
源氏物語の全54の場面を順に描いている屏風です。伝統的な大和絵の技法を用いていますが、淡い色彩や余白を大きくとるなど、独自の方向性もうちだしているそうです。細やかで雅さを感じる格調高い雰囲気でした。
狩野探幽 「唐子遊図屏風」
これも屏風です。大きめに多くの唐子(中国の子供)が描かれていて、鶏を持ったり、幼児を背負ったり、花を摘んで詩を詠みあったりしています。また、左隻には唐獅子(タッチも含めて狩野永徳の唐獅子みたいな)の面を被ったお祭りみたいなのも描かれていました。全体的に楽しげなイメージの作品でした。
「御即位行幸図屏風」
御所で即位の儀式を行う様子を描いた屏風。沢山の人々が描かれ華やかな式典の様子が伺えます。紫宸殿の前や御所の門などが描かれていて、この前御所に行ってきたときのことを思い出しました。お目出度い雰囲気でした。
参考記事:京都御所内の写真
狩野常信 「糸桜図屏風」
屏風を窓状にくりぬいて、そこに簾をはめ込んだ驚くべき作品。屏風と簾の上には桜の木と花が装飾的な大和絵で描かれ、境目で途切れることなく連続して描かれています。その発想も凄いですが、簾に綺麗に絵を描く技術にも驚きました。
<2期 4章 皇室に伝わる名刀>
最後は刀剣のコーナー(実際にはラストは3章の屏風のコーナー) 皇室に納められた刀剣の多くは、愛好家だった明治天皇の時代に奉納されたようです。流石に素晴らしい品がそろい、美しい日本刀を拝むことができました。しかし、日本刀鑑賞は恐ろしく奥深いので、解説を聴いても私にはほとんど理解でませんでしたw
粟田口吉光 「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」
豊臣秀吉や前田利長、徳川秀忠などを経て、明治天皇に奉納された30cmくらいの短刀。真っ直ぐで太目の刃紋が綺麗でした。
長船光忠 「太刀 銘 備前国長船光忠」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
これは今の天皇が生まれた時にお祝いで献上された太刀です。長船光忠は長船派の祖で、「大模様の丁字乱れの刃紋に特徴がある」と解説されていました。…何のことか全然わかりませんが、緩やかな曲線で美しいフォルムでした。
相州正宗 「刀 無銘 正宗(名物若狭正宗)」
「沸(にえ)と飛焼(とびやき)がついた激しい作風」と解説されていました。
これまた何を言ってるのかわかりませんが、刃紋が波打っていて、美しかったです。
専門用語が分からなかったので帰ってから調べてみたけど、ますます分からないかもw
沸(にえ)
焼き入れにより、刀の表面にはマルテンサイトと呼ばれる非常に固い組織が現れる。マルテンサイトの入り方によって、肉眼で地鉄の表面に刃文が丸い粒子状に見えるものを錵(にえ)又は沸(にえ)と呼び、一つひとつの粒子が見分けられず細かい白い線状に見えるものを匂(におい)と区別する。
出展:日本刀のwiki
飛焼(とびやき)
参考リンク:http://www.weblio.jp/content/%E9%A3%9B%E7%84%BC
刀剣鑑賞への道は遠いw
という感じで、最高級の質と量で、見逃せない展覧会だと思います。期間がたった17日間しかないのが勿体無さ過ぎです
なお、本館1階には模造品のコーナーもありました。模造品とは思えないほど精巧で素晴らしかったです。この展覧に行ったら合わせて観てきてください。
この後、いつもどおり常設などを観ました。この日は本館裏の庭園に入ることもできましたので、それも次回ご紹介しようと思います。
1期と全作品が入れ替わり、2期は「正倉院宝物と書・絵巻の名品」となっています。
参考:1期の感想
<1期 1章 近世絵画の名品>
<1期 2章 近代の宮殿装飾と帝室技芸員>



【展覧名】
御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華」
2期 正倉院宝物と書・絵巻の名品
【公式サイト】
http://www.bihana.jp/
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=6890
http://www.kunaicho.go.jp/20years/touhaku/touhaku.html
