世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて (感想後編)【目黒区美術館】
今日も写真多めで、前回に引き続き目黒の目黒区美術館の「京都国立近代美術館所蔵 世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて」についてです。後半も写真を使ってご紹介していこうと思います。まずは概要のおさらいです。
→ 前編はこちら

【展覧名】
京都国立近代美術館所蔵
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて
【公式サイト】
http://mmat.jp/exhibition/archive/2019/20190413-63.html
【会場】目黒区美術館
【最寄】目黒駅
【会期】2019年4月13日(土)~2019年6月9日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
後編も各章ごとに気に入った作品を写真を使いながらご紹介していこうと思います。分離派やウィーンの美術の流れについては以前の記事などもご参照ください。
参考記事:同時期に開催の展示
クリムト展 ウィーンと日本 1900 感想前編(東京都美術館)
クリムト展 ウィーンと日本 1900 感想後編(東京都美術館)
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 感想前編(国立新美術館)
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 感想後編(国立新美術館)
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて 感想前編(目黒区美術館)
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて 感想後編(目黒区美術館)
参考記事:過去の展示
ウィーン・ミュージアム所蔵 クリムト、シーレ ウィーン世紀末展 (日本橋タカシマヤ)
クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 感想前編(宇都宮美術館)
クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 感想後編(宇都宮美術館)
<2 新しいデザインの追求>
2章はそれまでにない新しいデザインの追求のコーナーです。産業革命で新しく台頭した市民階級は新しい製産工程に相応しいデザインを必要としたようで、こうした背景を元にクリムトやコロマン・モーザーといった新進気鋭の芸術家たちが過去の借り物でないデザインを提示していきました。
[1.図案集の隆盛]
ここは様々な図案集が並んでいました。
マルティン・ゲルラハ(編) 「アレゴリー、新シリーズ、著名現代芸術家によるオリジナルデザイン」

こちらは分離派の著名な作品の図案集。クリムトなども含めて華麗な図案が並んでいて見ごたえがあります。
カール・オットー・チェシュカ/マルティン・ゲルラハ(編) 『ビネット形式のアイデア大全[『ディ・クヴェレ(泉)』第1巻]』

こちらはアイデア集。神話的な図案が多いかな 中には不気味な作品もありました。
マックス・ベニルシュケ(著・画)『書籍装丁と平面模様』[『ディ・クヴェレ(泉)』第2巻]

こちらも図案集。アールヌーヴォー的なデフォルメが優美な雰囲気。
マックス・ベニルシュケ 「『書籍装丁と平面模様』[『ディ・クヴェレ(泉)』第2巻]のためのデザイン案」

ずらりと並んだ平面模様。様々なパターンがありアーツ・アンド・クラフツに通じるものを感じます。どれもリズミカルで面白い図案です。
ヨーゼフ・マリア・オルプリヒ 『オルプリヒ アイデア集』

こちらはアイデア集。甲殻類を図形のようなポーズで描いているのが面白い。こうしてデフォルメさせていったのかな?
ベルトルト・レフラー(編)「ディ・フレッヒェ(平面)-装飾デザイン集(新シリーズ)第2巻」

こちらも様々な図案集。左下のちょっと情けない顔したのがツボでしたw 画風も様々で、この時代のウィーンはまさに芸術の宝庫ですね。
[2.デザイン研究のプラットフォーム-ウィーン工芸学校とウィーン工房を中心]
デザイン創造の担い手を多く輩出したのがウィーン工芸学校で、そこで教えていたヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーが中心となりウィーン工房が設立されました。ウィーン工房によって実際にデザインが製品化されて社会へと広がっていったようで、そこでは多くの女子学生や女性デザイナーも活躍していたのだとか。
オスカー・ココシュカ 「窓辺の少女[ウィーン工房絵葉書No.152]」

こちらは中世の木版のような感じです。国立新美術館の展示にもあったの『夢見る少年たち』に似た感じなので同じシリーズかな? 素朴さが心に残る作品です。
レオポルト・フォルストナー 「モザイク・デザイン案<サロメ>」

こちらはサロメを題材にした作品。この時代に流行ったファム・ファタール的な妖しさとなっていて、持っているのは洗礼者ヨハネの首です。色気と恐ろしさを感じる1枚です。
コロマン・モーザー 「踊り子 [ウィーン工房金工作品エンボスのためのデザイン]」

