HOME   »  写真  »  【ヱビスビール記念館】の案内

【ヱビスビール記念館】の案内

今日は写真多めです。前々回・前回とご紹介した東京都写真美術館の展示を観た後、同じ恵比寿ガーデンプレイスにあるヱビスビール記念館を観てきました。ここは撮影可能となっていましたので、写真を使ってご紹介していこうと思います。

DSC09183.jpg

【公式サイト】
 http://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/

【会場】ヱビスビール記念館
【最寄】恵比寿駅

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【感想】
展示スペースは空いていましたが、試飲が出来る有料の見学ツアーはほぼ予約で埋まっているような盛況ぶりでした。

さて、この記念館はその名の通りヱビスビールの歴史を展示している施設で、基本的には無料で 試飲付きのガイドツアーは予約制で有料となっています。その歴史は古く1890年に誕生して、恵比寿に工場があったからヱビスビールという訳ではなく、ヱビスビールの工場があるから恵比寿という地名になった程、この地にゆかりが深いビールとなっています。館内ではその歴史を資料などで紹介していましたので、詳しくは写真と共にご紹介していこうと思います。(ちなみに私は下戸で進んでお酒を飲むことはありませんので、味などについては分かりませんw)


こちらは入口にあったエビスビールの缶を模したオブジェ
DSC09186_20190621001124530.jpg
エビスビールというとこの金の缶を思い浮かべるかな。

階段を下っていくと踊り場のような所に大きな恵比寿様のロゴがありました。
DSC09187.jpg
恵比寿様は踏まないで!という注意書きがありました。守り神ですもんねw

こちらはミュージアムショップ
DSC09190_20190621001127273.jpg
エビスビールのグッズなどが売っていて、もちろん各種ビールも売っていました。

こちらは実際にビールを飲めるコーナー
DSC09191.jpg
私は寄らなかったのですが、多くの人はここでビールを飲んで行くようです。

こちらは見学ツアーの残席状況
DSC09193.jpg
15時時点で1時間先くらいまで埋まっていました。曜日によってツアーが無い日もあるようなので、参加したい方は事前にネットで確認することをオススメします。英語版の日もあるようです。
 参考リンク:http://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/kengaku/

ちょっとこれが何だか分かりませんが、ビールを作る時に使う炉みたいなものでしょうか。(お酒の知識はほぼ皆無ですw)
DSC09197_2019062100113201f.jpg
このミュージアムのシンボル的な存在となっていました。

こちらはビール工場の模型。
DSC09199.jpg
何年頃か忘れましたが、戦後じゃないかな。すぐ近くに貨物専用線があり 貯水池もいくつかあるなど、生産と出荷に関する施設も併設していたようでした。

こちらは浮田克躬「丘の工場」という作品
DSC09201.jpg
1958年頃に描かれた作品で、工場が一際大きくて周りは小さな民家が並ぶ場所だったようですね

この先にツアーの待合室などもあります。そしてここからヱビスギャラリーという資料などを展示する部屋となっていました。

こちらは1889年竣工のヱビスビール醸造場と、1890年発売のヱビスビール。一升瓶みたいなw
DSC09209_201906210011364d7.jpg DSC09210.jpg
ビールの将来性に着目した東京や横浜の資本家が集まって1887年に日本麦酒醸造会社が設立され、その2年後に工場が完成、さらに翌年にビール発売となったようです。ロゴにも日本麦酒醸造会社と書いてありますね。

こちらは1904年頃のビールの値段を端的に表したもの
DSC09228_201906210013110e2.jpg
今では庶民も楽しめるビールですが、当時は1本20銭で、かけそば10杯分に相当したのだとか。手が出せない程ではないけど、普段から飲めるようなものでは無かったのかもしれないですね。

こちらは1899年に銀座で日本初のビヤホールとして誕生した「恵比寿ビール ビヤホール」の模型
DSC09253_20190621001312677.jpg
このお店によってビールの普及にも大きく貢献したそうです。ちなみに当時のおつまみは大根スライスとか、海老と蕗の佃煮だったようです。地味だけど合うのかなあ