【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】
1期:2009年10月6日(火)~11月3日(火・祝)
2期:2009年11月12日(木)~11月29日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
3時間00分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日11時半頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適 ※入場規制はありませんでした
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
まず、気になる混み具合ですが、人の数自体は1期とそんなに変わらないと思うのですが、ガラスケースに張り付かないと観えない作品が多いので、どこも列を組んでいて、1期以上に混んでいる感じがします。観るのに並んだり休憩したりしていたら3時間もかかってしまいました。公式ページに混み具合が載っていますので、出かける前にそれを参考に作戦をたてることをお勧めします。 ※こちらです。
さて、今回の内容ですが、1期のような豪華絢爛な美術品というよりは、書や歴史的に重要な品が中心だったように思います。なので、派手好きの私には1期ほどの大満足というわけではなかったかなw しかし、大変貴重なものが多く、そんなものまで!?というくらい惜しげもなく展示していたのは流石でした。いつもどおり章ごとにご紹介します。
<2期 1章 古の美 考古遺物・法隆寺献納宝物・正倉院宝物>
まず最初は古代からの考古学的な遺物や、法隆寺献納宝物・正倉院宝物といった奈良時代頃の作品が中心でした。正倉院は舶来品も多く、異国情緒溢れる品々を観ることができました。
「家屋文鏡」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
銅鏡の裏面にデザインの異なる4つの家屋が円を組むように描かれています。豪族の家との関連性を思わせ、当時の建築様式や生活が伺えます。この作品の辺りには銅鏡や銅鐸が並んでいました。
「刀子(法隆寺献納宝物)」
小さな刀です。刀といってもカッターより小さいくらいのサイズで、柄?の部分に瑠璃などが使われているものもありました。ちょっと可愛らしいです。
「木画箱(法隆寺献納宝物)」
寄木風の箱です。唐獅子や童子が描かれ、象牙や象嵌などが使われています。全体的に西方的な雰囲気の箱でした。
「聖徳太子像(法隆寺献納宝物)」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
もしやこれは!?と驚く作品。今はわかりませんが、昔の教科書に載っていた聖徳太子の肖像です。両脇に自分の息子がいて、聖徳太子は一際大きく描かれています。最近ではこれは聖徳太子ではないとか、そもそも聖徳太子は存在しないとか色々な説もありますが、長年観てきた肖像のオリジナルが見られるのは感動です。
聖徳太子 「法華義疏(法隆寺献納宝物) 巻第1・2」
聖徳太子の肉筆で、法華経の注釈を書いた書です。細かくてすらっとした字体で書かれていました。本当に肉筆なのかな?? 結構保存状態が良いです。
「杜家立成」
ここら辺から正倉院に保管されていた作品です。これは光明皇后の肉筆で、手紙の文例集が書かれています。何枚もA4くらいの紙を繋げてるような書で、最初のほうはきっちりした字で書かれています。が、途中から段々と大胆な筆遣いになっていました。同じ字でも大きさとか太さとか違ったw
「漆胡瓶」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
漆塗りのペルシャ風の水差です。鳥の頭のような形で、側面には銀の薄板を切り抜いて貼り付けた、草花や鹿、鳥などが描かれていました。日本とは違った雰囲気があり、「シルクロードの終着点」と呼ばれる正倉院に相応しい作品でした。
この辺りには靴や靴下、服なども展示されていました。
「紺夾纈あしぎぬの几褥」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
