HOME   »  写真  »  六本木アートナイト2019 (前編)

六本木アートナイト2019 (前編)

今日は写真多めです。以前ご紹介しました通り、今年も2019年5月25日(土)に六本木アートナイトが開催されました。既に終わったイベントですが、写真を沢山撮ってきましたので前編・後編に分けてご紹介しておこうと思います。

DSC08204.jpg

【展覧名】
 六本木アートナイト2019

【公式サイト】
 http://www.roppongiartnight.com/2019/

【会場】
 六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、
 国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース

【最寄】
 千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅

【会期】
 2019年5月25日(土)10:00~26日(日)18:00

 参考記事:
  「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
  「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2012」の予告
  「六本木アートナイト2014」の予告
  「六本木アートナイト2017」の予告
  「六本木アートナイト2018」の予告
  「六本木アートナイト2019」の予告

 「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
  六本木アートナイト2010 (前編)
  六本木アートナイト2010 (後編)
  六本木アートナイト2012 (前編)
  六本木アートナイト2012 (後編)
  六本木アートナイト2013 (前編)
  六本木アートナイト2013 (後編)
  六本木アートナイト2014 (前編)
  六本木アートナイト2014 (後編)
   ※2011年は東日本大震災で中止。2015、2016年はブログ休止中、2017年は記事にしませんでした。
  六本木アートナイト2018 六本木ヒルズ会場付近
  六本木アートナイト2018 東京ミッドタウン会場付近
  六本木アートナイト2018 国立新美術館会場付近


今年は例年よりも点数が少なかった気がしますが、お客さんの多さは去年並かそれ以上だったように思います。私は今年のオープニングは諦めて夕方から参戦し、六本木ヒルズ→ミッドタウン→国立新美術館の順で観て回りました。早速、写真を使ってご紹介していこうと思います。

こちらはメイン会場である六本木ヒルズアリーナにあったチェ・ジョンファ(崔正化)という韓国人で今年のメインプログラム・アーティストによる「フルーツ・ツリー」
DSC08225_20190604003416128.jpg
ポップな印象のバルーンで、様々なイベントと共にアートナイトを華やかに飾っていました。今年はアリーナが混み過ぎてて演目を1つも観なかったw

こちらは つちやあゆむ「昼の音、夜の音」という作品
DSC08206.jpg
これは階段状の部分が木琴になっていて、玉を転がすと音楽を奏でる仕組みとなっていました。割と単純なアイディアだけど分かりやすくて非常に人気でした。面白い発想です。

こちらは「FUROSHIKI TOKYO展」という風呂敷に包まれた展覧会場になっているインスタレーション
DSC08207_20190604003419bc3.jpg
2018年にパリ市庁舎前で行われた展示の日本での報告展といった感じで、パリではこの何倍もの大きさの展示となっていたようです。

こちらは風呂敷の中の様子。
DSC08209.jpg
中に入るには入場整理券が必要なようでしたので、入口からちら見しただけですが、様々なものが風呂敷に包まれていました。やはり風呂敷は唐草模様が一番好きかなw

こちらは大西康明「Circlation」
DSC08239.jpg
タイトルを日本語にすると循環といった所でしょうか。このポリエチレンの布で吹き抜ける風などを可視化しているようでした。たまに揺らめく感じだったかな。

こちらはミュージックビデオで、トロマラマ「戦いの狼」
DSC08251.jpg
インドネシアのユニットにより動画で、同国のセリンガイというバンドのの為のミュージックビデオです。木版画を1つ1つアニメーションにするという恐ろしく手間のかかる作品で、400枚以上の木版画を使ったそうです。音楽もカッコいいし、プリミティブな雰囲気の映像とよくマッチしていました。
この近くには同様にボタンとビーズで作ったトロマラマのミュージックビデオがありました。どちらも発想が面白く素晴らしく、以前MOM PROJECTで観たのを思い出しました。
 参考記事:ネイチャー・センス展 (森美術館)

