HOME   »  過去の美術展 (2019年)  »  紙わざ大賞展 -「紙」の可能性を追求するアートコンペティション 【東京ミッドタウン・デザインハブ】

紙わざ大賞展 -「紙」の可能性を追求するアートコンペティション 【東京ミッドタウン・デザインハブ】

今日は写真多めです。前回ご紹介した展示を観た後、同じミッドタウンの中にある東京ミッドタウン・デザインハブで「東京ミッドタウン・デザインハブ特別展 紙わざ大賞展 -「紙」の可能性を追求するアートコンペティション」を観てきました。この展示は撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。

DSC07336_20190528003248fa4.jpg

【展覧名】
 東京ミッドタウン・デザインハブ特別展 紙わざ大賞展 -「紙」の可能性を追求するアートコンペティション

【公式サイト】
 https://designhub.jp/exhibitions/4770/

【会場】東京ミッドタウン・デザインハブ
【最寄】六本木駅

【会期】2019年5月16日(木)~6月5日
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間40分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
お客さんは結構いましたが快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は特種東海製紙株式会社が主催する紙の可能性を追求するアートコンペで、その歴史は1991年から始まり今まで4000点もの応募があったようです。この展示ではその中でも選りすぐりの まさに「神ワザ」と言える作品が並んでいて、驚くべきアイディアのオンパレードとなっていました。撮影可能となっていたので、詳しくは気に入った作品をいくつか写真と共にご紹介していこうと思います。

斉藤歩 「P-REX」
DSC07345.jpg
こちらは第五回の大賞作品。紙をつなぎ合わせて作った恐竜がダイナミックに表現されています。バランスを取るのが難しそうだけど、意外と強度が強いのかな。中々カッコいい造形でした。

赤木利正 「The paper world」
DSC07348.jpg
こちらは第6回の準大賞作品。隙間から見える側面が連なって地球儀に見えるのが面白い。平面が立体になる発想に驚きでした。

河村友里恵 「LOOK FOR THE WOOD!」
DSC07350.jpg
こちらは第8回優秀賞作品。この中に紙で出来た木があるのですが、どれだかわかりますでしょうか。 って答えは左下に出ているのですが、実は本物の木は4つしかありませんw 答えを観てもさっぱり分からないくらいの見事なフェイクぶりでした。

河村友里恵 「かわにぐつ」
DSC07358.jpg
こちらは第9回大賞作品。8回に続いて凄いアイディアで、この人は天才かな?w この展示が紙の展示と分かっていても革にしか見えません。デザインセンスもユーモアがありますね。

長谷川克夫 「空器」
DSC07364_20190528003256a18.jpg
こちらは第10回の準大賞作品。どれも金属的な質感漂わせていますが紙です。ワイヤーで出来ているのかと勘違いしてしまいそうw 紙なのに無機的な雰囲気が出ているのも面白かったです。

益田勤三 「COSMOS 920503」
DSC07367.jpg
こちらは第2回優秀賞作品。一見すると抽象画のような作品。結構大型で見栄えがします。

一部分を拡大するとこんな感じ
DSC07368_20190528003259aaf.jpg
ボール紙のようなものの目の違いで文様を表現していたようです。紙ごとの性質を上手く利用して抽象画のようにしている発想が面白かったです。

黒須和清 「ウルト欄間」
DSC07375.jpg
こちらは第3回大賞作品。茶色い紙から飛び出す感じでウルトラマンの怪獣が欄間のようになっています。それぞれの怪獣のクオリティも高くて、バルタン星人とかお馴染みの怪獣が可愛かったw

大久保昭一 「赤い帆」
DSC07384_2019052800330200f.jpg
こちらは第7回大賞作品。観た感じは完全に絵画です。水面に反射まであって点描画みたいな感じ。

アップするとこんな感じ。
DSC07385.jpg
かなり緻密に色分けされていました。これはどうやって作ったのか気になりますね

中村開己 「鳥と魚の空間充填形」
DSC07387_201905280035124ff.jpg
こちらは第11回大賞作品。エッシャーの作品を紙で作ったような感じですね。見事に組み合っていて積み木みたいなw 