こちらは平面的でデザイン的な踊り子。割とアールヌーヴォーっぽいかな。独創的なポーズと曲線がそう感じさせるのかも。
コロマン・モーザー 「マーブル紙(山椒魚、球形)」

何かのマスコットみたいなサンショウウオ。オタマジャクシかと思いましたw デフォルメぶりが可愛い。
[3.オットー・ヴァーグナーとヨーゼフ・ホフマン そしてアドルフ・ロース]
続いては分離派に参加した建築家のコーナーです。彼らの多くはオットー・ヴァーグナーに学びんだそうで、その影響の様子や、弟子であるヨーゼフ・ホフマン、オットー・ヴァーグナーに学びながらも分離派に批判的だったアドルフ・ロースの作品などが並んでいました。
オットー・シェーンタール(編)『ウィーン造形芸術アカデミーにおけるオットー・ヴァーグナー顕彰年-学生プロジェクト・習作・素描作品集』

これは誰の建物家分かりませんが、近代的な要素と装飾性が目を引きました。中の様子も詳しく描いてあって創造しやすい。
ヨーゼフ・ホフマン 「ブロンシア・コラー=ピネルのための家具デザイン案」

こちらは家具のデザイン。直線の多いシンプルさが特徴かな。幾何学的な美しさがあります。
<3 版画復興とグラフィックの刷新>
続いては版画のコーナーです。この時代、写真が普及し 複製や記録を担っていた版画は自立した芸術としてのあり方を模索をしていたようで、日本の浮世絵ブームが起こると木版の復権の起爆剤となったそうです。日本に学んだ分離派のエミール・オルリークによって制作技法が伝えられたそうですが、日本と違って製作工程全てを芸術家ひとりが担って作っていたらしく、そうして作られた版画は美術雑誌や展覧会で広く紹介され、販売もされました。版画は幅広い社会階層の生活に芸術を行き渡らせるという目的実現に最も効果的な媒体だったとのことで、ここには多種多様な版画が並んでいました。
[1.木版画の復権]
こちらは木版のコーナーです。
ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユンクニッケル 「シェーンブルンのあずまや」

多色刷りで描写も緻密な版画です。黒を効果的に使っているのが洒落た雰囲気に思いました。
カール・モル(版画)/ヨーゼフ・ホフマン、ウィーン工房(装丁) 版画集「ベートーヴェンの家」

こちらはその場に訪れているようなリアルな構図が面白く感じました。ベートーヴェンの家とのことで、分離派はベートーヴェン好きですね。(礼賛の展覧会を開いたこともあります)
ルドルフ・カルヴァハ 「トリエステ港」

こちらは色彩豊かで構図も複雑な作品。ちょっとごちゃごちゃしていますが、港町の情感が伝わってきました。
フランツ・フォン・ツューロウ 「畑野」

こちらは単純化された畑が面白い作品。色もパターン化されて紋様的なリズムがありました。
[2.版画の新潮流]
続いては新しい潮流の版画のコーナーです。
エルンスト・シュテール 「山の湖」

これまでの版画に比べて一層に色を感じます。サイズも大きくて、これが版画なの?というくらい見事な作品でした。
ルイーズ・ボッセ 「庭」

こちらも油彩のような明るい色彩となっていました。画風もモダンに思えます。
[3.素描の魅力]
ここは素描に色をつけたような版画が並んでいました。
エドゥアルト・ステラ 「分離派風ライフスタイル」

分離派のデザインの家具に囲まれた生活が都会的に思えます。男性の顔が怖いのでどこか皮肉めいたものも感じますがw
<4 新しい生活>
最後は分離派が目指した芸術の普及についてのコーナーです。分離派は絵画や彫刻といった純粋芸術と、人々の生活とより直接的な関係を持つ応用芸術の違いを認めず、それらを総合した新たな芸術で生活と社会を刷新することを目指しました。そのため、装丁やポスターなど様々な分野でも多くの作品を残しています。ここにはそうした品々が並んでいました。
[1.日常生活とグラフィック・デザイン]
こちらはカレンダーやポスターなどのコーナー。
コロマン・モーザー 「月次絵」

色とりどりで美女たちが並ぶ様子が優美です。縦長の画面で月次で並べるというアイディアは日本の(特に琳派などが得意とする)12幅対の掛け軸のアイディアに似ているように思えました。
エディタ(ディタ)・モーザー 「1910年度版カレンダー」「1908年度版カレンダー」「1913年度版カレンダー」

