HOME   »  写真  »  東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】

東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】

東京国立博物館で「皇室の名宝―日本美の華 <2期 皇室の名宝―日本美の華>」を観た後、いつもどおり常設も観にいったのですが、その前に敷地の中にあるレストランで食事を摂って、「秋の庭園解放」で写真を撮ってきました。

本館前。紅葉が綺麗な色になりました。
DSC_6930.jpg DSC_6932.jpg

法隆寺宝物館1Fにあるレストランにきました。
DSC_6935.jpg

ホテルオークラ ガーデンテラス
P1090934.jpg

折角なので評価テンプレート

【店名】ホテルオークラ ガーデンテラス
【ジャンル】洋食
【公式サイト】 http://www.tnm.go.jp/jp/guide/restaurant/index.html
 ※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。

【最寄駅】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【近くの美術館】東京国立博物館 法隆寺宝物館

【この日にかかった1人の費用】(※お酒は飲んでいません)
 1400円程度

【味】
 不味_1_2_③_4_5_美味

【接客・雰囲気】
 不快_1_2_③_4_5_快適

【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【総合満足度】
 地雷_1_2_③_4_5_名店

【感想】
ここはお茶で利用したことは何度もあるのですが、ランチで利用するのは初めてでした。15時でランチタイムを外れていたのですが、外で10分くらい待ってから入店。結構なお値段で、安め(それでも1350円くらい)のものを頼みました。 

私はビーフストロガノフ。柔らかくて美味しいですが、これだけで1350円は流石に高いような…。
P1090927.jpg

同行者はハッシュドビーフ。結構トマトの味がします。
P1090931.jpg

ということで、館内にあるだけあってコストパフォーマンス的には厳しいかも。それでも外に出ないでご飯を食べられる利便性がいいですね(東洋館にも食べるところはあります)

----------------------------------------------------

ご飯を食べ終えたので、秋の庭園解放へ。
年に2回だけ開放されるのですが、いつも常設に時間を使っているので行ったことが無かったです。

【期間】2009年10月20日(火)~11月29日(日)  10:00~16:00
【公式サイト】
 http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=6889
 http://www.tnm.go.jp/jp/guide/map/garden.html

庭園内の地図。30分くらいで周れます。
DSC_6936.jpg

入口付近の五重塔。第五代将軍徳川綱吉が法隆寺に奉納したしたものらしいです。
残念ながら今は近くにいけないようでした。
DSC_6999.jpg

春草廬(しゅんそうろ)
江戸時代に河村瑞賢が摂津淀川改修工事の際に建てた休憩所らしいです。
大阪や横浜の三渓園、埼玉などに移転を繰り返して、昭和34年にここに寄贈されたようです。
DSC_6942.jpg

転合庵(てんごうあん)
本館の裏にある池の向かい側にある建物です。
小堀遠州という人が京都伏見に建てた茶室らしいです。
DSC_6946.jpg

転合庵の池側。いつも本館から見えますが来るのは初めてです。
DSC_6953.jpg

これも転合庵だったと思う
DSC_6960.jpg

転合庵から本館の裏を望む。池には水鳥がいました。
DSC_6949.jpg


この近くには六窓庵(ろくそうあん)という建物もありましたが、写真は撮り忘れ。

応挙館(おうきょかん)
天台宗寺院、明眼院の書院で、室内に円山応挙の襖絵があるのでそう名づけられたのだとか。(現在はレプリカになっているようです)
DSC_6964.jpg

何やら応挙館の中で制作活動をしている人がいると思ったら、この方は鯨津朝子(ときつあさこ)さんという現代アーティストで、その製作風景やインスタレーション作品を体験する機会もあるようです。他にもいくつかイベントがあるみたいなので、リンクを張っておきます。
 応挙館で美術体験 公開制作
 応挙館で美術体験 応挙館公開 ※室外から
 応挙館で美術体験 作品空間を体験!
 応挙館で美術体験 トークイベント


九条館(くじょうかん)
京都御所内の九条邸にあった建物。床張付、襖などには狩野派による楼閣山水図が描かれているそうです。
DSC_6988.jpg

別の角度から。
DSC_6986.jpg

前の写真でいうと左側のあたりに窓があって、そこから中が覗けます。
DSC_6981.jpg DSC_6982.jpg

襖絵のアップ。狩野派の絵でしょうか。
DSC_6974.jpg

ぐるっと一周周ってきました。向こう岸に転合庵が見えます。
DSC_6993.jpg


ということで、庭園も中々綺麗で面白かったです。この後、常設にも行ってきましたので、次回は常設の写真をご紹介しようかと思います。

おまけ
常設を観た後、帰る頃に撮った本館。
DSC_7225.jpg

これも帰りに撮った上野公園の噴水
DSC_7229.jpg
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。