平井一博 「キングペンギン」
DSC07404.jpg
こちらは第12回入選作品。実物大くらいのキングペンギンで、卵を温めているのがなんとも可愛いw お腹の辺りとか帯状の紙が幾重にも重なっていました。

赤木利正 「線と画」
DSC07422_201905280035171bf.jpg
こちらは第13回入選作品。先程の地球儀と同じ方の作品で、発想の方向性は似ているかも。ちょっと離れてみると球体が浮かんで見えるのが面白い仕掛けとなっていました。

羽根田英世 「ファッションショー アレ・コレ」
DSC07419.jpg
こちらは第16回大賞作品。コヨリにしたティッシュみたいなもので作ったパリコレのファッションショーかなw ポーズも生き生きしていて動きを感じます。これも凄い発想力ですね。

西川一子 「思わず ふぅーっ としたくなる」
DSC07431_20190528003815bb8.jpg
こちらは第15回大賞作品。作品のタイトル通り、吹きたくなりますw 種までしっかり作ってあり、特に綿毛のふわふわ感が非常にリアルでした。周りに落ちてる演出も面白い。

長谷川克夫 「生のぬけがら」
DSC07435_20190528003519ef6.jpg
こちらは第17回大賞作品。先程の空き缶と同じ作者で、今度はリアルなセミの抜け殻です。羽根まで付いていて、紙ということを忘れてしまいそうになる作品でした。

長谷川克夫 「カラッから」
DSC07438.jpg
こちらは第16回奨励賞作品。この人は何度も受賞しているようですねw ボール紙のようなもので出来たピーナッツで、素材感を出しているのでこちらのほうが抜け殻より発想としては面白いように思えました。

木皿昇吾 「mirror」
DSC07455_20190528003523b2d.jpg
こちらは第21回特殊東海製紙賞作品。まるで鏡合わせのように左右対称に作られたミニチュアです。この写真もまるで鏡を撮ったみたいになってますが、微妙な影の落ち方で鏡じゃないことがようやく分かるかなw もはやここまで来ると紙とか関係なく凄いw 

福島章夫 「Wave」
DSC07464.jpg
こちらは第20回優秀賞・特殊東海製紙賞作品。紙で出来た椅子で、シンプルで気品あるデザインセンスも素晴らしいと思います。軽そうだし、販売して欲しいくらいw

西岡柊 「海にとける月」
DSC07471.jpg
こちらは第23回大賞作品。海月(くらげ)に因んだタイトルになっていて、トイレットペーパーをコヨリにして作ったのかな。確かにこれなら水に溶けますね。これも着想が面白い作品でした。

折戸朗子 「フェイクかいわれ・1パック39円」
DSC07501_20190528004046709.jpg
こちらは第24回準大賞作品。もはや本物のかいわれにしか見えないw これ出てきたら食べてしまいそうなくらいにリアルさがありました。

紙バンド造形倶楽部 「Kids☆Birthday Party」
DSC07524.jpg
こちらは第24回新生パルプ商事賞作品。豪華なパーティーメニューが全部紙で出来ていますw それぞれの素材感の違いもあって、ツヤツヤのターキーらしきお肉が一番おいしそうw 華やかな雰囲気の作品でした。

芦沢拓郎 「マトリョー紙・CAR」
DSC07527.jpg
こちらは第24回竹尾賞作品。まさにマトリョーシカのように入れ子になっている車で、タイトルがダジャレのようですが作品をよく表していますねw

Narrative illustrations 「Pay per paper」
DSC07550.jpg
こちらは第27回平和紙業賞作品。何とこちらは映像作品で、紙を破る音で音楽を奏でるという これまでの作品とは全く異なる発想となっていました。ちょっとテクノっぽさと部族音楽っぽさがあってリズミカルな音楽でした。


ということで、想像を超える紙の可能性を提示している作品ばかりで驚きました。素材感を変えたり、表現方法を工夫したりと方向性も色々で楽しめました。ここは無料で観ることができるので、サントリー美術館などに行かれる際は合わせて足を運んで観るのもよろしいかと思います。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。