「こんきょうけちあしぎぬのきじゅく」と読みます。読み方が分かったところでそれが何だかわかりませんがw 「紺夾(こんきょう)」というのは染物の一種のことらしく、これは寺の儀式で使うテーブルクロスのようなものでした。左右対称で鳥や花が描かれ、カラフルに様々な色に染められていました。鮮やかで保存状態はかなり良さそうです。
「螺鈿箱」
円形の蒔絵です。螺鈿で草花の紋様が描かれています。隣にはラピスラズリ等がついたベルトみたいな帯が展示されていて、これはそれを入れる箱です。細かい螺鈿が美しかったです。
「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
銀と七宝でできた12角形の鏡です。中国でもこの時期の七宝はないようで、かなり貴重な品のようです。3枚の花びら(この花は仏教の架空の植物である「宝相華文」というもの)が重なっているようなデザインで、緑、濃緑、金などが鮮やかに映える出来でした。華麗な作品で好みでした。
「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
今回の目玉作品の1つかな。4弦で、円形の阮咸という弦楽器です。紫檀でできていて、裏面には琥珀や螺鈿で、円形の花や、宝綬という枝のようなものをくわえた2羽のオウムが描かれています。これはペルシャなどでもみられるお目出度い意匠とのことでした。また、暗くて分かりにくいですが、表面の弾く所には談笑する男女の姿が描かれていました。大変手が込んでいて豪奢な雰囲気の作品でした。素晴らしいです。
「銀薫炉」
球体の香炉です。真ん中あたりに横一線に線があったので、そこが開くのかな? 球体に穴を開けて、唐草や鳳凰や獅子などが細かく象られています。鳳凰とかは球の下のほうにあるので、じっくりと下から眺めたりしてきました。緻密で洗練された雰囲気の作品でした。
「平螺鈿背円鏡」
青銅の鏡体の背面に螺鈿や琥珀、トルコ石などを使って、左右対称に鳥、獅子、犀など描かれ、周りは花で埋め尽くされています。これまた細かくてお宝!って感じの煌びやかさがありました。それにしても当時の人に犀なんてわかったのかな?
正倉院関連の作品はここまででした。
<2期 2章 古筆と絵巻の競演>
この章は書や絵巻のコーナーとなっていました。私は書の見方がよくわかっていないのであまり理解できていませんが、貴重な絵巻やビッグネームが多いコーナーでした。
藤原定信 「金沢本万葉集」
非常に洗練された万葉集の写書。流れるような字体が美しく、書いてある紙にも植物の文様が描かれていて優美でした。
伝空海 「孫過庭書譜断簡 」
弘法大師の筆と思われる書を、掛け軸のように飾っている作品。きっちりした字体に思いました。本当に弘法大師のなのかな?その割りに地味な扱いだったw
小野道風 「玉泉帖」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
様々な書体で書かれている巻物です。作者の小野道風は平安時代の三跡の一人で、中国の書道界の祖師である王羲之の生まれ変わりと言われていたらしいです。
宮廷では漢詩を学ぶのが必須だったようで、これは当時特に人気のあった白楽天の「白氏文集」の詩を書いています。文字は太かったり細かったりして楷書、行書、草書などの字体が使われていると解説されていました。書いた本人は、これについて誉めたり貶したりしないで欲しいと言っていたそうで、実験的な作品だったのかな?と思いました。ころころ変わる字体が面白かったです。
伝紀貫之 「桂宮本万葉集」
紀貫之の作と伝わっていたようですが、最近の研究では源兼行の筆と思われるそうです。これは万葉集の最も古い写本らしく、淡い青や紫の紙を繋いでいるようでした。金や銀で蝶や鳥や草花を描いていて、雅な雰囲気が漂います。書は漢字で書かれた詩の後に、ひらがなで同じ詩が書かれていました。漢字はしっかりした字体で、ひらがなは細く流れるような字体で書き分けているのが面白かったです。全体的に格調高い作品でした。
伝源俊頼 「安宅切本和漢朗詠集」
金銀で山林や小鳥が描かれ、砂子を撒いて実際の雪のようです。もちろん詩も書かれていて華麗な雰囲気を醸し出していました。
高階隆兼 「春日権現験記絵 巻第1・5・19」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
これは、ずらーっと長い巻物なのですが、メチャクチャ混んでました! 最前列で観たら全部観るのに15分はかかるかも。(どうやらこれは新日曜美術館で先週とりあげられたようです。それで混んでたのかな。)