こちらもカレンダー。こんなカレンダーが家にあったら一気に雅な空間になりそう。現代でも再販してほしいくらいですw
オトカル・マッシャ 「オーストリアのポスター芸術」

こちらは図録みたいな本の一部で、国立新美術館の展示にもあったココシュカの『殺人者、女たちの希望 』のポスターを紹介している頁。白黒になっても怖いですが、これは色付きのほうがインパクト大なのでちょっと惜しいw
[2.挿画と装丁]
最後は挿絵や装丁についてのコーナーです。
ジョン・ウィルモット・ロチェスター(著)/ユリウス・クリンガー(挿画)「ソドム:ある遊戯」

性の乱れによって滅ぼされたとされるソドムをタイトルにしていて、ちょっと艶っぽい退廃的な雰囲気があるように思えました。
この辺は作者と作品名が多いので一気にまとめてご紹介。

本だけでなくトランプまでデザインしています。どれも絢爛な雰囲気があって気品を感じます。
最後に本の装丁。

表紙に金色を使ったりして豪華な作りです。きっと中も美しい絵が並んでいるんでしょうね。
ということで、美しいグラフィックデザインの数々を観ることが出来ました。作風も様々で個性豊かな内容です。同時期にウィーン分離派関連の展示が上野と六本木でも行われていますが、この展示も合わせて観ると 一層に分離派の魅力が分かるのではないかと思います。分離派好きの方は是非3館制覇を狙ってみてください。
→ 前編はこちら

【展覧名】
京都国立近代美術館所蔵
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて
【公式サイト】
http://mmat.jp/exhibition/archive/2019/20190413-63.html
【会場】目黒区美術館
【最寄】目黒駅
【会期】2019年4月13日(土)~2019年6月9日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
後編も各章ごとに気に入った作品を写真を使いながらご紹介していこうと思います。分離派やウィーンの美術の流れについては以前の記事などもご参照ください。
参考記事:同時期に開催の展示
クリムト展 ウィーンと日本 1900 感想前編(東京都美術館)
クリムト展 ウィーンと日本 1900 感想後編(東京都美術館)
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 感想前編(国立新美術館)
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 感想後編(国立新美術館)
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて 感想前編(目黒区美術館)
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて 感想後編(目黒区美術館)
参考記事:過去の展示
ウィーン・ミュージアム所蔵 クリムト、シーレ ウィーン世紀末展 (日本橋タカシマヤ)
クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 感想前編(宇都宮美術館)
クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 感想後編(宇都宮美術館)
<2 新しいデザインの追求>
2章はそれまでにない新しいデザインの追求のコーナーです。産業革命で新しく台頭した市民階級は新しい製産工程に相応しいデザインを必要としたようで、こうした背景を元にクリムトやコロマン・モーザーといった新進気鋭の芸術家たちが過去の借り物でないデザインを提示していきました。
[1.図案集の隆盛]
ここは様々な図案集が並んでいました。
マルティン・ゲルラハ(編) 「アレゴリー、新シリーズ、著名現代芸術家によるオリジナルデザイン」

こちらは分離派の著名な作品の図案集。クリムトなども含めて華麗な図案が並んでいて見ごたえがあります。
カール・オットー・チェシュカ/マルティン・ゲルラハ(編) 『ビネット形式のアイデア大全[『ディ・クヴェレ(泉)』第1巻]』

こちらはアイデア集。神話的な図案が多いかな 中には不気味な作品もありました。
マックス・ベニルシュケ(著・画)『書籍装丁と平面模様』[『ディ・クヴェレ(泉)』第2巻]

こちらも図案集。アールヌーヴォー的なデフォルメが優美な雰囲気。
マックス・ベニルシュケ 「『書籍装丁と平面模様』[『ディ・クヴェレ(泉)』第2巻]のためのデザイン案」

ずらりと並んだ平面模様。様々なパターンがありアーツ・アンド・クラフツに通じるものを感じます。どれもリズミカルで面白い図案です。
ヨーゼフ・マリア・オルプリヒ 『オルプリヒ アイデア集』