こちらはVIKIというアーティストによる「Spin a Memories.」
DSC08263.jpg
一見すると花らしきものを描いた壁画のように見えます。

これを拡大してみると、こんな感じ。
DSC08265.jpg
なんとキャンバスになっているのは大量のレシートでした。記憶のリサイクルをテーマに、熱を与えて絵を描く画法とのことで感熱紙の特性を活かしたのかな。そう考えるとかなり絶妙なコントロールで絵を描いていますね。

こちらはセドリック・ル・ボルニュ「欲望と驚異」
DSC08282_20190604003424ac3.jpg
編み込まれたワイヤーを使って作られていて、木にとまって見えますが結構大きいです。幻想的でちょっとシュールな雰囲気を出していました。今回は3羽ほどこの鳥がいたようで、これとほぼ同じ作品が毛利庭園の池にもありました。(あと1羽はどこか分からず)

今回はエレベーターホールまで作品がありました。こちらはアンドリュー・ビンクリー「ストーン・クラウド」
DSC08287.jpg
自然と仏教思想を作品に取り入れているそうで、タイトルのように石にも見えるし雲っぽい感じもします。岩肌の写真を印刷しているので、見た目の印象と違って軽いらしく、その相反する性質が狙いのようでした。

エレベーターの両脇にも作品がありましたw これは福澤貴之+諸星智也+油井俊哉「エスカレーターミュージアム」
DSC08292_20190604003631d05.jpg
美術館は普通はみんな観るスピードがまちまちですが、ここではエスカレーターのスピードで平等のスピードで観られるという趣旨のようです。とは言え、たまに動く歩道で観る観光地とかありますよねw リンゴの道みたいになっていて華やかな印象を受けました。

ヒルズの近くではあちこちでパフォーマンスをやっていました。
DSC08127_20190604003639d44.jpg
これは藝妓さんっぽい方たちが音楽に合わせて華麗に舞っていました。現代風の和のイメージですね。

いつもイベントのカフェをやっている所では六本木アートナイトカフェとなっていて、アール・ブリュットの展示をやっていました。
DSC08137_20190604003642ec3.jpg DSC08141_20190604003643dce.jpg
石原峯明 「結婚」という作品でデフォルメされた人物がカラフルに描かれています。アール・ブリュットは素朴さと他には無い個性が感じられるのが特徴ですが、こちらはポップで楽しげに思えました。

他にも面白いアール・ブリュットのアーティストが何人か並んでいました。また、過去のアートナイトを振り返るパネル展示も行われていました。
六本木ヒルズはだいたいこんな感じで、駅の交差点方向に向かって歩いていきました。

こちらはチーウェイ・チョアン「暗闇の中の虹」
DSC08102.jpg
観客参加型の作品で、ペンのようなもので絵やメッセージを描く(削る?)ことができます。割と落書きみたいなw しかし離れてみると独特の美しさがありました。

こちらは田中誠人「フルムーン・エフェクト」
DSC08108_20190604003634d96.jpg
この作品を観るのに30分くら行列に並びましたw 遠くから観ると角ばった球体みたいな形で、内部はまるで宇宙船のような雰囲気です。

先程の中心の所に手を入れると、各パネルに自分の手が映るという仕組みになっています。
DSC08110.jpg
手の向きが逆に見えるので、手の感覚と視覚に差異があるように感じました。「見ること」を見る装置という説明も何となくわかったかなw

何と、街中の自販機まで作品になっていました。こちらは志茂浩和「囚われる人」
DSC08121.jpg
中に人が入っているような感じで、出して欲しそうにガラスを叩いたりしていました。これ、急に観たら結構怖いかもw 同様の作品は数箇所あっていくつか見つけることができました。


ということで、今年もアートナイトを楽しんできました。美術初心者でも分かりやすい直感的な作品や体験型が多いのが特徴ではないかと思います。後半も他の会場の様子を今回と同じく写真を使ってご紹介していく予定です。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。