この作品は大和絵の技法で絹に描かれているようです。藤原一門の繁栄を願い、春日大社の霊験を描いています。長く広げて展示してあって、当時の暮らしぶりがよくわかる屋敷の様子や、建物を作っているシーン、竹の上に浮かんでいるような十二単の女性、雲に乗って飛んでいくシーン、合戦している様子などが描かれています。いずれも色鮮やかで優雅な雰囲気でしたが、ストーリーの解説が無いのが辛かった。それが分かればもっと楽しめただろうに残念。
「蒙古襲来絵詞」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
これも教科書で観たことがある方が多いのでは? 有名な元寇の文永の役における戦闘を描いた作品です。左から「てつはう」が爆裂する様子や、弓をつがえる元の兵士が描かれ、右のほうには前かがみになった馬に乗った竹崎季長が描かれています。よく観ると馬の下に血を流しているのが見え、激しい合戦となっているのが伝わってきます。また、この有名なシーン以外にも、道を行進する騎馬兵と、その沿道で座る武者達の様子も描かれていました。皆晴れやかな顔をしていたので、勝った後なのかな?と思いましたが特に解説は無かったので実施のところはわかりません。
藤原為信・豪信 「天子摂関御影(天子巻)」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
歴代の21人の天皇の似顔絵を描いた作品。似てるか判別がつかなかったけど各人の個性が伝わるようで面白かったです。
<2期 3章 中世から近世の宮廷美 宸翰と京都御所のしつらえ>
3章はタイトルすら読めんw この「宸翰」は「しんかん」と読み、歴代の天皇の書のことを指すそうです。この章では最初の方にその「宸翰」などがあり、後半は書だけでなく屏風や蒔絵などの「しつらえ」としての調度品も展示されていました。そのため、私にとって一番面白かったのがこの章でしたw
藤原定家 「更科日記」
元は、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)によって13歳から40年間に渡って書かれた日記物語で、平安時代の中流貴族の生活がよく分かる内容です。(そういえば高校のテストや大学受験の古文でよく出た覚えが…。) これは書家としても有名な藤原定家によって書かれていて、独特の癖字で晩年の特徴が見られると解説されていました。確かにちょっとくねった感じの字ですが、達筆との境界線は私にはわかりませんw
伏見天皇 宸筆「伊勢物語絵巻詞書断簡」
伏見天皇は傑出した書の才があったそうで、流麗な筆遣いで三跡にも匹敵するほどの腕の持ち主だったらしいです。これは金銀でススキや岩などが描かれ端整な書がありました。天皇でそこまで達筆って凄いですね…。
花園天皇 宸筆「花園院宸記 巻第29・35」
詳しく当時の様子を書いた歴史的にも貴重な日記です。政治的な内容も含まれているらしく、南北朝や後醍醐天皇の幕府打倒の動きなども詳細に書かれているとのことです。展示されてたのは二条大路を描いた挿絵みたいな絵でした。(もう1枚書があったけど何だかわからず) 解説を聞かなかったらその貴重さを理解できなかったと思いますw
「源氏物語図貝桶・合貝」
貝合わせの遊びに使った、鮮やかな金の貝桶と蛤でできた合貝です。合貝の内側には細かく華やかな大和絵が描かれていて優美さが溢れていました。貝の外側もつやつやで綺麗だったです。
飯塚桃葉 「宇治川蛍蒔絵料紙硯箱」
江戸時代の重厚感のある蒔絵です。川辺で舞い飛ぶ黒い蛍たちと、黒く細長い大きな月が描かれています。蛍は蝶のように羽を広げて飛んでいて、おしりが緑に光るように細工されていました。江戸時代の作品だけあって、趣向も技術も完成度の高い遊び心のある作品でした。
ここら辺に4章のコーナーがあって、実際にはこれ以降にご紹介する3章の作品は4章より後に展示されていましたが、流れ的には3章なので先にご紹介します。
俵屋宗達 「扇面散屏風」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