こちらはアイデア集。甲殻類を図形のようなポーズで描いているのが面白い。こうしてデフォルメさせていったのかな?
ベルトルト・レフラー(編)「ディ・フレッヒェ(平面)-装飾デザイン集(新シリーズ)第2巻」

こちらも様々な図案集。左下のちょっと情けない顔したのがツボでしたw 画風も様々で、この時代のウィーンはまさに芸術の宝庫ですね。
[2.デザイン研究のプラットフォーム-ウィーン工芸学校とウィーン工房を中心]
デザイン創造の担い手を多く輩出したのがウィーン工芸学校で、そこで教えていたヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーが中心となりウィーン工房が設立されました。ウィーン工房によって実際にデザインが製品化されて社会へと広がっていったようで、そこでは多くの女子学生や女性デザイナーも活躍していたのだとか。
オスカー・ココシュカ 「窓辺の少女[ウィーン工房絵葉書No.152]」

こちらは中世の木版のような感じです。国立新美術館の展示にもあったの『夢見る少年たち』に似た感じなので同じシリーズかな? 素朴さが心に残る作品です。
レオポルト・フォルストナー 「モザイク・デザイン案<サロメ>」

こちらはサロメを題材にした作品。この時代に流行ったファム・ファタール的な妖しさとなっていて、持っているのは洗礼者ヨハネの首です。色気と恐ろしさを感じる1枚です。
コロマン・モーザー 「踊り子 [ウィーン工房金工作品エンボスのためのデザイン]」

こちらは平面的でデザイン的な踊り子。割とアールヌーヴォーっぽいかな。独創的なポーズと曲線がそう感じさせるのかも。
コロマン・モーザー 「マーブル紙(山椒魚、球形)」

何かのマスコットみたいなサンショウウオ。オタマジャクシかと思いましたw デフォルメぶりが可愛い。
[3.オットー・ヴァーグナーとヨーゼフ・ホフマン そしてアドルフ・ロース]
続いては分離派に参加した建築家のコーナーです。彼らの多くはオットー・ヴァーグナーに学びんだそうで、その影響の様子や、弟子であるヨーゼフ・ホフマン、オットー・ヴァーグナーに学びながらも分離派に批判的だったアドルフ・ロースの作品などが並んでいました。
オットー・シェーンタール(編)『ウィーン造形芸術アカデミーにおけるオットー・ヴァーグナー顕彰年-学生プロジェクト・習作・素描作品集』

これは誰の建物家分かりませんが、近代的な要素と装飾性が目を引きました。中の様子も詳しく描いてあって創造しやすい。
ヨーゼフ・ホフマン 「ブロンシア・コラー=ピネルのための家具デザイン案」

こちらは家具のデザイン。直線の多いシンプルさが特徴かな。幾何学的な美しさがあります。
<3 版画復興とグラフィックの刷新>
続いては版画のコーナーです。この時代、写真が普及し 複製や記録を担っていた版画は自立した芸術としてのあり方を模索をしていたようで、日本の浮世絵ブームが起こると木版の復権の起爆剤となったそうです。日本に学んだ分離派のエミール・オルリークによって制作技法が伝えられたそうですが、日本と違って製作工程全てを芸術家ひとりが担って作っていたらしく、そうして作られた版画は美術雑誌や展覧会で広く紹介され、販売もされました。版画は幅広い社会階層の生活に芸術を行き渡らせるという目的実現に最も効果的な媒体だったとのことで、ここには多種多様な版画が並んでいました。
[1.木版画の復権]
こちらは木版のコーナーです。
ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユンクニッケル 「シェーンブルンのあずまや」

多色刷りで描写も緻密な版画です。黒を効果的に使っているのが洒落た雰囲気に思いました。
カール・モル(版画)/ヨーゼフ・ホフマン、ウィーン工房(装丁) 版画集「ベートーヴェンの家」

こちらはその場に訪れているようなリアルな構図が面白く感じました。ベートーヴェンの家とのことで、分離派はベートーヴェン好きですね。(礼賛の展覧会を開いたこともあります)
ルドルフ・カルヴァハ 「トリエステ港」

こちらは色彩豊かで構図も複雑な作品。ちょっとごちゃごちゃしていますが、港町の情感が伝わってきました。
フランツ・フォン・ツューロウ 「畑野」

こちらは単純化された畑が面白い作品。色もパターン化されて紋様的なリズムがありました。
[2.版画の新潮流]
続いては新しい潮流の版画のコーナーです。
エルンスト・シュテール 「山の湖」