こちらは1900年のパリ万国博覧会で欧米のビールを抑えて金賞を受賞した時の様子。
DSC09260.jpg
ビール造りを初めてたった10年で受賞というのは当時も大きな驚きだったようです。さらに1904年のセントルイス万国博覧会ではグランプリを受賞したらしく一気に世界レベルまで品質が高まっていたようです。

こちらは1901年頃に工場内に出来た貨物駅の写真。駅名は「恵比寿停車場」だったそうです。
DSC09272.jpg
さらに翌年に渋谷駅寄りに「恵比寿駅」が出来て、地名も渋谷町下渋谷の伊達跡などが恵比寿1丁目・2丁目と改称されたそうです。地名になってしまうとは恐るべしブランドパワーです。

こちらは1901年に東海道線に登場した食堂車のメニュー
DSC09279.jpg
ビールはエビスビールだったそうです。洋食は精養軒が担当していたそうで、他にステーキとかタンシチューもあったのだとか。

こちらは1908年のポスター。以前何かの展示で観た覚えがあります。
DSC09292.jpg
美人だけど焦点の合わない目が怖いw 背景に工場も描かれているようでした。

こちらは1928年頃の新潟の薬店を撮ったもの。
DSC09331.jpg
当時は薬店でもビールを発売していたそうです。むしろビールとミルクの店にしか見えませんw

こちらは1930年頃の高木葆翠(たかぎほうすい)によるポスター。これも見覚えありました。
DSC09338.jpg
先程の女性像より西洋的で親しみやすい雰囲気になっているかな。時代の違いを感じます。

エビスビールは文学にも影響を与えたそうで、夏目漱石の『二百十日』にも記述がありました。
DSC09345.jpg
ビールはないけどエビスがあるみたいな珍妙な会話が書いてありますw ちなみに夏目漱石は下戸だったのだとか。

こちらは1943年の頃のブランド名がないラベル
DSC09357.jpg
戦時中はビールも公定価格が定められ配給も実施されたそうで、全ビール会社のブランドラベルが廃止されてしまったそうです。ここで一旦 ヱビスビールの名前は消えてしまいました。

こちらは1971年に28年ぶりに復活した時のポスター
DSC09364_201906210014572f2.jpg
先程のポスターをリメイクしたような感じで歴史と伝統を感じさせます。こだわりのビールとしてビール通・愛好家に圧倒的な支持を得たのだとか。

こちらは復活した頃の瓶と缶
DSC09376.jpg
今とは違うデザインですが、缶が金色なのはこの頃からのようです。

こちらは王冠の裏が金色だと純金か純銀のお守りが貰えるキャンペーン
DSC09381.jpg
金は5000本に1本、銀は500本に1本だったようです。かなりレアな確率で、無理ゲー感が漂うw

ヱビスビールは漫画にも取り上げられました。こちらは美味しんぼの16巻の話。ドライビールをディスった話の中で、本物はヱビスだという感じで出てきますw
DSC09394.jpg
私は子供の頃に読んだので、ヱビスビールのイメージはこれでしたw 実際に初めて飲んだ時に、麦の香りが強烈で驚いた覚えがあります。

他にもエヴァンゲリオン2巻なんかもありました。ミサトさんが冷蔵庫の中にぎっしり入れてるのはエビスなのか…w

こちらは数百分の1の確率で現れるラッキーエビス
DSC09404.jpg DSC09408_20190621001505c42.jpg
普通のラベルと違い鯛が2匹いて、魚籠の中に入っているのがラッキーエビスの特徴のようです。今でもあるのか分かりませんが、都市伝説で聞いたことがありますw

最後にこちらはオルゴール
DSC09416_20190621001506160.jpg
回すとおなじみのメロディが流れます。今は恵比寿駅の発車の音楽にもなっています。


ということで、下戸の私でも十分に楽しめる記念館となっていました。歴史が長いとエピソードも多くて、文学や漫画にも影響を与えた様子なども伺えました。ここはギャラリー見学だけなら無料(試飲のツアーは有料)となっていますので、気になる方は気軽に立ち寄ってみてください。ビール好きの方向けの施設です。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。