48枚の扇が書かれた屏風です。平治物語や保元物語といった戦乱の絵巻や、伊勢物語などを題材にした扇が描かれています。単に扇を並べるだけでなく、扇の向きや重ね方も重視していると解説されていました。中には雷神みたいのとか鬼みたいなのもいて力強さと優美さを兼ねそろえているようでした。
そういえば、1期の記事に付随してご紹介した常設展に似たような作品がありました。
参考記事:東京国立博物館の案内 (2009年10月)
参考:常設にあった似た作品

(↑これはこの日も常設にありました) 元々は扇屋さんだった俵屋宗達にとって、扇は身近な題材だったのかも。
狩野探幽 「源氏物語図屏風」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
源氏物語の全54の場面を順に描いている屏風です。伝統的な大和絵の技法を用いていますが、淡い色彩や余白を大きくとるなど、独自の方向性もうちだしているそうです。細やかで雅さを感じる格調高い雰囲気でした。
狩野探幽 「唐子遊図屏風」
これも屏風です。大きめに多くの唐子(中国の子供)が描かれていて、鶏を持ったり、幼児を背負ったり、花を摘んで詩を詠みあったりしています。また、左隻には唐獅子(タッチも含めて狩野永徳の唐獅子みたいな)の面を被ったお祭りみたいなのも描かれていました。全体的に楽しげなイメージの作品でした。
「御即位行幸図屏風」
御所で即位の儀式を行う様子を描いた屏風。沢山の人々が描かれ華やかな式典の様子が伺えます。紫宸殿の前や御所の門などが描かれていて、この前御所に行ってきたときのことを思い出しました。お目出度い雰囲気でした。
参考記事:京都御所内の写真
狩野常信 「糸桜図屏風」
屏風を窓状にくりぬいて、そこに簾をはめ込んだ驚くべき作品。屏風と簾の上には桜の木と花が装飾的な大和絵で描かれ、境目で途切れることなく連続して描かれています。その発想も凄いですが、簾に綺麗に絵を描く技術にも驚きました。
<2期 4章 皇室に伝わる名刀>
最後は刀剣のコーナー(実際にはラストは3章の屏風のコーナー) 皇室に納められた刀剣の多くは、愛好家だった明治天皇の時代に奉納されたようです。流石に素晴らしい品がそろい、美しい日本刀を拝むことができました。しかし、日本刀鑑賞は恐ろしく奥深いので、解説を聴いても私にはほとんど理解でませんでしたw
粟田口吉光 「短刀 銘 吉光(名物平野藤四郎)」
豊臣秀吉や前田利長、徳川秀忠などを経て、明治天皇に奉納された30cmくらいの短刀。真っ直ぐで太目の刃紋が綺麗でした。
長船光忠 「太刀 銘 備前国長船光忠」 ★こちらの「作品紹介」で観られます
これは今の天皇が生まれた時にお祝いで献上された太刀です。長船光忠は長船派の祖で、「大模様の丁字乱れの刃紋に特徴がある」と解説されていました。…何のことか全然わかりませんが、緩やかな曲線で美しいフォルムでした。
相州正宗 「刀 無銘 正宗(名物若狭正宗)」
「沸(にえ)と飛焼(とびやき)がついた激しい作風」と解説されていました。
これまた何を言ってるのかわかりませんが、刃紋が波打っていて、美しかったです。
専門用語が分からなかったので帰ってから調べてみたけど、ますます分からないかもw
沸(にえ)
焼き入れにより、刀の表面にはマルテンサイトと呼ばれる非常に固い組織が現れる。マルテンサイトの入り方によって、肉眼で地鉄の表面に刃文が丸い粒子状に見えるものを錵(にえ)又は沸(にえ)と呼び、一つひとつの粒子が見分けられず細かい白い線状に見えるものを匂(におい)と区別する。
出展:日本刀のwiki
飛焼(とびやき)
参考リンク:http://www.weblio.jp/content/%E9%A3%9B%E7%84%BC
刀剣鑑賞への道は遠いw
という感じで、最高級の質と量で、見逃せない展覧会だと思います。期間がたった17日間しかないのが勿体無さ過ぎです
なお、本館1階には模造品のコーナーもありました。模造品とは思えないほど精巧で素晴らしかったです。この展覧に行ったら合わせて観てきてください。
この後、いつもどおり常設などを観ました。この日は本館裏の庭園に入ることもできましたので、それも次回ご紹介しようと思います。
- 関連記事
-
-
ロートレック・コネクション 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2009/11/30
-
安井曾太郎の肖像画 【ブリヂストン美術館】 2009/11/28
-