これまでの版画に比べて一層に色を感じます。サイズも大きくて、これが版画なの?というくらい見事な作品でした。
ルイーズ・ボッセ 「庭」

こちらも油彩のような明るい色彩となっていました。画風もモダンに思えます。
[3.素描の魅力]
ここは素描に色をつけたような版画が並んでいました。
エドゥアルト・ステラ 「分離派風ライフスタイル」

分離派のデザインの家具に囲まれた生活が都会的に思えます。男性の顔が怖いのでどこか皮肉めいたものも感じますがw
<4 新しい生活>
最後は分離派が目指した芸術の普及についてのコーナーです。分離派は絵画や彫刻といった純粋芸術と、人々の生活とより直接的な関係を持つ応用芸術の違いを認めず、それらを総合した新たな芸術で生活と社会を刷新することを目指しました。そのため、装丁やポスターなど様々な分野でも多くの作品を残しています。ここにはそうした品々が並んでいました。
[1.日常生活とグラフィック・デザイン]
こちらはカレンダーやポスターなどのコーナー。
コロマン・モーザー 「月次絵」

色とりどりで美女たちが並ぶ様子が優美です。縦長の画面で月次で並べるというアイディアは日本の(特に琳派などが得意とする)12幅対の掛け軸のアイディアに似ているように思えました。
エディタ(ディタ)・モーザー 「1910年度版カレンダー」「1908年度版カレンダー」「1913年度版カレンダー」

こちらもカレンダー。こんなカレンダーが家にあったら一気に雅な空間になりそう。現代でも再販してほしいくらいですw
オトカル・マッシャ 「オーストリアのポスター芸術」

こちらは図録みたいな本の一部で、国立新美術館の展示にもあったココシュカの『殺人者、女たちの希望 』のポスターを紹介している頁。白黒になっても怖いですが、これは色付きのほうがインパクト大なのでちょっと惜しいw
[2.挿画と装丁]
最後は挿絵や装丁についてのコーナーです。
ジョン・ウィルモット・ロチェスター(著)/ユリウス・クリンガー(挿画)「ソドム:ある遊戯」

性の乱れによって滅ぼされたとされるソドムをタイトルにしていて、ちょっと艶っぽい退廃的な雰囲気があるように思えました。
この辺は作者と作品名が多いので一気にまとめてご紹介。

本だけでなくトランプまでデザインしています。どれも絢爛な雰囲気があって気品を感じます。
最後に本の装丁。

表紙に金色を使ったりして豪華な作りです。きっと中も美しい絵が並んでいるんでしょうね。
ということで、美しいグラフィックデザインの数々を観ることが出来ました。作風も様々で個性豊かな内容です。同時期にウィーン分離派関連の展示が上野と六本木でも行われていますが、この展示も合わせて観ると 一層に分離派の魅力が分かるのではないかと思います。分離派好きの方は是非3館制覇を狙ってみてください。
- 関連記事
-
-
華麗なる淑女の饗宴 オークス展 【JRA競馬博物館】 2019/05/21
-
素描礼讃 ―岸田劉生と木村荘八― 【うらわ美術館】 2019/05/19
-
2019 MOMASコレクション 第1期 【埼玉県立近代美術館】 2019/05/18
-
ブラジル先住民の椅子 【埼玉県立近代美術館】 2019/05/16
-
キスリング展 エコール・ド・パリの夢 【東京都庭園美術館】 2019/05/13
-
松岡コレクション 元気な文様たち 五彩・青花を中心に 【松岡美術館】 2019/05/12
-
館蔵 日本画 伝統芸能と音色の響き 【松岡美術館】 2019/05/11
-
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて (感想後編)【目黒区美術館】 2019/05/10
-
世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて (感想前編)【目黒区美術館】 2019/05/09
-
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 (感想後編)【国立新美術館】 2019/05/08
-
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 (感想前編)【国立新美術館】 2019/05/07
-
クリムト展 ウィーンと日本 1900 (感想後編)【東京都美術館】 2019/05/06
-
クリムト展 ウィーンと日本 1900 (感想前編)【東京都美術館】 2019/05/05
-
シャルル=フランソワ・ドービニー展 【東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館】 2019/05/04
-
国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅 (感想後編)【東京国立博物館 平成館】 2019/04/30
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。