Blank Space 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2009/11/25
-
ユートピア ―描かれし夢と楽園― 【出光美術館】 2009/11/24
-
THE OUTLINE 見えていない輪郭 【21_21 DESIGN SIGHT】 2009/11/22
-
国宝那智瀧図と自然の造形 【根津美術館】 2009/11/21
-
コレクション展「旅」 第3部「異邦へ 日本の写真家たちが見つめた異国世界」 【東京都写真美術館】 2009/11/19
-
皇室の名宝―日本美の華 <2期> 【東京国立博物館 平成館】 2009/11/16
-
速水御舟展 -日本画への挑戦- 【山種美術館】 2009/11/14
-
MOMASコレクション3 【埼玉県立近代美術館】 2009/11/13
-
ロシアの夢 1917-1937 革命から生活へ-ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 【埼玉県立近代美術館】 2009/11/12
-
聖地チベット-ポタラ宮と天空の至宝- 【上野の森美術館】 2009/11/09
-
日本磁器ヨーロッパ輸出350周年記念 パリに咲いた古伊万里の華 【東京都庭園美術館】 2009/11/07
-
大観・観山と日本美術院の画家たち展 【松岡美術館】 2009/11/05
-
迷宮への招待 エッシャー展 【そごう美術館】 2009/11/03
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
No title
21世紀さんは、詳しいですね~。そういった関係の仕事をなさってるんですか?
聖徳太子像、実際にみてみたいです。
聖徳太子像、実際にみてみたいです。
Re: No title
私は美術とは全く関係ないデータ分析とかプランニングといった仕事をしてます。
何年も美術館に通っているのでそこそこ知識はついたと思いますが、ほとんど受け売りです^^;
美しいものが拝めれば知識はそこそこでも良いかなと思ってますw
聖徳太子と蒙古襲来はちょっとした懐かしさすら感じましたよ。一度は観ておきたいですね。
何年も美術館に通っているのでそこそこ知識はついたと思いますが、ほとんど受け売りです^^;
美しいものが拝めれば知識はそこそこでも良いかなと思ってますw
聖徳太子と蒙古襲来はちょっとした懐かしさすら感じましたよ。一度は観ておきたいですね。
No title
何度かお邪魔して読ませて頂いいるなつと申します。
遅ればせながら、昨日、行って来ました。
教科書や本で見たものの現物も多くて、一見ジミなようですが、じっくり見ると本当に豪華な展覧会でした。1期を見逃したのが、今更ながら残念です^^;
TBさせて頂きました。承諾していただければ嬉しいです。
よろしくお願いします^^
遅ればせながら、昨日、行って来ました。
教科書や本で見たものの現物も多くて、一見ジミなようですが、じっくり見ると本当に豪華な展覧会でした。1期を見逃したのが、今更ながら残念です^^;
TBさせて頂きました。承諾していただければ嬉しいです。
よろしくお願いします^^
Re: No title
こんにちは。コメントとTBありがとうございます。
私もなつさんのブログを何度か拝見させていただいていて、今回の記事も拝見いたしました。
かなり貴重な品々が展示されてまさに歴史の証人が揃った感じが凄いですよね。今期一番見逃せない展示ですね^^
TBは即反映なので、また機会があったらTBしてみてください。
私もなつさんのブログを何度か拝見させていただいていて、今回の記事も拝見いたしました。
かなり貴重な品々が展示されてまさに歴史の証人が揃った感じが凄いですよね。今期一番見逃せない展示ですね^^
TBは即反映なので、また機会があったらTBしてみてください。
Trackback
東京国立博物館 平成館で開催中の「皇室の名宝 2期 正倉院宝物と書・絵巻の名品」に行って来ました。
作品画像はこちらでご覧くださ...
上野まで出掛けて「皇室の名宝 日本美の華」展を見てきた。
教科書や本でよく見た絵巻物や書、
初めて見る正倉院の宝物、絵巻物も沢...
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。